満月通信

「満月(バドル)」とは「美しくて目立つこと」心(カリブ)も美しくなるような交流の場になるといいですね。

地獄の住民

2005-03-27 | ハディース&子どものための物語
بسم الله الرحمان الرحيم

اليلام عليكم

「地獄の住民には二つの特徴がある。その一つは、彼が雄牛の尾のような鞭を持ち、それで人々に体罰を加えることである。第二は、女たちはなにも身につけず、裸身で、駱駝瘤のように髪を高目に結び、男を誘惑していることで、このような女たちは天国に入れない。また天国の香りすらも、しかじかの遠い距離までただようにも関わらず。嗅ぐことはできない。」

「身につけず、裸身で」の解釈に4つのものがあるそうです。

①身体にぴったりしたものを身に付けている
ジーンズ等が「眉をひそめられる」のもこうした理由かと思われます。
またジーンズは本来は作業着であり、西洋(つまりクリスチャンやユダヤ教徒)の模倣とも考えられますので、勧められないのでしょうか。

②透け透けのもの(シースルーのもの)を身に付けている・・・服を着ているが、まるで着ていないようなもの。
この項目には、「ヒジャーブ」はしていても髪を半分しか隠していないような「していながらその機能を果たしていないような被り方をしていること」も該当するようです。
普段はしていないが、「アザーン」を聞いたときだけ、聖クルアーンの一節を聞いたときだけ、さっと頭にドパタを載せるのも同様とも考えられるのでは。アスタグフィルッラー

ハルーン・ラシッドの妻であるズベイダが天国の住民となったのは彼女の名前がついた人工の川(これは水を供給しつづけるのでサダカ・ジャーリヤですね)のためではなくアザーンの時に畏敬の念でヒジャーブをしていた理由によるというストーリーがあるので、そこから「アザーン」を聞いたら「スカーフをする」ということになったのかもしれません。

「聖クルアーンを読誦するときにスカーフを被る」こともアッラーの行為に対して畏敬の念を表す、敬意を示すという点では何ら非難すべきことではありません。



③アバイヤを着てヒジャーブをしてムスリマのドレスコードは押さえてるが、イバーダ(崇拝行為・・・つまり礼拝や断食など)をしない、もしくはイバーダをしてもそこにイフラース(アッラーのためだけにする真摯な気持ち)がない。
・・・・・アスタグフィルッラー

④夫が見ているところではさまざなことを守るが、いないところでは守らないこと
ー『かの女らはあなたがたの衣であり、あなたがたはまたかの女らの衣である。』(2:187)
夫という衣を脱ぎ捨てるということで、それは裸身ということになるのでしょうか。


アッラーが一番ご存知です。

日本ではムスリムは少数ですので、「ヒジャーブ着用」は奇異なものに映り、浮きあがってしまうことでしょう。イスラーム圏でも現在では「ヒジャーブ着用」がファッショナブルなものとして捉えられる傾向になった国もあり、ムハッジャバ(ヒジャーブをするムスリマ)も増えてきているようです。
しかし、一昔前はムハッジャバは「頭の悪い」「おしゃれ感覚のない」「田舎者」というやや侮蔑めいた取り扱いをされていた国もあったようです。

世の中が、殆ど裸同然な服装や、鍛えた肉体を強調するような服装で、溢れているときは、ムスリムのドレスコードは奇異でしょう。

しかし、預言者さま(صلى الله عليه و سلم)の言葉を思い出しましょう。

بَدَأَ الإسلامُ غَرِيباً٫

سَبَعُودُ لِمَا بَدَأَ٫

َفَطُوْبَى لِلَغُرَبَءِ الَّذِيْنَ يُصْلِحُوْنَ مَا اَفُسَدَ النَّاس



「イスラームは変わり者として始まり、始まったと時と同様にすぐ変わり者に戻るだろう。人々が悪をなすときに善をなす変わり者たちに祝福あれ」

「変わり者」は否定的な言葉としてではなく、「特別な者」として捉えましょう。
スーパーに買い物に行き、例えば果物を買おうとするとき、陳列された中から、一番状態のいいものを選びますよね。
同様に、アッラーがお導きくださったムスリムやムスリマは「アッラーより選ばれた特別なもの」なのです。

その「選んでくださった」アッラーの愛に、アッラーがお喜びになる方法で応えたいものです。


アッラーのご加護と祝福がありますように
و السلام