8/26(火)夕方から
?
熊情報とコロナ情報を挟んで、旅日記の続きです。
にしても、なかなか先に進まないなあ。
(;^_^A
7/10(木)夜に
ゆっくり休んだせいか、少し疲れも取れた朝。
いつもの通り洗顔と朝食と服薬とトイレを済ます。
特にトイレは重要。
テントとグラウンド・シートを乾かして撤収にかかり、ゴミを分別する。
このキャンプ場はゴミの分別がキッチリしてるので、今後も使わせてもらえるように分別はしっかりする。
その分、時間がかかったので、出発は9:00。
とりあえず目的地は野付半島なんだけど、距離的に今日中にはたどり着けそうにない。
しかもラジオの天気予報によると、今日は下り坂の天気らしい。
ということは、雨が降って来る前に何処か適当な場所で早めにキャンプする必要がある。
さて、どこまで行けるかな?
道道847号を戻り、国道274号に出たところで右折して日勝峠方面へと進む。
途中まで好天だったのだけど、日勝峠が近づいてくると霧が深くなる。
こりゃ実質雨になるなあ、ということでカッパを装着。
予想通り日勝峠付近は雨というか雲の中。
カッパを着といて良かった。
峠を越えると十勝清水の国道38号との十字路に出る。
ここを右折すると帯広市に出るんだけど、今は豚丼を食べられる体でもないし、野付半島に出るには阿寒湖を経由するルートが最短なので、直進して国道274号を進む。
士幌町で国道241号との丁字路に出るので、ここを左折して国道274号と241号の重複区間を足寄町へ。
足寄町の「郊南1」という交差点で国道241号と242号に複雑に分岐するので、地図を見ながら慎重に進む。
まずは「郊南1」で左折。
6つ先の信号(道の駅「あしょろ銀河ホール21」あたり)で右折して国道241号に入る。
そのまま道なりにしばらく走ると、足寄峠を越えたあたりで国道240号との丁字路に出る。
ここを右折すると国道241号と240号の重複区間に入り、阿寒湖はすぐそこ。
そろそろ夕方だし、雨の予報なのでキャンプしたいところなんだけど、阿寒湖畔キャンプ場って少々お高いなですよねえ。
とはいえ雨の中でテントを設営するのもイヤなので、阿寒湖畔キャンプ場にお世話になる事にする。
にしても、随分と鹿がウロついてるキャンプ場だなあ。
受付をしてテントを設営し、ホテル街まで出てコンビニで買い出し。
雨の予報なのでお風呂は割愛し、晩酌を始めると、予報通り雨が降ってきた。
お風呂に行ってたら風呂上りに雨に降られるとこだったなあ。
うん、良い判断だった。
大分、「旅勘」が戻って来たかな?
この日の走行距離 204.9km
この日の給油量 5.04L
この日までの走行距離 545.9km
この日までの給油量 14.59L
この日までの平均燃費 37.42km/L
うん、さらに燃費が伸びて来た。
「巡航走行勘」も大分戻って来たかな?