goo blog サービス終了のお知らせ 

精神病でも生きている

北海道で就労支援組織に支えられながら、鬱病の治療と経済的自立を目指す生活者のblog。
BBSは「ブックマーク」から。

「風」週間?

2022-08-18 12:42:51 | ecoネット浦河の日常

8/18(木)のち

 

写真は8/17(水)撮影の8月の献立表です。

第4週に注目してください。

「プルダック風うどん」と「ビビンめん風」があります。

「風」週間か!?

 

こうなった発端は「プルダック」でした。

スタッフの高橋さんが

「ねえねえ『プルダック』って知ってます? 興味わいたりしません?」

と言い出したのです。

(まーた「食べたことの無いモノを作ってみたい病」が始まったんだなー。)

と思ったのですが、Sも聞いたことのない料理だったので、ネットで調べてみました。

すると某サイトに

「直訳すると“火の鶏”・・・口から火が出るほど辛い鶏料理という意味。韓国料理の中でも群を抜く辛さで、韓国でも食べられない人がいるといわれている激辛料理。」

と、ありました。

なん…だと?

某TV番組のように「激辛チャレンジ」でもするつもりか!?

S「あのー、これ、辛いのが大の苦手なY君にとっては生き地獄だと思うんですけど。」

高「大丈夫! 辛さ控えめの『プルダック風』にするから!」

S「はー、確かに辛くなければ『プルダック』とは言えないみたいですから、辛さ控えめならプルダック『風』ですねえ。 つか万能ワードだな、『風』!」

 

というわけで(?)「風」の付いたメニューが頻発することに。

これじゃそのうち、「浦河風」とか「静内風」とか、しまいにゃ「(個人名)風」なんてのも出てくるんじゃないかなあ。

ま、それはそれで面白いか?

 

( ´∀` )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最大を更新

2022-08-16 12:53:37 | 浦河町の風景

8/16(火)

 

1/16(日)~1/22(土)に3名の新規感染者が出て以来、

6/26(日)~7/2(土)には過去最大の56名を記録し、

7/10(日)~7/16(土)は8名、

7/17(日)~7/23(土)は6名、

7/24(日)~7/30(土)は40名、

7/31(日)~8/6(土)は32名の新規感染者を出している浦河町ですが、

8/7(日)~8/13(土)の新規感染者数は89名で、過去最大を更新しました。

30週連続です。

いきなり増えたなあ。

8/8(月)には浦河町が運営業務を委託している老人福祉施設の職員1名、

8/9(火)には浦河町職員2名、

8/10(水)には浦河町職員1名の感染が確認されています。

そりゃ、こんだけ増えればなあ。

 

日高管内は32週連続で新規感染者が出ていますが、8/7~8/13は日高町で65名、平取町で9名、新冠町で33名、新ひだか町で128名、様似町で23名、えりも町で5名の感染者が確認され、これに浦河町の89名を加えると352名となり、33週連続の感染確認です。

 

昨日8/15(月)の新規感染者数は札幌市の2604名、旭川市の226名、函館市の253名、小樽市の75名、石狩地方の313名、空知地方の141名、後志地方の46名、胆振地方の295名、日高地方の13名、渡島地方の136名、檜山地方の12名、上川地方の51名、留萌地方の9名、宗谷地方の27名、オホーツク地方の153名、十勝地方の683名、釧路地方の141名、根室地方の31名、その他(道外からの人等)が81名の、合計5290名でした。

 

8/14(日)時点での直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で1.04倍、札幌市で0.94倍、札幌市以外の地域で1.12倍と、落ち着いてきたかに見えますが、お盆休みで検査数が少なかったであろうことを考えると、そうも言いきれません。

病床使用率は全道で39.6%、札幌市で45.2%、札幌以外の地域で36.9%と、全域で30%を超えており、特に札幌市では45%を越えています。

10万人あたりの新規感染者数は全道で876.3人、札幌市で946.4人、札幌市以外の地域で833.6人と、全域で800人を超えています。

 

これが、お盆休みの終わった来週・再来週にどうなっているか…。

Sのワクチンの4回目接種は9月初旬の予定なので、それまでは感染しないように気を付けなくちゃ。

 

(-。-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2022-08-15 12:49:47 | ecoネット浦河の日常

