


富士見櫓(江戸城の遺構としては最も古い三重櫓、1639年に再建)
紅葉した木は唐かえでとS・Iさんから聞きました。良い色合いでしょう!
皇居宮殿参観&香港ガーデン飲茶&東京タワーのバスツアーに行きました。
最初に皇居に行くと、丁度皇后様がお出かけになられる車列に遭遇。目の前を通られ、窓を開けてお手を振って下さいました。シャッターチャンス!!いい写真が撮れたつもりでしたが・・・逆光だから強制発光?遠くて光が届きませんね。暗くなってしまい残念です。美智子様を明るく調整しましたが画像が荒くなってしまいました。私の腕ではこんなものです。(^^ゞ
バスの中ではビンゴゲーム。最後にビンゴになって、東京タワーサブレを頂きました。お腹いっぱい、楽しさいっぱいの一日でした。
ご近所のババ友とバスツアーに行って来ました。
御殿場でわさび田の見物→箱根園~芦ノ湖クルージング~元箱根→箱根・彫刻の森美術館の中にあるレストラン『ベラ・フォレスタ』でランチバイキング→湯河原でみかん狩り→真鶴で海産物のショッピングと盛り沢山でした。
ところが芦ノ湖では下船場所を間違えた方が4人いて、その方達が次の船で来るのを待つというハプニングがありました。添乗員さんが「2番目の元箱根で降りて下さい。」と言っていたのに、他のツアーにつられて箱根関所で降りてしまったのです。私たちも一瞬降りようとしたから何とも言えませんが・・・。
おまけに帰りは大渋滞!トイレ休憩を取りたい人の為に高速を降りて路線変更したり、若い添乗員さんは大変だったでしょうね。無事帰れて安堵していることでしょう。
遅く帰宅して夫に報告すると「だからバス旅行はいやなんだよ。」と一言。
私は・・・全然こりてませ~ん。もちろんまた行きますよ。

芦ノ湖クルージング船から富士山を望む。雲がかかってますが見えますか?

箱根神社の鳥居
御殿場でわさび田の見物→箱根園~芦ノ湖クルージング~元箱根→箱根・彫刻の森美術館の中にあるレストラン『ベラ・フォレスタ』でランチバイキング→湯河原でみかん狩り→真鶴で海産物のショッピングと盛り沢山でした。
ところが芦ノ湖では下船場所を間違えた方が4人いて、その方達が次の船で来るのを待つというハプニングがありました。添乗員さんが「2番目の元箱根で降りて下さい。」と言っていたのに、他のツアーにつられて箱根関所で降りてしまったのです。私たちも一瞬降りようとしたから何とも言えませんが・・・。
おまけに帰りは大渋滞!トイレ休憩を取りたい人の為に高速を降りて路線変更したり、若い添乗員さんは大変だったでしょうね。無事帰れて安堵していることでしょう。
遅く帰宅して夫に報告すると「だからバス旅行はいやなんだよ。」と一言。
私は・・・全然こりてませ~ん。もちろんまた行きますよ。

芦ノ湖クルージング船から富士山を望む。雲がかかってますが見えますか?

