goo blog サービス終了のお知らせ 

バカ犬

ちょっとバカ犬になって、本音を言ってみたいと思いませんか?

「申し訳ない」が先に来るって…

2016-08-29 | Weblog

リオ・オリンピックが終わって、日本選手団の団長でもあった、女子レスリングの吉田選手の、銀メダルに終わったことについて、聞かれた時の言葉です。

引用

「たくさんの方に応援していただいたのに、銀メダルで終わってしまって申し訳ないです

「日本選手の主将として、金メダル、取らないといけないところだったのに、ごめんなさい

「取り返しのつかないことになってしまって…」
「最後、自分の力が出し切れなくて申し訳ないです」

引用終わり

このコメント、おかしくないですか? 国を背負って、戦っているわけではないオリンピック。個人が力を出しきればそれでいいわけで、誰かに謝る必要はまったくないと思うのですが…。

個人としての感想は、悔しいとか、どこがまずかったとか、競技の当事者の生の言葉で、答えを出してほしかったとおもいます。でも、それをさせなかった何かがあるわけです。

誰に謝っているのでしょうか? 
国の威信とかを期待され、重圧がかかっていたからかもしれません。では、だれが重圧をかけたのでしょうか、それは、オリンピック担当大臣であり、全メディアであり、日本国民そのものではないでしょうか。

こんな屈折した感想を聞くより、銀メダルという栄誉に拍手を送るのが普通の感覚ではないでしょうか。
素朴な疑問です。

8月15日終戦記念日

2016-08-15 | Weblog

 今日の新聞、五紙:読売、朝日、日経、毎日、東京、の社説を読み比べてみた。一番、心に響いたのは、日経。

71年目の夏、戦後はいつまで続くのかという表題で書かれています。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06059300V10C16A8PE8000/

その最後に、下記の記述があります。

引用

戦争体験者が急速に減り、世の中には勇ましい発言をもてはやす風潮もみられる。戦後がいつの間にか戦前にならないためにも、日本がなぜ戦争へと突き進んだのかを考え続けねばならない。

引用終わり

これは私が、最近感じている危険な兆候であり、日本人が太平洋戦争の正式な総括もなく、若者に現代史の教育をせず、うやむやに戦後を過ごしてきたことへの反省でもある。ちなみに、ドイツは第二次世界大戦の国としての総括を行い、それに基づいて徹底的にナチスの犯した罪を糾弾し続けている。ドイツ国民は、一度はアウシュヴィッツを見てくるということが課せられているようだ。ドイツの国際的な信用の基本はそこにあると言えるだろう。

この間の天皇陛下の言葉で、ひとつ明確になったことがあった。それは、日本の読み方、発音。

天皇陛下は、三度にわたって、国名、日本を話されているが、三度とも「にほん」と発音された。

一説によると、NHKの中で、アナウンサーに「にっぽん」と呼ぶように示されたことがあるようだし、また、旧日本軍の呼び名として、「にっぽんぐん」と呼ぶ方が勇ましいとかの議論があったが、天皇が「にほん」と発音されたのだから、日本は「にほん」と決まったわけだ。気持ちが落ち着いた。

またしても騙されてしまった

2016-08-04 | Weblog

参院選で日本人はまた、見事に安倍さんに騙されてしまった。5兆円越えの年金基金の棄損など、マイナスのイメージの物事は、すべて参院選後へというのが功を奏して、またまた、日本国民は安倍さんに操られた。

野党のだらしなさがあったことは間違いない。民進党、こんな名前の党があったっけ…と思うような名前を付けて、ひんしゅくだった。

だが、本当にこのまま、安倍さんにまかしておけばいいのだろうか。

アベノミクス選挙と称して、一昨年の末に衆院選をやって大勝し、その後は言論統制、改憲、集団的自衛権の獲得に走った。安保法制が成立したときに、あれだけ盛り上がった反安倍内閣の風はぴたりと止まった。安倍さんに、「3か月もたてばみんな忘れるさ」とうそぶかれたとおりだった。

参院選も、経済をテーマにして大勝したが、今回の内閣人事でわかるとおり、戦前回帰への布石をちゃくちゃくと打っている。稲田防衛大臣、危険な右に偏った人が日本の防衛戦略を練るという。彼女は、右翼政治団体「日本会議」の国会議員懇談会のメンバーでもある。

