ウバリ尊者②(ウバリ裁定)
教団内では、しばしば揉め事が起こり、
言い争いや、ちょっとしたトラブルなどがあった。
そうしたとき、どちらがどのように悪いのかを判断するのに、
戒律に照らし合わせて協議した。
そうしたとき、真っ先に呼ばれたのがウバリだった。
彼が、すべての戒律を覚えていたことと、
その解釈の仕方が正当であったからである。
特に有名なウパリ裁きは、ある尼僧に関してのこと。
その女性は、ある長者の家に嫁いでいたが、
もともと出家したいという願いを持っていた。
やがて主人を説得して出家した。
ところが、その尼僧は妊娠していたのだ。
尼僧教団の戒律では、妊娠している女性は出家は許されない。
出家を許したのは提婆だった。
このころの提婆は、まだ真面目に修行していたのである。
普通は、女性が出家したいと願い出たときは、
妊娠の有無を確かめてから、許すことろを怠った。
提婆は、困り、その尼僧を追放しようとしたのだ。
これには、他の尼僧たちが反発し、お釈迦様に訴え出た。
お釈迦様は、ウパリに問題の決着をつけるよう、
命じられたのである。
ウパリは、問題の尼僧と提婆を呼び
他の尼僧や多くの弟子たちの前で、裁定をした。
「この尼僧の妊娠は出家前です。
しかも、彼女は、自分が妊娠していることを知りませんでした。
したがって、尼僧の規律を犯してはいません。
一方、提婆は、女性の妊娠の有無を確認することを怠りました。
これには、罪があります。」
この裁定にお釈迦様も満足し、
妊娠している尼僧に庵を設け、
他の尼僧たちで面倒を見ることを命じられたのある。
やがて、その尼僧は男の子を産み、
その子は、ある王家へと引き取られ、
やがて出家し、お釈迦様の弟子となったのです。
ウパリは、こうした揉め事を戒律に乗っ取って裁定を下す
という役目を負っていた。
彼の裁定は、誰もが納得するものだった。
ここをクリックして下さい。
にほんブログ村
教団内では、しばしば揉め事が起こり、
言い争いや、ちょっとしたトラブルなどがあった。
そうしたとき、どちらがどのように悪いのかを判断するのに、
戒律に照らし合わせて協議した。
そうしたとき、真っ先に呼ばれたのがウバリだった。
彼が、すべての戒律を覚えていたことと、
その解釈の仕方が正当であったからである。
特に有名なウパリ裁きは、ある尼僧に関してのこと。
その女性は、ある長者の家に嫁いでいたが、
もともと出家したいという願いを持っていた。
やがて主人を説得して出家した。
ところが、その尼僧は妊娠していたのだ。
尼僧教団の戒律では、妊娠している女性は出家は許されない。
出家を許したのは提婆だった。
このころの提婆は、まだ真面目に修行していたのである。
普通は、女性が出家したいと願い出たときは、
妊娠の有無を確かめてから、許すことろを怠った。
提婆は、困り、その尼僧を追放しようとしたのだ。
これには、他の尼僧たちが反発し、お釈迦様に訴え出た。
お釈迦様は、ウパリに問題の決着をつけるよう、
命じられたのである。
ウパリは、問題の尼僧と提婆を呼び
他の尼僧や多くの弟子たちの前で、裁定をした。
「この尼僧の妊娠は出家前です。
しかも、彼女は、自分が妊娠していることを知りませんでした。
したがって、尼僧の規律を犯してはいません。
一方、提婆は、女性の妊娠の有無を確認することを怠りました。
これには、罪があります。」
この裁定にお釈迦様も満足し、
妊娠している尼僧に庵を設け、
他の尼僧たちで面倒を見ることを命じられたのある。
やがて、その尼僧は男の子を産み、
その子は、ある王家へと引き取られ、
やがて出家し、お釈迦様の弟子となったのです。
ウパリは、こうした揉め事を戒律に乗っ取って裁定を下す
という役目を負っていた。
彼の裁定は、誰もが納得するものだった。
ここをクリックして下さい。
