道綽禅師⑭-5(命濁 平均寿命)
⑤命濁(みょうじょく)
衆生の寿命が次第に短くなること。
しかし、これは現代には当てはまらないのでは
と思う人もいるだろう。
昔は人生50年といわれたのが、
今や50歳は洟垂れ小僧である。
平成20年の日本人の平均寿命は
男性が79.29歳、女性は86.05歳で、
前年をそれぞれ0.10歳、0.06歳上回り、
3年連続で過去最高を更新した。
厚生労働省によると、
女性は24年続けて世界で最も長寿で、
男性は4位だった。
がん、心疾患、脳血管疾患の3大疾患による
死亡率が下がった影響が、最も大きかった。
厚労省が把握している海外の最新データと比較すると、
男性の平均寿命が最も長いのは
アイスランドで79.6歳、
スイスと香港が79.4歳で続いた。
女性は日本に次ぐ香港が85.5歳、
フランスが84.3歳だった。
日本人が3大疾患により死亡する割合は、
男性が約55%、女性が約52%。
3大疾患による死亡がなくなったとすると、
平均寿命は男性が87.39歳、
女性は93.05歳まで延びるという。
では寿命が短くなるとはどういうことか。
一つには昔は生まれたばかりの
幼い子供が多く死んだ為、
平均寿命が短くなっているからである。
二つには長生きしても
鼻から管を入れられ、
昔なら死んでいてもおかしくない人が
生きていても、長生きしたとは
いえない。
周りの人から死ぬことを望まれ、
死ぬに死ねない。
これは生きているとはいえない。
問題なのは
健全な精神を持って、
生きているかどうかである。
人生の目的に向って、
生涯を光に向っている生命が
どれだけあるか。
現代人は殆どないのに近いのでは
なかろうか。
正に命濁であろう。
ここをクリックして下さい。
にほんブログ村
⑤命濁(みょうじょく)
衆生の寿命が次第に短くなること。
しかし、これは現代には当てはまらないのでは
と思う人もいるだろう。
昔は人生50年といわれたのが、
今や50歳は洟垂れ小僧である。
平成20年の日本人の平均寿命は
男性が79.29歳、女性は86.05歳で、
前年をそれぞれ0.10歳、0.06歳上回り、
3年連続で過去最高を更新した。
厚生労働省によると、
女性は24年続けて世界で最も長寿で、
男性は4位だった。
がん、心疾患、脳血管疾患の3大疾患による
死亡率が下がった影響が、最も大きかった。
厚労省が把握している海外の最新データと比較すると、
男性の平均寿命が最も長いのは
アイスランドで79.6歳、
スイスと香港が79.4歳で続いた。
女性は日本に次ぐ香港が85.5歳、
フランスが84.3歳だった。
日本人が3大疾患により死亡する割合は、
男性が約55%、女性が約52%。
3大疾患による死亡がなくなったとすると、
平均寿命は男性が87.39歳、
女性は93.05歳まで延びるという。
では寿命が短くなるとはどういうことか。
一つには昔は生まれたばかりの
幼い子供が多く死んだ為、
平均寿命が短くなっているからである。
二つには長生きしても
鼻から管を入れられ、
昔なら死んでいてもおかしくない人が
生きていても、長生きしたとは
いえない。
周りの人から死ぬことを望まれ、
死ぬに死ねない。
これは生きているとはいえない。
問題なのは
健全な精神を持って、
生きているかどうかである。
人生の目的に向って、
生涯を光に向っている生命が
どれだけあるか。
現代人は殆どないのに近いのでは
なかろうか。
正に命濁であろう。
ここをクリックして下さい。