安倍さんは経済成長2%を掲げ、経済に圧力をかけているが、GDPの成長率は1.3%。人口が減り、将来不安が高まる中で、消費に向かう人は減る。大国であろうともがいても、世界の中で日本の相対的な地位が低下しているのは否めない。身の丈にふさわしい、生活レベルの高い、北欧なみの中くらいの国を目指すのが妥当ではないだろうか。

ついでに書いておくと、東京都知事選で大勝した小池百合子氏も日本会議のメンバーだ。右に傾斜した二人の女性が、重要な地位に付いた日本は、今、曲がり角かもしれない。




<日本会議 国会議員懇談会メンバー wikipedia>

ブリグジットと、参院の2/3越えの相似性

2016-07-13 | Weblog

所用で6/20~7/11まで、ヨーロッパにいた。この間、つぶさにEUの瓦解の可能性を現地で目にしてきた。

結果はご存知の通り、BRRXIT派の僅差(51%)の勝利だった。

これは、よく結果を考えもしないで、「英国の独立という感情」からの結果だった。
・不法移民の増加の恐怖:自分の仕事が奪われる
・EUを維持するための英国の拠出金の多さ:損している英国
・大英帝国の残滓が国の独立を危うんだ
Etc.

しかし、裏腹に、英国の大きな損失があることを正確には思いもつかなかった。
・EUという巨大市場からの隔離
・自由貿易が止まる:関税がかかる 輸出が減る
・EU本社の英国からの脱出:雇用が減る
・外国資本の英国からの逃避:株が下がる
・イギリスポンドの下落、英国国債の下落
・流動性のあった労働力の確保の困難さ:企業経営へのインパクト
・景気の減速
・国内に定住している元移民の扱い:例えば夫婦の扱い
・思いがけないUKの崩壊の危機:スコットランド/アイルランド/ロンドンの独立

今回の国民投票は、従来の二大政党の戦いではなく、各々の党を分断する国民選択となった。従来の政党政治では収拾がつかない構図になった。大衆紙、「サン」もそれを煽った。
結果は、無責任な政治家の逃亡が起きた。
・キャメロン首相の退陣
・独立党の党首の逃亡
・離脱派の前ロンドン市長のトンズラ

イギリス国民は、この結果とその結果の意味することに気付いて、慌てている。そして、国民投票をやり直してほしいとの請願も多数よせられている。混沌とした状態だ。

問題は、このBREXITと、参院選の改憲派が2/3を握ったことの類似性だ

参院選では、野党、民進党の訴求力がなく、共産党については、名前への嫌悪感から、結果がもたらすことを、あまりよく考えもせず、自公民の与党に投票したのではないかと危惧している。

一昨年末の衆院選で、アベノミクスのキャッチフレーズに騙されて、自民党に大勝利を与えた国民。その結果、昨年の秋の騒ぎになった、「安保法制」の成立が目の前に現れた。その時、慌てても、始まらなかったのだ。ある意味では、国民は安倍さんに騙されたのだ。

今回の2/3の大勝利が何をもたらすかは、目に見えている。
・安倍さんのお爺さん、岸信介の夢だった戦前への回帰
・戦争のできる国への憲法改正への早い動き
・戦後の平和政治の終わり
・政治団体「日本会議」の達成感

特に若い人たちは、自分たちが、巨大国家、中華人民共和国と互角に戦っていかなくてならないと知るべきだろう。米国は、中国とは戦わないと協定をしている。アメリカを当てにして、威勢のいいことを言っていても始まらない。

若い人口が減少し、兵隊になる人も少なくなる人口問題を抱えて、どう考えて自分の一票のもたらす意味を、厳しく反省してもらいたいものだ。

狂信的な戦前回帰主義の安倍さんに成長の家が

2016-06-11 | Weblog

Literaに、こんな記事を見つけました。
きっと安倍さんや「日本会議」は驚いているでしょう。
安倍さんと「日本会議」の主張に、真っ向から反論しているのですから。
http://lite-ra.com/2016/06/post-2325_2.html

