フランスパン生地の捏ね方を工夫しています。
今までは、生地肌がつるんとするまでしっかりと思ってたけど、
クープがうまく出ず、気泡も小さいのは、捏ねすぎでは?と思い至り。
↓ 捏ねを控えめに、生地肌が若干ざらざらしてるくらいのタイミングで
切り上げて焼いてみたもの。
心もち、気泡が大きいような。
クープも、改善の兆し。
うーん、精進あるのみ。
フランスパン生地の捏ね方を工夫しています。
今までは、生地肌がつるんとするまでしっかりと思ってたけど、
クープがうまく出ず、気泡も小さいのは、捏ねすぎでは?と思い至り。
↓ 捏ねを控えめに、生地肌が若干ざらざらしてるくらいのタイミングで
切り上げて焼いてみたもの。
心もち、気泡が大きいような。
クープも、改善の兆し。
うーん、精進あるのみ。
こっちへきてすっかり日本酒にはまって?います(笑)
すぐに酔っぱらうのでなめる程度ですが。
今のところわが家のNO.1は、「若駒 雄山錦」です。
雄山錦は、富山で開発された?酒米だそうで、
県内のいくつかの酒蔵が使ってはいるけど、
沢山は出回っておらず、たまにしかお目にかかりません。
冬に出来上がった日本酒をすぐに出荷せず、
ひと夏を蔵元で熟成してから秋口に出荷される「ひやおろし」で
狙っていた一本、市内のデパートで売り切れだったものを、
郊外の酒屋さんでたまたまget☆
豆乳鍋ととものいただきました~ うまし。
何ともいかがわしいタイトルになってしまった…(笑)
とやまに、いろいろと面白いことをやっているママさんたちのグループがあって、
そこの方が定期的に行っている「おっぱいランチ」なる催し(15名ほどのママさんにランチを提供する)で、
配膳など人手があったらうれしいということでお手伝いをさせていただくことに!
授乳中のママさんって、人によっては食べるもの相当気を付けないと、
おっぱいが炎症おこしちゃったり詰まっちゃったりしてつらい思いをするのだそうです。
(肉とか乳製品とか、ゴボウなどのあくが強いものとかを避けて、
菜っ葉とか大豆とかそういうもので栄養を取るほうが体に負担が少ない)
しらなかった~
てなわけで当日のメニュー(うろ覚え・・・他にもあったかも 汗)
大豆と昆布のから揚げ
大根といかの煮つけ
いろいろ野菜のスパニッシュオムレツ
かぶの漬物&酢の物
大根サラダ
お味噌汁
大根葉のおやき
焼きおにぎりと何かの「よごし」
(「よごし」ここで初めて聞いて、最初なんのことかわからなかった (笑))
これほぼ一人で作られていて、
私は当日は10時に会場入り、お料理の仕上げ→盛り付けのお手伝い…
焼きおにぎりも何とか焼き上げ、
あっという間の1時間半で、11時半すぎになんとか完成~。
参加者のママさんたちは、この間、わらべ歌でベビーマッサージするっていう企画で楽しんで、
そのあとランチを食べて解散というイベントでした。
なんというか、こんなたくさんのご飯を用意したりって
初めての体験ながら、たのしかったよ~
やっぱり、私は「食べること」に関係することすきなんだなぁと自覚。
また機会があればお手伝いしたいなと思っています。
あああ、ガンバが降格・・・ なんてこった・・・
毎日お弁当生活が続いています。
自分だけだし残り物ばっかりだけど、でも、我ながら…えらい!(笑)
これは昨日のお弁当。
2種類の大根葉のおかずをどーんと乗っけました。
3分づきの富山産コシヒカリに味がうつって、そこもまた好き☆
【大豆とこんにゃくと大根葉と大根皮のきんぴら】
5mm角にはさみで切った昆布と鷹の爪を入れてごま油で炒めた材料に、
しょうゆとみりんで味付け。黒ゴマとかつお節でアクセントを。
【大根葉のよごし】
「よごし」というのは、北陸?富山?の郷土料理なんだそうで、、、
なすとか大根葉とかのお野菜を(ふきとかうどとかなんでもいいらしい)、
湯がいたのちきゅっと水分を絞って、細かく刻んで、
ごま油で炒め、みそと砂糖で濃いめに味付けたもの。
(味噌で野菜をよごすということで、「よごし」。)
今回はメンドクサイのでゆでずにそのまま炒め、仕上げにすりごまを振ってます。
これが・・・ご飯のおともに最高なんですよ!!
お弁当にももちろんいいけど、炊き立てご飯にちょっと乗っけたら、
ぱくぱくイケちゃって、大変です(笑)
その他…
大根とにんじんとかまぼこの炊いたん
紅しゃけ
柿
それにしても。
私的にはいつも満足度の高いおいしい弁当だけど・・・
見た目は・・・笑
もしも将来子育てすることになっても、
はやりのキャラ弁とか私には絶対むりだぁ~~