goo

蝦夷地にて、残雪と降雪を凌ぐ

遂にこの時が来た。北は蝦夷の地、北海道での初のシノギング。(我々が初の意)

北海道の雄、SのK氏を巻き込む事に成功した私は、お任せにて地元ならではのルート選定をしていただき、現地入りする。

低山とは言えこの時期でもしっかり残雪があるのは流石である。どうやら当日は季節外れの寒気が入り込み、もしかしたら??という天候が見込めそうとあり、気分も上々に山域へ向かう。

駐車場目の前の湖はまだ半分は凍結しておりこの地域の冬の厳しさを物語る。

準備を済ますと車道を暫し歩き、林道へ入る。日当たりの関係もあるが、最近気温も落ち着いていたようだが、それでもこの残雪様。血沸く。

長い林道歩きが続く。スタートが遅めとなっていたので、様子を見ながら尾根への入り口を探る。気温は高く、雪がグズグズな箇所も多かったので、早々にワカンを装着し、ひた進む。

林道に覆いかぶさるデブリ。時間は経過しているが、その禍々しさに思わず息を呑む。

今回のシノギングのテーマともなる送電線下をくぐる。そろそろ支尾根に入れそうだが、実はペースが振るわずここまでに約2時間を要する。。

結局林道終点から支尾根に入る事にする。ようやく凌ぎ開始だ。その前にこの後のプランを練り、狙っていたチェックイン地点は時間的に厳しそうなので、その手前の良さげな地点に目星を付け、一先ずそこまで登る事にする。

そうして早速の凌ポイント笑

無事渡ると、はっきりとした道はないが雪上ならではの縦横無尽に進める道が広がる。地形と方角を見ながら尾根へ直登する。

先にくぐった送電線の尾根寄りに合流する。このエリア送電線が入り組んでおり、非常に地図読みにも効果的な配置・地形をしている。展望も良いので送電線の視認性も高く、細かい方角の確認無くとも、送電線が目印となってくれている。

尾根にも合流出来、緩やかにタドルタドル。まさかこの時期にこの量の雪を踏めるとは...予想だにしていなかった。

目星をつけた地点に到着するも、平地具合は良いものの、灌木やら木々が多く、ハンモックを張るには少し狭い感じ。となるともう一登りして当初の地点を目指すか?時間的な厳しさもあるが、どうも既にチェックインする気満々なので、しぶとく辺りを探し回る。

するとK氏が谷を挟んだ対尾根辺りに地形図では読み取れない窪地を発見す。中々の嗅覚。2張りするには申し分無さそうだ。という事で、気持ち早めの時間ではあるが、雪上の準備もあるし、こちらにてチェックイン。

この絵を確認したく、ウキグモの新色ウキグモイロを使用してもらった。この同化具合、たまらない。

この後、天候が崩れる予報だったので、抜け目なくタープを張り、備える。準備中からチラチラと粉雪が降り出し、早くも積もり始める。風も多少あり、凌ぎ甲斐のある一夜となりそうだ。

ひとしきり備え終わると、辺りは夕暮れ時。日の入りを眺めつつ夕食の準備を進める。

日が暮れるとより寒さが増す。強欲な持参薪と現地の枯れ木を利用して暖を取る。雪上のこいつ程、恩恵を感じるものはない。

K氏も知恵と道具を駆使し、凌いでいらっしゃるようだ。

風と雪に遮られつつも、ポツリポツリと会話をしては、各々の時間を過ごす。気温は予想以上に下がり、-6℃前後に推移する。そりゃ寒い訳だ。。

暖を取り温まった状態で、その温かさを逃さぬよう各々ウキグモとモグに潜る。さて一夜を凌ぐことは出来るだろうか...

明くる朝...