さらに朝日にも、「生長の家」、参院選で与党を支持せず 安倍政権を批判

http://digital.asahi.com/articles/ASJ6B5W4YJ6BUTFK00T.html?rm=271


「日本会議」と安倍内閣の癒着の関係は、下記 wikipedia にあります。

オバマ広島訪問と安部内閣の支持率

2016-06-01 | Weblog



サミットのついでに、オバマ大統領は広島を現役米国大統領として、初めて、広島を訪れた。

彼にとっては、自分のノーベル平和賞の受賞を裏打ちするために、広島でスピーチをした。爆投下に関しての反省は全くなく、彼のとっては、核廃絶の未来に向けての宣言となった。自分の意志通りの訪問だった。

安倍さんは、オバマ広島訪問を、あたかも自分の外交の成功を誇示するように、この訪問を使った。日本国内では、大うけのようだ。

5月末の世論調査によれば、各調査とも、安倍内閣の支持率が、軒並み上がった。

日経:支持56% +ポイント

毎日:支持49% +ポイント

共同:支持55% +ポイント

まあ、気のいい日本人は、内容はともかく、ほろっとさせられてしまって、安倍さんを讃えたということになる。

自分の頭で考えて、彼の政策の何がよくなったのか考えてみてほしい。何も変わってはいない。この広島訪問は、単に人気取りの道具にしかなっていないということを知るべきだろう。参院選も近いから、安倍さんはホクホクだろう。 

外国メディアは、オバマ広島訪問の安倍さんの利用の狙いについて、
9条をないがしろにした(N.Y.T.)とか、
第二次大戦以前の姿への回帰の兆しだ(W.P.)と受け取っている。

どうも日本人は、情に流されて、冷徹な目を失っているようでもある。

民度・品位の崩壊

2016-05-25 | Weblog

最近目にするニュースというと、このブログのタイトル「民度は?」と聞きたくなる現象がいっぱいだ。

先日の電車遅延の原因(京王線、田園都市線)にマナーが悪いとあった。このリポートの程度も低いと言わざるをえない。遅れの真の原因は、スマホにあると思う。電車から降りる人が、画面を見なら降りてくる。乗り込む人が画面を見ながら乗り込んでいる。当然、予定停車時間には収まらない。以前はこんな程度の低い客は少なかった。

そのほかにも、目にするニュースがひどい。品位も、民度もありはしない。ガキの行動だ。
・東京都知事の公私混同問題
・オリンピック招致委員会の賄賂
・安部さんの「俺は立法府の長だ」発言:三権分立を知らないのか
・国会議員の発言問題
・メディアの劣化:安部さんのヨイショばかりやっている
・熊本地震を政治的な集票に使っている与党

・動物の虐待
・親が子を殺す
・子が親を殺す
・簡単に人を殺す
・商売では、客をだます:値段は据え置き、品質を落とす

挙げていけばきりがないが、その根底には、

・今の70歳代~65歳代の男の責任があるだろう。子供に厳しく接することを怠った
・彼らの子供たちは、母親に甘やかされて育った
・団塊の世代の子供たちは、みんな大人としては成長しないまま年を取った
・団塊ジュニア世代(35~45歳)は、子供のまま大人になった「子供大人」
・そんな「子供大人」に、自分の子供の教育なんかできるはずがない

ここに、日本人の品格、民度の低下の根本原因が見られる。
さらにまずいことに、日本には「自分を見ているという神様がいない」
一神教の世界では、神様が個々人を見ていると信じて、自分自身を律している。
しかし、日本にはそれに代わるものがない。強いて言えば、他人。他人の目がないところでは、「何でもあり」になったような気がする。嘆かわしい世情ではある。

このままでいけば、そう遠くない未来に、衰退に向かう民族が我々のように見える。

今日は憲法記念日、各新聞は

2016-05-03 | Weblog


今日の朝刊の社説を読み比べてみると、メディアの立ち位置がはっきりします。
選択するのは、主権者、国民です。
特記しておきたいのは、熊本地震を憲法改正の議論に使うのは、基本的なスタンスとして間違っている。

東京 5月2日
「憲法記念日を前に「押し付け論」を越えて」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/

毎日 5月3日
「公布70年の節目に まっとうな憲法感覚を」
http://mainichi.jp/articles/20160503/ddm/005/070/034000c

朝日 5月3日
「個人と国家と憲法と 歴史の後戻りはさせない」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=comtop_gnavi

日経 5月3日
「憲法と現実のずれ埋める「改正」を」
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO00366810T00C16A5EA1000/

読売 5月3日
憲法記念日 改正へ立憲主義を体現しよう
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160502-OYT1T50121.html