箱根神社の鳥居
|
日田・豆田町
江戸時代には、幕府直轄の天領地として、日田代官所が置かれた城下町「九州の小京都と言われ、今でも県内最古の商家や蔵屋敷が立ち並んでいる。
薫長酒造資料館
銘酒「薫長」の醸造元であるクンチョウ酒造の江戸時代の酒蔵を利用した酒の資料館。
廣瀬資料館
九州の天領地の中心であった日田で、幕府御用達の掛屋(公金を取り扱う金融機関)、その廣瀬家の屋敷の一部を公開し天保時代の豪華な雛人形や掛屋時代の文書を展示。
湯布院
昭和30年に由布院町と湯平村が合併、湯平の「湯」をとって、湯布院町となった。それ以来、元の由布院町である盆地周辺をさすときは「由布院」、町全体を指す時は「湯布院」と使い分けるケースが多い。
金鱗湖
湯布院のシンボル的な存在、湖に温泉が流れ込み、湖全体の温度が高いため、気温が下がる秋から冬の朝には霧が発生し、湖全体が幻想的な風景になる。由布岳(標高1584m.豊後富士と呼ばれる)の下にある池、という意味から「岳ん下ん池」と呼ばれていた。湖面より魚が飛び跳ねるのが見え、魚の鱗が夕日に映え金色に輝いて見えたことから、呼び名となった。
熊本城
大阪城・名古屋城と並ぶ三大名城の一つ。7年の歳月をかけて加藤清正が築城。1877年に城の殆どを消失、現在の天守閣は、1960年に再建。内部に細川氏伝来の武具や西南戦争で使われた銃を展示している。
雲仙岳
普賢岳、妙見岳、平成2年の噴火後にできた平成新山などの一帯にそびえる山々の総称(八つの山)
雲仙地獄
江戸時代三代将軍徳川家光からキリシタン弾圧の厳命を受けた藩主松倉重政(島原藩主)〔島原の乱を平定・一揆軍の首領天草四郎他皆殺し〕は雲仙地獄で迫害を開始した。1627年2月内堀作右衛門パウロ他15名、5月に峰助太夫ヨアキム他11人、翌年に中島ミカエルら2人が殉教した。弾圧は1632年まで続いた。お糸、清七、血の池などの名称が付けられている。「君の名は」の舞台となった。
グラバー園
外国人居留地であった敷地に、幕末から明治にかけて建てられた9棟の洋館を改修、移築したのがグラバー園。旧グラバー邸は貿易商トーマス・グラバーが接客用に建てた屋敷。木造の洋館としては日本最古、重要文化財。歌劇「蝶々夫人」の舞台。キリンビールの創始者。
大浦天主堂
正式名称は日本26聖殉教者天主堂、1864年プチジャン神父の時に完成。地元ではフランス寺と呼ばれている。キリシタン禁止令により、処刑された26聖人に捧げられている。現存する日本最古の木造ゴシック様式の教会で、洋風建築としては唯一国宝に指定されている。礼拝堂には100年以上前にフランスで作られたステンドグラスがある。
ハウステンボスは祝日なのに、TDLと違って入園者が少なく、並ぶ事がほとんどなかった。
義父の13回忌の法要を磐田市で済ました後、浜松まつり会館と中田島砂丘に足を伸ばしました。
宿泊の実家新居町では丁度秋祭りで、懐かしい山車も見られて故郷をいっぱい楽しんで来ました。
サークルの湯西川温泉旅行と1日重なったのは残念でした・・・そちらも行きたかったな。

日本3大砂丘のひとつ浜松市の中田島砂丘
毎年5月3・4・5日にはここで大凧揚げ合戦が行われ、
子供の頃、父とオートバイに乗って見に行くのが楽しみでした。
しかし砂丘がどんどん狭くなっているとのことで心配です。
絶滅の危機にあるアカウミガメの卵も保護している。
ふ化は8月~9月まで続き、夕方から明け方にかけて
6センチ位の子ガメが生まれるそうです。

浜松まつり会館
山車や凧の展示がされている。
昔は男の子の初節句の凧でしたが、少子化の影響か女の子の名前も。

新居町祭りの山車のひとつ
選ばれた若い男女が生き人形になっている。
人形なんだから、じっとしていなければいけないのに、
知り合いのギャラリーには反応したりして可笑しい。
宿泊の実家新居町では丁度秋祭りで、懐かしい山車も見られて故郷をいっぱい楽しんで来ました。
サークルの湯西川温泉旅行と1日重なったのは残念でした・・・そちらも行きたかったな。

日本3大砂丘のひとつ浜松市の中田島砂丘
毎年5月3・4・5日にはここで大凧揚げ合戦が行われ、
子供の頃、父とオートバイに乗って見に行くのが楽しみでした。
しかし砂丘がどんどん狭くなっているとのことで心配です。
絶滅の危機にあるアカウミガメの卵も保護している。
ふ化は8月~9月まで続き、夕方から明け方にかけて
6センチ位の子ガメが生まれるそうです。

浜松まつり会館
山車や凧の展示がされている。
昔は男の子の初節句の凧でしたが、少子化の影響か女の子の名前も。

新居町祭りの山車のひとつ
選ばれた若い男女が生き人形になっている。
人形なんだから、じっとしていなければいけないのに、
知り合いのギャラリーには反応したりして可笑しい。

前日は大雨で当日も天気予報は雨でしたが、予想に反して


Mちゃんがテルテル坊主を作ってくれたお陰かな?
ハーブ園など回って本日のメーンイベント桃園に到着!!
お皿とナイフを持ち、美味しそうな桃色の実を探して歩き回りました。
採り立ての桃は硬くて甘くて大好物なんです。
しかし、2個でお腹がいっぱい・・・お昼を沢山食べた後でした

そうそう山梨と言えばブドウですよね。干しブドウを買ったのですが、産地を見るとアメリカなんです。
店員さんに「地元産はないのですか?」と聞くと「山梨では昔から干しブドウは作ってはいません。」とのこと

愛知県・静岡県・千葉県に住む兄妹とそのパートナー8人全員で西伊豆旅行に
行って来ました。(1日目は旅館で合流し、2日目は一緒に)
1日目 東名沼津I.C→柿田川湧水郡→韮山反射炉→葛城山パノラマパーク→浄蓮の滝→天城山隧道(天城トンネル)→二階滝→新天城トンネル→土肥温泉泊(玉樟園新井)
2日目 達磨寺→恋人岬→堂ヶ島→天城牧場→西伊豆スカイライン→修善寺→東名沼津I.C→帰宅
くねくね山道はスリル満点!!走行距離は482キロでした。運転手さん大変でしたね。お疲れ様。美しい紅葉の中、兄妹全員が元気で旅行出来る喜びを感じました。これからも毎年皆で温泉に行きましょう!
写真をクリックすると大きな画像になります

1日目 東名沼津I.C→柿田川湧水郡→韮山反射炉→葛城山パノラマパーク→浄蓮の滝→天城山隧道(天城トンネル)→二階滝→新天城トンネル→土肥温泉泊(玉樟園新井)
2日目 達磨寺→恋人岬→堂ヶ島→天城牧場→西伊豆スカイライン→修善寺→東名沼津I.C→帰宅
くねくね山道はスリル満点!!走行距離は482キロでした。運転手さん大変でしたね。お疲れ様。美しい紅葉の中、兄妹全員が元気で旅行出来る喜びを感じました。これからも毎年皆で温泉に行きましょう!
写真をクリックすると大きな画像になります

周智郡森町の小国神社に、我が家のルーツがあると宮司さんから聞き訪ねてみました。
古代の森の社と言われるだけあって、大きな杉の神木に長い歴史を感じました。
ルーツは良く解りませんが、苗字の由来等、神社と何か関係があるようです。
参拝のお願い事はやはり○○○○

磐田市桶ヶ谷沼トンボの里にも行きましたが、時期が少し遅いのと、
トンボが減ってしまったとかで1匹もいませんでした。
沢山のトンボが飛び交っている風景を想像していたのですが(;_;)
沼は外来種の生物が増えてきていると聞き、自然環境破壊が心配です。


バス旅行に行ってきました。
最初は木更津栗園で栗ひろい。ところが暑い日が続いたからとかでまだ早く、500㌘の袋入りをお持ち帰りのみ。栗の木を眺めてちょっと残念!
イモ畑では童心に返ってさつまいも堀り。大きなおイモが採れました。
コスモス園で向日葵とコスモスを摘み取り。
海産物店で秋刀魚のつかみ取り大会。冷たい氷の中に両手を入れて、沢山取ろうとしてもすべって落ちてしまうのです。頑張って6匹取りましたが、12本も取った方があってビックリ!
最後に東京湾アクアラインの海ほたるで、東京湾の夜景と中秋の名月を一番楽しみにしていたのに・・・予定が早め早めに進み、夜のはずが昼間に着いてしまいました。トホホ(ーー;)バス旅行は予定通りには行かないものです。帰宅も20時の予定が15時でした。
早く帰ったので夕食は栗ご飯と秋刀魚でした。美味しかった!写真を旅の思い出etc.に載せました