私は明らかに手薄な防寒装備だった故、寒さで何度か目覚めたが、その度に寒気を防ぐ工夫をし何とか凌ぐ。お陰様で良いテストとなった。

風で飛ばされている所もあるが、この降雪ぶり。概ね5cm程積もったようだ。流石、蝦夷の地。。

夜の寒さが嘘のような温かさ。やはり太陽とは偉大だ。少し早起きしたもので、先ずは暖を取る。優雅だ事。

ダラダラといつも通りゆっくりしていると、当然良い時間に。そういえば予定よりも進めていなかった事を思い出す。まぁ良いか。急がず騒がずで撤収を済ませると、跡を濁さず出発。

再び尾根に合流すると、大きな渓が入り込み東側の支尾根が見渡せる。K氏はバックカントリーもかじっており、この渓の斜度と抜けの良さにいたく興奮されていた。聞くに誰も入らないであろうマイナーな斜面をピンポイントで目指し、登り、滑る事が多いとか。どこか「凌」に通ずる美学を感じられる。

直で尾根をタドルと厭らしい鞍部への下りだったので、渓よりに下りやすい箇所を見極め下りる。それでも中々の斜度だ。

渓に下りると鞍部からすぐまた合流できそうだが、先の地形を見るに、渓を詰めながら上った方が無理なく合流出来そうだったので、そのように回り込む。積雪期ならではのルート取りだ。

尾根への急登を一気に詰める。ちらりと奴が垣間見れる。

そう、再び別の送電線と合流す。後に確認し判明したが、この西方面先に大きな変電所があり、そこに目掛けて最初の送電線含め延びているようだ。しかし気候は目まぐるしく変動し、この時点でまた粉雪舞う状況下へ。面白くなってきた。

そして北の地と言えばのこちら。白樺が至る所に群生している。景観も然ることながら、その剝れかけの樹皮に私は首ったけ。。

ここで再び地形図と睨めっこ。何となくこの先の登り尾根の感じは予測ついたので、山頂を辿らず、その先で合流する鞍部目掛けてトラバースでショートカットとする。これも雪上ならでは。下地を気にせず辿れるのは自由度が高い。

次いで鞍部の南側渓直下に建物マークがあったので、何でこんなところに?それも確認出来る!と興奮していたが、その実そのマークは私の赤ペンが絶妙なにじみ具合で作り出した虚像であったと知る笑

そうして鞍部へ合流すると、北東に掛けて急峻な渓が入り組む拓けた展望を臨む。対の山塊まで良く見える。

ここからこの辺りの主稜線へと繋がる尾根があったが、これもタドルと厭らしい登りに見受けられたので、比較的緩やかな渓から攻める。

最後の詰めだけ一気に登る。

無事合流。このエリア平坦でモックポイントとして目星つけていたが、所々ある笹地マークに懸念はしていた通り、雪で隠れているが基本が笹で木々も灌木がメインとなる。平地度は申し分ないが少々残念。

まぁ見晴らしも良ければ風通しも良すぎるので、結果的にも初日に無理して目指さず良かった。

気を取り直して、ルート上踏まざるを得ない山頂を目指す。

山頂を通過すると少し急な下りが続く。斜めツボ足気味に制動を効かせながら着実に下る。

途中尾根から少し外れた窪地天国が覗く。あそこは数張りだが風を避けながらいけそうだな、とチェック印を地図に書き込む。

先の送電線の西側へ延びるポイントと合流。その鉄塔が基本尾根上に点在しているので、最早コンパス無くとも道標となってくれる。

次の山頂に向けての痩せ尾根。見た目通り、少々スリリングな雪庇と痩せ具合。

名も無い山頂からは、西側の大きな山域が一望出来た。街から近いエリアだが、何という山の奥深さ。

この先で初日の林道沢沿いに下りる支尾根と、主脈との分かれ道がある。主脈の道のりは長く、時間を考えるとやはり厳しいので、次回の宿題とし、素直に林道への尾根を選択。

再び下りに差し掛かると例の西側から延びてくるもう一本の送電線と合流、実はこの直ぐ先の尾根上にも行きの送電線から途中で枝分かれした線と合流する。ほんと送電線ネタには事欠かぬエリアだ。