8/15(月)

 

8/13(土)にお盆の入り、8/14(日)はお盆の中日、明日8/16(火)はお盆の明けと、世間はお盆の真っ最中ですが、ecoネット浦河は今日も開所日です。

つか8/20(土)も開所日なんですけどね。

( ̄∇ ̄)

まあ時給で働いてる身としては、あまり休みが多いと翌月の収入が減ってしまうので、開所日数が確保されてるのは有り難いんですけどね。

それにこのコロナ禍じゃ、出かける気のにもなれないし。

そんなわけで、今日もecoネット浦河は地味に活動しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いですか?

2022-08-12 12:46:46 | ecoネット浦河の日常

8/12(金)のち

 

新人スタッフの中村さんの事なんですが、先日スタッフの川崎さんに

「今日、勇気を出して初めてSさんに話しかけました。」

と言っていてビックリ。

わ、私、そんなに怖いですかね?

まあ、中村さんはまだ20代だし、5X歳のSに話しかけるのは勇気がいるのかも知れないなあ。

Sも、そういう歳になったということでしょうか。

意固地な爺さんや偉そうな古株にはならないように生きてきたつもりなんですが、歳には勝てないんですかねえ。

何となくショッパイ気持ちになったSだったのでした。

 

σ(^_^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだ拡大中

2022-08-09 12:47:08 | 浦河町の風景

8/9(火)のち

 

1/16(日)~1/22(土)に3名の新規感染者が出て以来、

6/26(日)~7/2(土)には過去最大となる56名、

7/3(日)~7/9(土)は39名、

7/10(日)~7/16(土)は8名、

7/17(日)~7/23(土)は6名、

7/24(日)~7/30(土)は40名の新規感染者を出している浦河町ですが、

7/31(日)~8/6(土)の新規感染者数は32名でした。

29週連続です。

 

日高管内は31週連続で新規感染者が出ていますが、7/31~8/6は日高町で36名、平取町で14名、新冠町で12名、新ひだか町で75名、様似町で15名、えりも町で7名の感染者が確認され、これに浦河町の32名を加えると193名となり、32週連続の感染確認です。

 

昨日8/8(月)の新規感染者数は札幌市の2600名、旭川市の173名、函館市の354名、小樽市の56名、石狩地方の403名、空知地方の159名、後志地方の57名、胆振地方の224名、日高地方の24名、渡島地方の99名、檜山地方の11名、上川地方の52名、留萌地方の16名、宗谷地方の38名、オホーツク地方の238名、十勝地方の406名、釧路地方の110名、根室地方の44名、その他(道外からの人等)が34名の、合計5098名でした。

8/3(水)は6930名、8/4(木)は7204名、8/5(金)は7210名と、3日連続で過去最多を記録しました。

 

8/7(日)時点での直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で1.19倍、札幌市で1.16倍、札幌市以外の地域で1.22倍と、増加倍率はさらに鈍化してきましたが、これは母数が大きくなったためと思われ、まだ増加傾向は続いています。

病床使用率は全道で33.2%、札幌市で43.6%、札幌以外の地域で28.2%と、全域で20%を超えており、特に札幌市では40%を越えています。

50%を越えるとレベル3相当となります。

10万人あたりの新規感染者数は全道で837.0人、札幌市で1005.4人、札幌市以外の地域で735.9人と、全域で700人を超えており、札幌市では1000人を超えています。

 

8/13(土)にお盆の入りを迎えるわけですが、いったいどうなってしまうのか…。

そういえば今年は8/13・14と港まつりがあるんですよね。

う~ん、あまり人込みには突っ込んで行きたくないなあ。

(-。-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群

2022-08-08 12:43:46 | 管理人の戯言

8/8(月)これから

 

今週8/13(土)はお盆の入りですが、実は三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群が極大になる日でもあります。

1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つで、夏に見られる最大の流星群でもあります。

ただ、今年は満月の時期と被っているので、例年ほどは沢山は見られないかも知れません。

一番の見頃は8/13(土)の未明から明け方にかけて、放射点は北北東だそうです。

う~ん、そんな夜明け前に起きられるかなあ。

いつもだと旅先の人けの無いキャンプ場で一杯やりながら流れ星を見たりしているのですが、ここ3年ほどコロナ禍で旅に出られていません。

自由に旅に出られるって、幸せなことだったんだなあ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また熊が出た!

2022-08-05 12:32:11 | 浦河町の風景

8/5(金)時々

 

浦河町の公式HPによると

8/3(水)19:00頃 常盤町十字路

で、熊の目撃情報があったようです。

常盤町っていうと、小学校の有る辺りじゃないのかなあ。

もうちょっと山側かな?

前回の目撃情報が7/4(月)の荻伏小学校付近なので1か月ぶりではありますが、毎月熊の目撃情報があるっていうのも、あまりうれしい状況ではありません。

コロナだけじゃなく熊にも注意しないといけないのか…。

 

(-。-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦七夕

2022-08-04 12:50:21 | 管理人の戯言

8/4(木)のち

 

今日は旧暦の七夕。

北海道は8/7に七夕を行うところが多いのですが、旧暦で言うと今日が7/7で七夕のようです。

ecoネット浦河の近所のクリーニング屋さんは七夕飾りを出していました。

知ってる人は知ってるんだなあ。

ちなみに第7回うらかわ七夕まつりは8/6(土)に開催されるようです。

これは土曜日に合わせたんでしょうね。

 

さらに今日は今年二度目の土用の丑の日でもあります。

まあ懐具合がアレなので、お金のかからない七夕の方を祝うとしましょうか。

( ̄∇ ̄)

今夜は天の川は見られるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は移ろう

2022-08-03 12:33:40 | 浦河町の風景

8/3(水)

 

先月から夜になると蛙が鳴くようになりました。

先月末からは蝉の声が変わり、夏蝉が鳴き始めたようです。

コロナでバタバタする人間をしり目に、季節は移ろっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡大が止まらない

2022-08-02 12:46:08 | 浦河町の風景

8/2(火)のち

 

1/16(日)~1/22(土)に3名の新規感染者が出て以来、

6/19(日)~6/25(土)は16名、

6/26(日)~7/2(土)は過去最大となる56名、

7/3(日)~7/9(土)は39名、

7/10(日)~7/16(土)は8名、

7/17(日)~7/23(土)は6名の新規感染者を出している浦河町ですが、

7/24(日)~7/30(土)の新規感染者数は40名でした。

28週連続です。

つか、いきなり増えたな。

7/28(木)と7/29(金)には浦河町職員の感染が、それぞれ1名確認されています。

 

日高管内は30週連続で新規感染者が出ていますが、7/24~7/30は日高町で24名、平取町で8名、新冠町で17名、新ひだか町で110名、様似町で32名、えりも町で7名の感染者が確認され、これに浦河町の40名を加えると238名となり、31週連続の感染確認です。

前週より90名以上増え、新ひだか町では3桁となりました。

 

昨日8/1(月)の新規感染者数は札幌市の2136名、旭川市の164名、函館市の340名、小樽市の58名、石狩地方の373名、空知地方の108名、後志地方の49名、胆振地方の244名、日高地方の15名、渡島地方の88名、檜山地方の4名、上川地方の62名、留萌地方の13名、宗谷地方の13名、オホーツク地方の193名、十勝地方の471名、釧路地方の172名、根室地方の27名、その他(道外からの人等)が53名の、合計4583名でした。

7/29(金)には過去最多の6594名を記録し、7/29~7/31は3日連続で6000名を超えました。

 

7/31(日)時点での直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で1.68倍、札幌市で1.71倍、札幌市以外の地域で1.66倍と、増加倍率は鈍化してきましたが、まだ1倍を超えており増加傾向は続いています。

病床使用率は全道で27.8%、札幌市で39.8%、札幌以外の地域で22.0%と、全域で20%を超えており、特に札幌市では40%に近づきつつあります。

10万人あたりの新規感染者数は全道で703.3人、札幌市で867.1人、札幌市以外の地域で604.9人と、全域で600人を超えており、札幌市では800人を超えています。

 

増加は続いており、まだピークは見えません。

それどころか、この状況でこれからお盆休みを迎えると思うと、楽観的要素が見当たりません。

とは言え予防と自衛以外に個人が取れる対策は無いのですが…。

(-。-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする