goo blog サービス終了のお知らせ 

バカ犬

ちょっとバカ犬になって、本音を言ってみたいと思いませんか?

政治の質

2016-12-11 | Weblog



最近の世界レベルでの政治の質を見ると、結構、恐ろしい方向に向かっているように見える。

例えば、
・Briexit: イギリスが、EUを脱退するという方向が、国民投票で決まった
・フィリピンでは独裁的な大統領が、やんやの喝さいを受けている
・アメリカでは、民衆の不満を煽って、トランプ氏が大統領に
・オーストリアでは、僅差で負けたが、不安を煽ってEU脱退派が半分になった
・イタリアでは、政治改革に主唱提案を否決 EU脱退の方向に
・フランスも中道左派は敗北 極右のルペン氏が勢力を伸ばしている
・ドイツのメルケルさんも苦戦中
・韓国も朴大統領を弾劾案が可決 どこに行こうとしているか誰も知らない

これらをポピュリズムと呼ぶことが出来る。

ポピュリズム(英: populism)とは、一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに既存のエリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする政治思想、または政治姿勢のことである[1][2][3][4]。日本語では大衆主義や人民主義[5]などと訳されるほか、政治指導者、政治活動家、革命家が大衆の一面的な欲望に迎合して大衆を操作する方法を指し、大衆迎合主義[6][7]とも訳される。「Wikipedia」

政治指導者が大衆の一面的な欲望に迎合し,大衆を操作することによって権力を維持する方法。大衆迎合主義。「三省堂大辞林」

さらには、ノーラン・チャートでは、リベラルの対極に位置する「全体主義」とも、ポピュリズムは定義されている。



<ノーラン・チャート>
By SilverStar Creative Commons2.5

では、日本ではどうか。国民は政治に無関心。
それに乗じて、右の日本会議などは、巨大与党を利用して、着実に全体主義に歩みを進めているように見える。やはりポピュリズムか?

何故、安倍政権の支持率は上がるのか?

2016-12-02 | Weblog

国民に悪いことしかしていない、安倍さんの支持率が上がる。

これって、責任は「国民」にあると思うようになってきました。

自分の頭を使って考えない。ムードで、アンケートにたえる。結果を推理できない。

日刊ゲンダイが、その辺を暴いています。
じっくり、胸に手を当てて、国民一人一人が読んでみてください。不正規雇用者、お年寄りは切り捨てられています。

日刊ゲンダイ




忘れさられようとされている福島原発事故

2016-11-24 | Weblog


今回の福島沖を震源とする地震で、日本人の大部分が忘れていた、もしくは恣意的に忘れようとしていた問題に光が当たった。

福島第一原発事故の後遺症の底なしの深みだ。政府は、安倍さんは国際舞台で、「アンダー・コントロールだ」と言い放った福島の現状は、本当にコントロールされているのか。それは全くの事実誤認。問題は解決に向かうことなく、放射能汚染水、放射能汚染ごみ、放置された除染残土のビニール袋は増え続け、仮収納場所さえ決まらないでいる。肝心のデブリの取り出しにも、技術的な問題が次々と現れている。

毎日流れ込む地下水400トン対策の「地下凍結プロジェクト」は、事実上、失敗している。タンクはたまる一方だ。もう5年もたつから、錆が始まっている。

一方、廃炉作業には金がかかるから、東電の問題としては対処できず、国民全体に負担を求めようと躍起だ。安全神話を振りまいた当事者に払ってもらうのが妥当だろう。

さらには、老朽化し原発の再稼働を次々と決定していることも忘れてはならない。これも、だれの責任で決定されているのかも、はっきりしない。

忘れるのが得意な日本人は、時には現実を直視し、東京オリンピック、憲法改正と浮かれているわけにはいかない現実を認識すべきだろう。

下記リンクから、本日付の「毎日」の記事が読めます。参考までに。

http://mainichi.jp/articles/20161124/org/00m/040/006000c


2020東京オリンピックのサーフィンはどこでやるの?

2016-11-14 | Weblog

開催都市が自由に決めることが出来る5種目が決まった。

 ・野球とソフトボール
 ・空手
 ・スケートボード
 ・ボルタリング(いわのぼり)
 ・サーフィン

この中で、疑問な競技がある。

それはサーフィン

どこでやるの?
JOCはどこでこんなオリンピック競技に見合う波を見つけるの?