暫く下ると、こんな所に生えなくても...という立派な木々が尾根上に鎮座。見た目以上に絶妙な邪魔具合で、お互いピッケルを駆使しながら凌ぐ。

そして事前に話は伺っていたが、北の地のこの時期特有、残雪笹地ブラックホールに身を以ってハマって下さったK氏。雪で薄っすら隠れているが、その下に笹が含んだデットエアーがヒドゥンクレバスが如く存在する。そのエアの含み具合によっては腰までズッポリ埋まるという。恐ろしや。。

実は初日の林道終点から、うっすらこの尾根へ延びるような林道のような巾の道は確認出来ていた。そろそろそれらしきものが見えてくるはずだが。と、期待するも中々出て来ず。さては沢まで詰めざるを得ないか?そうなると渡渉も必要かもしれない...色々と想定しながら下っていく。

そんな想定も杞憂に終わるように、しっかりとした林道が姿を現す。ほっと一安心。

しかしその先に、林道から外れる様に、最終の沢沿い方面に延びる道が!林道を辿って戻ると少し遠回りになるので、この道を信じ進む。

従い下りると、合流すべき本流から分かれた沢の方へ下りてしまう。するとそれまであった分かりやすいフミアトは途端に姿を消し、その沢をタドル他選択の余地が無くなる。流れが薄い所を狙い、少しでも本流へ出やすい右岸へ移り進む。

本流の右岸へ出るための激登り。やっぱり最後の詰めで難儀させられるのが凌か...

本流と合流出来たが、林道は左岸側に存在する。さて上手く渡れるポイントはあるのだろうか。

少し詰めてみるも、先はドン詰まりの崖のような斜面と化している。あからさまな橋のようなものは無いので、流れの薄いポイントから濡れを覚悟で渡渉するしかない。覚悟を決めて選んだ場所がこちら。

如何にも滑りそうな丸太が擬似的な橋のような掛かっていたが、この後二人がどうなって渡りきったのかは、皆様のご想像にお任せする笑

辛々、対岸に移る事が出来、最後の登りを詰める。

晴れて林道と合流。実はそこまでショートカットは出来ておらず。行きに同じく約1時間半の林道歩きを余儀なくされ...

無事帰還する事が出来た。

比較的狭いエリア内ではあったが、雪が加わる事で凌度もぐんと上がるし、何より天候的にも初上陸の洗礼を受けた気分であった。街の方でも雪はちらついていたようで、道民の方々曰く、この時期にこれだけ寒気が入り雪がちらつくのも相当珍しいようだ。ある意味”当たり”くじを引いたとも言える。いやー凌いだ凌いだ。

明くる日のとある週末...

ひっそりと開催していた凌ポップアップにお邪魔させていただき、確と北海道のシノラーさまともコミュニケーションとらせていただいた。(こちらが本来の目的です!笑)

次は是非、夏の激藪の次期に凌ぎに来たいと思う。

 

決して笑ってはいけないやつ、表裏版にて〆

 

 

■今回の衣類と道具

ヤマボウシ(絶賛販売中)

クビマキ※旧柄(新柄 絶賛販売中)

フリシキル(絶賛販売中)

ツヅラヲリ(NEW 試作品)

ハヲリモノocta(絶賛販売中)

ニンジャフーディー(NEW 試作品)

カザハナ(NEW 試作品)

クイックアームウォーマー(廃番)

カルフワタオル(NEW 試作品)

アグラスカート(21AWに継続)

ツユハラヒ(絶賛販売中)

シモナギ(21AWに継続)

クブタケタイツ(NEW 試作品)

クイックレッグウォーマー(廃番)

クナイ(NEW 試作品)

ウールソフトシェルグリップ(NEW 試作品)

ヤマバッグ(小)(絶賛販売中)

凌ピッケル(絶賛販売中)

EXPED Solo Tarp(絶賛販売中)

モグ wool isulation(絶賛販売中)

ウンカイ light(絶賛販売中)

EXPED Travel Hammock Lite Kit(絶賛販売中)

小さいヌノバケツ角(絶賛販売中)

ヌノバケツ200m(絶賛販売中)

シノギチャブダイ240mm(絶賛販売中)

行燈風シェード(生産中)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする