goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

ハワイ島 赤塚蘭園

2007年12月09日 | 旅行
ハワイ島を1周するジャックスツアーに参加しました。これは早朝スタートの強行スケジュールなのです。途中で寄った日系人赤塚さんの蘭園では、沢山の蘭に包まれてしばし癒されました。ちなみに1日でハワイ島を一周するのは日本人だけだそうです。
このツアーでお世話になった女性の運転手兼ガイドさんは、家の子供達が1年間通った春日部市備後小学校出身と聞き驚きました。年齢も子供と同じ位なので、どこかでお会いしていたかもしれません。18歳で単身ハワイ島に渡り、日系人と結婚してヒロに家を構えています。日本人なので当然、日本語はぺらぺら!会話が弾んだのはもちろんです。
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>


常夏の島へ

2007年12月08日 | 旅行
ハワイ島・オアフ島6日間の旅に行って来ました。
旅はご一緒する人達とのふれあいも楽しいものです。
☆84歳のお婆様が大学生の孫と2人旅。
お孫さんは男の子です。手をつないで歩いている姿がほほえましくて、皆の人気者でした。お婆様は「私は幸せ者です・・・。」
☆お父さん、娘、孫の親子三代組
とっても仲良し家族です。娘さんはハワイは30年前の新婚旅行以来だそうです。「昔は海がもっと綺麗だった・・・。」
☆77歳の女性5人組
私達とホテルとオプションが一緒でした。小、中、高の同級生で、年に2回は集まって旅行したりしているそうです。「疲れた。疲れた。」と言いながら、わいわい賑やかで楽しそうな事!ちょっと世話が焼けましたが、、、いくつになってもアクティブな生き方は、見習いたいと思いました。
<・椰子の木>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>



クリスマスシーズンで町もホテルも飾りが綺麗でした。


日光湯元温泉旅行

2007年11月05日 | 旅行
11月1日 まさに紅葉の季節、PCサークルの方々と日光湯元温泉1泊旅行に出発。
渋滞も無く早い到着で時間がたっぷり。ホテルに荷物を預けて湯ノ湖を散策しました。
湯滝を見てからバスに乗り二荒山神社に。境内から男体山への登り口がありました。(10月25日~5月5日まで閉門)いつか登って見たいと隙間から覗いてみると、そこには長くて急な石段が・・・身体を鍛えなくては無理でしょうねぇ(@_@;)
バスで戻り(健脚な人は徒歩で)金谷ホテルに行きました。美味しいコーヒーとアップルパイでティタイム。伝統と気品に満ちた格式のあるリゾートホテルです。庭園の紅葉も見ごたえ満点!ここの宿泊費は今日のホテルの何倍?なんて思ったりして。
又バスで湯元温泉に戻り、硫黄の匂いがする源泉を見に行くと、泊まるホテルの名前もありました。『ここから引いているんだ!』と感動。温泉に入るのが楽しみになりました。
夕食の後ダンスにカラオケ、寝つきが悪かったのはちょっとハシャギすぎたせいかな?
翌日、朝食前に散歩して足湯に入りました。う~んいい気持ち
帰りはホテルのサービスで世界遺産に登録されているという輪王寺に。しかし、お札、数珠、お守り等のセールスが目的だったようで・・・?
帰路のいろは坂はくねくね道と紅葉が最高潮!今でも目に焼き付いています。
皆様大変お世話になりました。企画係りさんお疲れ様でした。
写真は湯滝です。雨予報が外れて青空ラッキー!

蓼科へ

2007年07月21日 | 旅行
娘家族と蓼科1泊旅行に行って来ました。
夏の旅行は暑くて大変なのに、2日とも曇り空で涼しくて快適ドライブ。皆の日頃の行いのたまもの?

1日目にランチをしたのは小淵沢の「八ヶ岳Berry」。
私は五穀米のネギじゃこピラフを食べました。美味しいし体によさそうだし、ボリュームもあって大満足。
他の人は八ヶ岳ベリー御膳、ハンバーグ&エビフライ、特製ハヤシライスを食べていましたが、みんな「美味しい!」と感激です。Kちゃんは八ヶ岳ベリー御膳に入っていたカニクリームコロッケを一番喜んで食べていました。カニクリームコロッケのランチもあったので、それにすればよかったかな。
ブルーベリー狩りもできます。大きな粒で甘くてビックリ!

その日は霧が濃い霧ケ峰高原をドライブ。先が見えなくてひやひやものでしたが、ニッコウキスゲもそれなりに咲いていてよかった!

翌朝、お宿のバイキング形式の朝食をたっぷり食べた後、「蓼科高原 山の駅」で、朝摘みブルーベリージュースをいただきました。お腹いっぱいだったけど、これもまた美味しかった!

その後、「清里ポニー牧場」へ。牧場だからお散歩できるかな?と思ったら、お散歩するスペースほとんどなし。でも、動物大好きなKちゃんは、かわいいうさぎたちにご満悦。いつもは怖がるくせに、えさのにんじん(100円で販売!)をもって、なんとうさぎ小屋の中へ!ちゃんとにんじんを自分の手からあげていました。
その後、ポニーとやぎにもにんじんあげられるかな?と思ってみていたら、やっぱりちょっと口が大きくてこわかったみたいで、少し離れたところで固まってみていました。その後、やっぱりうさぎがいい!ということで、再びうさぎ小屋に戻ってきて、今度は網ごしににんじんをあげていましたが、うれしそう。
その後しばらく車にのってから「うさぎがいいー」とだだをこねていました。

お昼は「おいしい学校」で焼きたてパンと牛乳、コーヒーでランチをしました。「ぼのボーノ」というイタリアンレストランも美味しそうだったけど、混んでいて断念。廃校をリフォームした所で学校給食メニューもありました。

その後、明野のひまわりを見てから帰ろうと思ったら、会場が見つからずにあきらめて帰りました。少し渋滞があったけど、夕方頃に無事に帰宅。長距離ドライブは疲れたけど(私は座っているだけでしたが)、楽しかった!

また連れて行ってね

霧ヶ峰 ニッコウキスゲが咲く草原状の高原地帯

▲ニッコウキスゲ   ▲ムラサキツメクサ  ▲ノハナショウブ
花の名前は自信がありません<(_ _)>


清里ポニー牧場

桃狩り

2007年07月05日 | 旅行

木からもぎたての硬くて甘い桃を食べた~い♪』と毎年恒例の桃狩りに行ってきました。
ところが実を採って皮を剥こうとすると軟らかいのです。
あれれ?硬いはずなのにどうして?木の種類が違う?熟し過ぎ?
それでも折角来たんだからと手をベトベトにしながら4個はいただきました。
軟らかいのが好みのF・Mさんは甘くて美味しいと喜んでましたが、私はやっぱり硬いのが食べたかったな~。
梅雨の晴れ間でお天気には恵まれ、河口湖で富士山が美しい姿を見せてくれました。
カメラを忘れたのでE・Mさんの写真です。
完熟桃で作った自家製ジャムは、自我自賛ですが美味しくてほっぺが落ちそうです。

鎌倉・江ノ島へ

2007年06月19日 | 旅行
15日に予定されていたサークルの鎌倉ハイクが雨予報で中止となり残念でした。。。
しかし紫陽花が見たくてたまらず、急きょ近所の友人達と行くことにしました。
東京からのフリー切符(1,970円)を買って、明月院・円覚寺・江ノ島・長谷寺と暑い日差しの中、目いっぱい楽しんできました。足は疲れました。


円覚寺・もみじ

明月院は青い紫陽花だけです。お地蔵さんも

江ノ島神社より相模湾を臨む

長谷寺・(かまくら)と名前の付いた新種の紫陽花

長谷寺・山の斜面に咲く紫陽花

長谷寺・由比ケ浜を臨む

花菖蒲いろいろ

2007年06月07日 | 旅行
市の募集に当たり文化財めぐりに行ってきました。
佐倉順天堂記念館→佐倉市指定文化財旧堀田邸→国立歴史民族博物館
博物館は佐倉城址公園の中にありました。
歴史展示を見て集合時間まで時間があったので、園内の姥ヶ池に花菖蒲を見に行きました。
着いてビックリ!花菖蒲は色とりどりそれは見事!
睡蓮、紫陽花も咲いていました。
予想外の綺麗なお花が見られてラッキー!
パンフレットに公園内の主な花樹の見頃が書いてありました。
●ウメ  :2月下旬~3月上旬 ●ハナショウブ  :6月上旬~中旬
●ハナモモ:3月上旬~中旬   ●アジサイ    :6月中旬~7月上旬
●サクラ :3月下旬~4月上旬 ●ジュウガツサクラ:10月上旬
●ボタン :4月下旬~5月上旬 ●イチョウ    :11月上旬~12月初旬
●スイレン:5月下旬~8月中旬 ●モミジ     :11月上旬~12月初旬
緑豊かな公園です。また行ってみましょう。
佐倉城址公園の中にある姥ヶ池の花菖蒲



八乙女

朝日空

相生

神路の雪

蛇の目傘

房総半島最南端白浜 車窓から

2007年03月29日 | 旅行

青春18切符でオバサンズ房総旅行に行って来ました。
まず目的地・保田のばんやで美味しくてボリューム満点のお魚料理を堪能!
また電車に乗って千倉に。
電車の無い房総半島先端はバスでぐるりと回って館山に。
本数が少ない路線なのに乗り継ぎが良くてラッキーでした。
岩礁の続く海岸線の太平洋の荒波をくだく迫力のある海と、沢山のお花畑は菜の花、キンセンカ、ストック、ポピーと車窓からの美しい風景に『来て良かった!』と大満足です。
皆さんお世話になりました。又宜しくお願ね

文化財を見る

2007年03月15日 | 旅行
目黒雅叙園の百段階段(固有形文化財)が見たくてバスツアーに参加しました。
ここは日本最初の結婚式場ということです。百段階段は九十九段の長い廊下で、山腹の傾斜に建てられた宴会場に繋いでいました。組子障子、蝶細細工、美人画、彫刻、天井には四季折々の草花や鳥の描写が見事でした。アニメ・千と千尋の神隠しの油屋はここをイメージして作ったそうです。
ところが漁樵の間(アニメでは湯婆婆の部屋)は花嫁さんには不評だったそうです。部屋が絢爛豪華すぎる為、自分が引き立たないからと聞き納得です。残念ながら写真は撮影禁止なのでありません。
旧鳩山一郎邸「音羽御殿」
大正13年完成 岡田信一郎設計
イギリス風外観の大正ロマンを漂わせる純洋風建物
屋根上の4羽のフクロウは守り神?
首相当時、ここが政治の重要な舞台となった
庭園にある鳩山和夫・春子像
朝倉文夫作
大きな桜の木があり、ここで花見が行われる。
沢山のバラも植えられている。
花の季節にまた行きたい

鳩山邸ステンドグラス
ハトヤマという名前からかハトをモチーフとしている
庭にもハトの置物が沢山あった
目黒雅叙園
美術館のように優美な館内で、トイレも広くて中まで天井画が描かれているのに驚き

旧岩崎邸(重要文化財)
ジョサイア・コンドル設計
旧三菱財閥の3代目岩崎久彌の別邸
岩崎邸客室天井
シルクのペルシャ刺繍の布張りになっている
壁紙も豪華

岩崎邸の別棟に建つ撞球室
(ビリヤード場)
スイスの山小屋風の造り
洋館から地下道でつながっている
六義園(りくぎえん)
川越藩主・柳沢吉保が元禄15年に築園した、和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園
岩崎家より東京都に寄付され、国の特別名勝に指定された
大きなしだれ桜があって桜祭りが開かれる。