京大植物園TODAY

京都市左京区の京都大学北部キャンパス内にひっそり佇む現代の杜、京都大学理学研究科附属植物園の日々の風景を紹介します。

「フィールド」と「研究者」の関係論。(湯本、2004「フィールドワークの第一歩は植物園から」)

2007年10月29日 12時36分41秒 | Weblog
「フィールド」と「研究者」の関係について触れながら、湯本貴和さん(総合地球環境学研究所教授)が、「フィールドワークの第一歩は植物園からー京都大学植物園」(エコソフィア13(2004年):pp.22-27.)の中で、京大植物園活用へ向けて提言されています。約3年前の提案ですが、湯本さんの指摘する状況は、あまり変わっていないようです。

「よきフィールドがよき教育の場であり、よき研究者を育てるのは当然といえるが、逆によき研究者がよきフィールドを育てるのも事実である。屋久島の照葉樹林は、長期のニホンザル純野生群の調査を可能にするだけのよいフィールドであったが、最近はそれにもまして研究者が観察し続けている長期のデータ自体がフィールドに決定的な付加価値をもたらし、さらなる研究を誘引しているのである。

なにも屋久島のような特権的な原生自然だけではない。大学構内であろうとも同様である。北海道大学構内では、坂上昭一先生のグループが10年おきにハナバチ相の調査を行ってきた(残念にも1999年には果たせなかったが)。これは都市近郊の緑地の生物多様性の変遷を如実に示すとともに、それをベースとした新たな研究を促すものであろう。

京大植物園ではこれまで多くの研究がなされてきていることから、少なくとも特定分野に関してのフィールドとしての優良性については証明済みである。しかし、新たな研究を誘引するほど、研究成果が公開されているとは思えない。たとえば、前述の1970年代以降、京大植物園では毎木調査は行われてこなかったし、昆虫相やキノコ相の継続的なデータも示されてはいない。

京大植物園では、これまでやられてきた研究調査を学部の実習も含めて可能な限り公開し、植物園自体のもつ価値と既存の調査に伴う付加価値を明らかにした上で、もっとも有効な活用方法を考えていくべきであろう。」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