どう見もできそうにない。


P.S.
この写真はAFPからお借りしました。

矮小化される巨悪

2016-11-08 | Weblog


日本では、問題が起こると、真正面から取り扱うのではなく、問題を矮小化して、問題を小さく、小さく見せることが常であるとみえる。

矮小を、当事者が行う場合もあり、周り、メディアなどがそういうことに加担している場合が多い。

例えば、豊洲市場の問題、いつの間にか、「地下からのガスの調査で、問題が無ければ、GO 」という形になってしまった。

一つ僕の推測に基づく物語を書いてみよう。いろんな情報からの思い付きだ。

・東京都は従来から、ゴミの問題で、東京湾を際限なく埋め立ててきた
・旧陸軍の毒ガス研究所の汚染土を、埋め立て地に埋め立てた
・東京ガスは石炭からガスを取り出すための工場を埋め立て地に建てた
・東京ガスは、LPGの登場でこの工場が不要になった
・汚染した土地が残った
・誰かに買ってもらおうと考えた

・東京都は、築地市場の老朽化で、改築か、移転かという問題を持っていた
・デベロッパーは、銀座に近い築地を再開発して、巨額の利益を得ようと考えた

・東京都が東京ガスの工場跡地を買い取ることにした
・そこに築地市場を移転させるシナリオを作った
・豊洲に新市場を作ることを決定した
・建設業界は巨大なプロジェクトで潤った
・デベロッパーは築地の跡地で、がっぽり儲けようと画策した

・成功、大成功のはずだったのに、小池知事が疑義を唱えた

こうした物語を推測してみると、巨悪な裏計画した者がいるのが透けて見える。それに乗っかって、東京ガスは汚染した土地を、高く東京都に売りつけることが出来た。豊洲新市場を作ることを東京都が決めた。東京都のお役人が建設会社に恩を売ることが出来て、天下り先を確保できた。建設業者は潤った。巨大なデベロッパーは、銀座に近い築地に、超高層ビルと建てて、大儲けできることになった。

この裏に、石原知事がいただろうと想像できる。当初の予算、3,900億が、5、900億に跳ね上がった。850億の盛り土費用が消えた。

矮小化はやめよう。全体の構図を見て、これを正していかなくてはならない。

原発再稼働反対の知事が選ばれた

2016-10-17 | Weblog

三反園鹿児島県知事の誕生に続いて、新潟でも米山さんが再稼働反対を前面に出して勝利した。原発20~22%の原発依存を掲げる、国、特に経産省にとって逆風だろう。

ついでに違和感を持っていた日本電気事業連合会のPRで20~22%を説き、裏から新潟県知事選に影響を与えようと出演していた石坂浩二さんにも、インパクトだろう。

今回の選挙を含めて、県民、国民は、原発再稼働に危惧を抱いていることが明らかになった。安倍さんはどうするのだろう。注意してみていきたいものだ。

今回の選挙結果で、読売新聞が先日、社説に書いた分らない記事を思い出した。

読売社説:「原発廃炉費用 全利用読売者で負担する仕組みに 」
2016年10月07日 付け

この中で、政府が考えている主張をそのまま主張しているのだ。これを読んだときに、とても変だと感じた。

部分引用

 経済産業省の有識者会議が、電力自由化の促進策について、議論を本格化させている。焦点の一つは、老朽化した原発の廃炉費用をどう賄うかだ。

政府は、2030年度の原発比率を20~22%とする方針だ。目標を達成するには、原発の廃炉を着実に進め、新増設につなげる環境を整えなければならない。

 今後も原発を柱の一つとする電力安定供給の基盤を維持する費用は、広く分かち合うべきだろう。過去と将来の受益に照らし、全利用者で負担するのが合理的だ。  

引用終わり


これって、政府の応援演説そのものではないですか。再稼働ありきの議論だと思います。さらには、既存電力会社に対するテコ入れではないですか。

特に、「今後も原発を柱の一つとする電力安定供給の基盤を維持する費用は、広く分かち合うべきだろう。過去と将来の受益に照らし、全利用者で負担するのが合理的だ」という項目だ。

原子力政策の破たんを国民全体で負担しろというのは、筋違い。原子力村の村長、電力会社、経産省の責任を忘れた議論で、読者を惑わせてはならないと思います。

国会議員 資金パーティー白紙領収書問題 

2016-10-09 | Weblog


「政治資金規正法」には、
「目的や金額、日付を記載した領収書を、支出先からもらわなくてはならない」
と書いてある。

ある税理士さんは、「領収書は、お金をもらった側が、いつ、いくらもらったかを、払った側に証明するものであって、払った側が書くものは領収書と呼べない」と言っている。

税理士さんの言うことが、社会人の常識だ。でなければ、不正な領収書が大量に出回って、正確な金銭のやり取りは、把握できない。地方議会で、蔓延した手法だ。

これに対して、菅官房長官と稲田防衛大臣は、「白紙でもらった領収書の用紙に、支払った金額を…」とヌケヌケと、恥じることもなく国会の場で言いのがれた。

さらに、高市総務大臣は、それを「法律違反ではない」と援護した。

こんなことが許されるなら、毎年の確定申告で、白紙でもらった領収書に、必要経費にあたる物品代として、申告者が勝手な数字を書き入れてもいいということになる。こんなことが、本当に国税庁、税務署でも許されるのか?それは、やはり法律違反でしょう。

ちなみに、この問題を社説で取り上げたのは、毎日と朝日と東京のみ。
読売と、日経は無視。いかにメディアがメディアの役割を放棄しているかが、明らかだ。

皆さんはどう思いますか?

豊洲の耐震性を忘れている都民

2016-09-25 | Weblog

豊洲の耐震性は??

築地の移転先、豊洲について、盛り土がない、地下空間がある、汚染水がある、
使い勝手が問題、だれが決めたかわかわからない設計などがかまびすしい。

しかし、安心、安全については、当然「耐震性」も最重要項目のはずだが、馬鹿な新聞を含むメディアは、この切り口での検討がされていない。みんな忘れているのかと思う。

やっと日刊ゲンダイが取り上げた。

深まる違法建築疑惑 豊洲の耐震性能「大丈夫」に根拠なし
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190372/

馬鹿にされている都民、馬鹿な都民。両方言えるだろう。

アベノミクスの実態 

2016-09-08 | Weblog


(参照:Litera 9月7日
 http://lite-ra.com/2016/09/post-2547.html

Literaが2015年法人企業統計のデータ(財務省)を紹介している。
グチャグチャ、読んでいるのはかったるいから、簡単に紹介しよう。

・企業の利益余剰金(内部留保):総額377.8兆円 対前年+23兆円 
 しかも4年連続 増加
・2011年vs2015年 :内部留保金 100兆円プラス

・一方、働く人への賃金:ダウン 資本金10億円以上の企業を見ても 平均18000円/人のマイナス
理由は、非正規の増加で一人当たりの額が減った。

・役員報酬:プラス 株の配当も1.4倍に膨れている

これらは、起業税負担率の軽減によるという。
アベノミクスでは、企業がもうかれば、トリクルダウンで、この内部留保は
従業員の賃金に反映されるはずだった。

このままでは格差の拡大でしかない。

安倍政権の支持率は、62%に上昇している。誰が支持しているのだろうか?

安倍政権の支持率アップ

2016-09-03 | Weblog

先日の日経を読んでいて、唖然とした。
日本国民は、本当に安倍さんに馬鹿にされている。

オリンピックのパフォーマンスが効いたのか、支持率は62%にもなった。
あきれてものが言えない。

無作為に選ばれた回答者は、どう騙されているのか?
目の前の、国民に対する「実害」をみないで、「ムード」で判断してもらっては困る。
このつけは、必ず、国民一人一人に、1000万円以下の年収しか得ていない人達に、間違いなく降りかかってくる。そこには、子供や孫も含まれてくる。

当事者意識をもって、日本の「現状」を認識するのが、大人の務めだろう。

日刊ゲンダイに、こんな記事があったので、参照しておきます。ご一読を!

さながら道化師 安倍支持率アップは「パンとサーカス」
strong>
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/189094/1