goo blog サービス終了のお知らせ 

家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

トイレスイッチ

2008-05-13 08:57:00 | Weblog
春野のトイレスイッチがドアの後に隠れるように設置されているので不便だった。

ドアの横にあるのは隣り合わせにあるシャワールームのスイッチ。

どのお客さんも「トイレのスイッチはどこですか?」と聞く。

何とかならないものか・・・・・と考えたあげく妙案をひねり出した。

シャワールームスイッチの下に付いている換気扇のスイッチとトイレのスイッチを交換する。

① トイレと書かれたスイッチと換気扇と書かれたスイッチを取り出して交換する

② 天井裏に上がり配線を確認してトイレと換気扇の配線を交換する
天井裏に上がってみた。

モワーっと暖かい空気が全体に充ちている。

懐中電灯の明かりを一回りさせた。

廊下の電燈を取り付けしたビスが5センチも出ている。

クモが2匹壁に張り付いている。

「気をつけなければ」

足元を照らしながら進み配線に辿り着いた。

自筆メモと実際の配線を比べてみた。

スイッチのある場所から出ている配線の行く方向を辿り、それぞれの線を確認した。

「これを切って、これとつなぐ。そして、これを切ってこれとつなぐと。えーと、これで良いはずだな。よし」

「スイッチ入れてみてー」と天井裏から下で待機している相棒(妻)に伝えた。

「点いたよー」と心地よい返事が来た。

出来たー。

嬉しくなって近くに居たクモを懐中電灯で脅してから下りた。

これで使いやすくなったし、お客さんに説明しなくてもよくなった。

道場整備

2008-05-11 09:19:38 | Weblog
吹き矢道場拡張を手伝った。

吹き矢磐田支部副会長の自宅はノコギリ屋根の元織り屋さん。

既にそこに6レーンの練習場が在った。

今回それを8レーン増設することになった。

まず掃除から初めたが積年のほこりは戦前のものも在るという。

大正時代に建てられた建物内部の配線には昔懐かしい碍子(ガイシ)が使われていた。

それを自分で外して頂いてきた。

また壁に掲げられた標語はホーロー看板であった。

「喫煙厳禁」は「タバコノムナ」と読み仮名が振られている。

「機械器具の掃除を良く致しませう」というのもある。

これらも抜け目無くいただいた。

天井のガラス磨き、壁のペンキ塗り、照明器具の取り付け、的の取り付け、吹く位置のラインテープ貼りなどなど皆で手分けして作業した。

やっとそれらしい形になった。

あとは業者でないと出来ない部分だけを残した。

練習するときペンキのムラやほこりの落とし漏れなどがしばらく気になるだろう。

私だけもらったガイシもまだ天井の高い所に在る。

あれも気になるな。

軽トラ1杯

2008-05-01 10:06:41 | Weblog
少し広げた庭に砂利を入れる必要があった。

まずは軽トラを借りた。

砂利店で矢作砂利を購入した。

空荷のときには時速80キロでも余裕が有るのだが荷台に満載すると時速60キロも出せない。

重い物を持つと足元がふらつく。

それは車でも同じであった。

ハンドル操作で何とかなるものではない。

また利かなくなるブレーキも想像以上であった。

一旦停止の標識手前でブレーキを踏む。

止まりそうもないので、もっと強く踏み込んだ。

車の通りがないことは見えていても標識を越えて止まるのは冷や汗ものだ。

到着してからスコップで砂利を撒いた。

撒けども撒けども減らない砂利。

一人もくもくと働く。

ラジオはかかっているが耳に入らない。

やっと荷台が見えてきたが、それでも減らない砂利。

すべて撒き終えたときには軽トラ1杯の量の多さに辟易した。 

今日は左肩が強度の筋肉痛だ。