午前に桂の宮の別荘[桂離宮]を訪ね、午後はもう一つの別荘、ニッカウヰスキーの創業者の一人、加賀正太郎氏の100年前の別荘・・・現在、[大山崎山荘美術館]を訪ねました。
阪急の大山崎駅を降り、美術館に向かうと道標のようにアサヒのブルーの自販機があります。
それほど急ではないです。山荘という名の通り、行きは上り坂です。
ここから1本奥に入ったところに、日本のエコ住宅の始まりとされる【聴竹居】があります。現在はたぶん入れないので、雰囲気だけ・・・
このあたりからその先ずっと上ると、(天王山の戦い)秀吉が光秀と戦った合戦地になります。鎧を着た人も馬も上り坂大変だったと思います。私が通っているスポーツクラブのランニングマシン、勾配30度まで上げられる説明がありますが、専ら水平利用しています。これからは、『傾斜を付けよう』と考えているうちにトンネル状の門です。
反対側から見ると『天王山悠遊』となっています。下りは悠々です・・・
ゲート脇の照明器具が低い。本来車で入るところなので、この高さでしょうか。
建物内部の撮影は不可です。
パンフレットより
山荘風というより、チューダー、ゴシック様式のかっちりしたデザインを見ることが出来ます。
壁面に作り付けの飾り棚が、廻縁やケーシング使いで室内に一体になっています。
展示用に後から作られたと思える棚も空間に合わせられています。
それほど天井が高くないところに設えた暖炉が、威圧的でないのは、大理石の色が明るいのと、タイルが横ストライプに見えることでしょうか。
チューダーのデザインをお好みの方はいらっしゃいますので、参考になります。
特別展示は民芸運動・『三國荘』です。アサヒビール初代社長の山本為三郎氏の収蔵品が、展示されています。
テラスはアーチ状、そこから見る庭は和風。
ステンドグラスも元は何かデザインがあったと想像しています。
『地中の宝石箱:安藤忠雄さんの設計』との接点です。
出窓の支えにはアカンサスの葉のデザイン彫りがあります。
その脇に地中へ降りる階段があります。地下にモネの水連が3作品、セザンヌ、ルノワールの展示があります。
自然光はなく、湾曲面の展示で、モネに浸ることが出来ます。
確かに、地中の宝石箱です。
庭を歩き、一瞬トイレかと思う建物? よく見ると 【ログハウス+こけら葺き+障子+瓦・・・】
正面に戻って、『栃の木茶屋』パンフレットを広げると、(立礼式の茶室、非公開)。
なるほど、右に見えるのは外腰掛。遊び心のある茶室、始めてみる組み合わせです。中が見たい!
帰りは送迎バスの時間が合い、JR大山崎の駅前へ。
この駅前に 妙喜庵があります。事前の予約が必要で、今日は外からだけです。
ここに国宝の待庵と思うと、横の道にも廻って見ました。
元々はもっと広い敷地と思いますが、1畳半が納得できる狭さです。
大山崎町歴史資料館へより、復元されたものを見てきました。
限られた空間のほど良い緊張は、地中の宝石箱に通じるものを感じます。
阪急の大山崎駅を降り、美術館に向かうと道標のようにアサヒのブルーの自販機があります。
それほど急ではないです。山荘という名の通り、行きは上り坂です。
ここから1本奥に入ったところに、日本のエコ住宅の始まりとされる【聴竹居】があります。現在はたぶん入れないので、雰囲気だけ・・・
このあたりからその先ずっと上ると、(天王山の戦い)秀吉が光秀と戦った合戦地になります。鎧を着た人も馬も上り坂大変だったと思います。私が通っているスポーツクラブのランニングマシン、勾配30度まで上げられる説明がありますが、専ら水平利用しています。これからは、『傾斜を付けよう』と考えているうちにトンネル状の門です。
反対側から見ると『天王山悠遊』となっています。下りは悠々です・・・
ゲート脇の照明器具が低い。本来車で入るところなので、この高さでしょうか。
建物内部の撮影は不可です。
パンフレットより
山荘風というより、チューダー、ゴシック様式のかっちりしたデザインを見ることが出来ます。
壁面に作り付けの飾り棚が、廻縁やケーシング使いで室内に一体になっています。
展示用に後から作られたと思える棚も空間に合わせられています。
それほど天井が高くないところに設えた暖炉が、威圧的でないのは、大理石の色が明るいのと、タイルが横ストライプに見えることでしょうか。
チューダーのデザインをお好みの方はいらっしゃいますので、参考になります。
特別展示は民芸運動・『三國荘』です。アサヒビール初代社長の山本為三郎氏の収蔵品が、展示されています。
テラスはアーチ状、そこから見る庭は和風。
ステンドグラスも元は何かデザインがあったと想像しています。
『地中の宝石箱:安藤忠雄さんの設計』との接点です。
出窓の支えにはアカンサスの葉のデザイン彫りがあります。
その脇に地中へ降りる階段があります。地下にモネの水連が3作品、セザンヌ、ルノワールの展示があります。
自然光はなく、湾曲面の展示で、モネに浸ることが出来ます。
確かに、地中の宝石箱です。
庭を歩き、一瞬トイレかと思う建物? よく見ると 【ログハウス+こけら葺き+障子+瓦・・・】
正面に戻って、『栃の木茶屋』パンフレットを広げると、(立礼式の茶室、非公開)。
なるほど、右に見えるのは外腰掛。遊び心のある茶室、始めてみる組み合わせです。中が見たい!
帰りは送迎バスの時間が合い、JR大山崎の駅前へ。
この駅前に 妙喜庵があります。事前の予約が必要で、今日は外からだけです。
ここに国宝の待庵と思うと、横の道にも廻って見ました。
元々はもっと広い敷地と思いますが、1畳半が納得できる狭さです。
大山崎町歴史資料館へより、復元されたものを見てきました。
限られた空間のほど良い緊張は、地中の宝石箱に通じるものを感じます。