goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

食いしん坊

2006年06月07日 | 野菜
Kさんから頂いた蕎麦の実を2個のプランターに蒔いておきました。
芽が4~5センチ程に伸びて元気に育っています。
葉を1枚つまんで食べてみました。
アーッ!やわらかくてほんのり蕎麦の味もしてなんて美味しいのでしょう!

ワンワンさんのブログ
には白く可愛い蕎麦の花が咲いたとありました。
優しいワンワンさんは食べないで生育を楽しんでいます。
無事に実がなると良いですね。
食いしん坊のyattanは1個のプランターは食用に、もう1個は可愛い花も見たいし観賞用にするつもり(^^♪
胡瓜も順調に育ってきました。
支え棒と重なってよく見えないかもしれませんが、可愛い実がなっています。
胡瓜を育てるのは2度目です。
前回はうどん粉病になって失敗しましたが、今回は少し期待できそうです。
花壇菜園は狭いので、植えたのはたった1本だけですけどね(^_-)-☆
パリパリ胡瓜を心待ち



夏野菜

2006年04月28日 | 野菜
ミニミニ菜園に赤・黄・緑ピーマン、シシトウ、ミニトマト、キュウリの苗を植えました。
今朝、そこに鳩が2羽来て何かをついばんでいました。スズメも来ています。葉を食べられたら大変!と見ると米糠を食べていました。
玄米を精米するたびに出る糠を、良いのか悪いのか考えないで肥料になるかと思い、野菜のそばにまいておいたのです。
美味しいのかしら?
米糠に発酵微生物を混ぜて「ぼかし肥」を作ると良いと図書館から借りた本に書いてありました。
しかし、面倒な事が嫌いなエセ農業婦yattanにはそれは無理な注文です。
土と良く混ぜておく事にしました、
遊びですけど・・・無農薬、有機肥料で安全な野菜作りって本当に大変!

ブロッコリー

2005年12月08日 | 野菜
Mさんに苗を頂いたブロッコリーが、やっとここまで大きくなりました。
見に来て下さいね。
お店で売っているのと同じくらいで茎も太く立派です。
ナメクジ、モンシロチョウの幼虫に食べられ、葉はレースのようになったり大変でしたが、毎日のように見つけては取り除いた甲斐がありました。
こんな野菜が出来るなんて『畑があるの?』と勘違いする方がいるかしら?
いいえ狭い庭の片隅で土も悪い花壇菜園なのです。
わずかな収穫しかできませんが、成長を見るのと食べられるが楽しみで野菜作りにハマってしまいました。



むかご?

2005年10月05日 | 野菜

あっきー君に頂いて植えて置いたものです。
茎に小さな丸い芋のようなものが沢山なりました。
どうして良いのか解らず、そのままにしていたらほとんど落ちてしまいました。
むかごかな?と思ってネットで調べました。
料理法も色々あるようですが、残っているのを採って試しに塩茹でして一つ食べて見ました。。。
キャー! 苦い! こんな味なの 何か間違っているのかな?

小松菜とブロッコリー

2005年09月23日 | 野菜

裏庭は秋から冬は日当たりが悪くなります。
野菜を育てたくても場所がないので、ひろりんが庭の空いた所を耕し小さな畑を作ってくれました。
ちょっと変な形ですが・・・本人は上手く作ったと満足しているのです。
石灰・堆肥も入れて落ち着いた所で小松菜の種をまきました。
モンシロチョウの幼虫に葉を食べられながらも大きくなってきました。
小さな種から野菜が出来るのに感動しています。
間引きしたものはお味噌汁の具に入れて頂きます。これも美味しくて嬉しいのです。
ブロッコリーはMさんが5本植えて下さいました。
添え木も斜めに刺さないと根を傷めるからとしてくれました。
大きく育って欲しいなぁ~♪♪♪

にがうり

2005年09月04日 | 野菜
にがうりが大きくなりました。初めての収穫で感激です。
日経新聞のかんたん美味お料理欄に載っていたので作ってみました。

にがうりのチーズいため
・豚ばら肉(薄切り)200㌘
・A(酒大さじ1 塩・こしょう各少々)
 にがうり1本(250㌘) 塩小さじ1/2 サラダ油大さじ1 卵2個
・B(溶けるチーズ30㌘ 塩小さじ1/3 こしょう少々)
①にがうりは縦半分に切り、種とわたを取り、5㍉の厚さにし、塩をふってもみ、約5分おいて水気をきる。
②豚肉は3㌢幅に切り、Aをもみこむ。 チーズは細かくしておく。 卵をといてBを混ぜる。
③大きめのフライパンか中華なべに油を入れ、強火で熱し、肉をほぐして入れいためる。色が変わったらにがうりを加え、中火で1、2分いためる。
④Bを全体に加え、少し火を弱めて卵が固まるまで大きく混ぜる。

にがうりの苦手な家族にも好評でした。



 

ゆうがお

2005年09月02日 | 野菜

あるスーパーの会津産直野菜コーナーでゆうがおを見つけて購入しました。
油いため、酢の物、味噌汁に幅広く使え、皮は厚めにむいて使用してください。と書いてあります。
良く似た野菜、冬瓜は実家の畑に沢山出来ていて、母の作った冬瓜料理が好きでした。
ゆでて冷たく冷やした冬瓜を、酢味噌?で食べたのを思い出し作ってみました。
形は似ていても味はちょっと淡白でしょうか?・・・さっぱりとして暑い時期にぴったりです。




朝採りとうもろこし

2005年07月22日 | 野菜

とうもろこしのひげ(錦糸)が茶色になってきたので、待ちきれずに1本朝初採りしました。
皮を剥くとまだ少し採るのは早かったようですが、生で食べると・・・みずみずしくて甘~い!
甘いのは野菜で、甘くないのは穀類に分類されるそうです。
まだ25本あります。
残りは完熟してからのお楽しみ
撒く種がピンク色なのは薬をつけてある為とか、上にある雄花の花粉が下の方にある雌花に受粉して実が出来る事とか、錦糸の数だけ粒があることも初めて知りました。
野菜作りの先生に感謝です。これからも色々教えて下さいね。
とうもろこしの粒、さくらえび、玉ねぎでかきあげにすると美味しいとTVで紹介していました。
作ってみましょう




ミニトマトの収穫

2005年07月11日 | 野菜
時々
大粒のミニトマトが赤くたわわ?に実っています。
野菜の中では栽培が簡単なようですね。
私のようなエセ農業婦でも作れたのですから。
毎日赤く熟したのを採ってサラダでいただきます。
味のほうもなかなかのものですよ。
ささやかな幸せ感じます

にがうりと大葉

2005年06月27日 | 野菜

にがうり大葉

E・Mさんに「頂いたニガウリの苗が虫に食べられてしまったの。」と言ったら、又下さいました。
虫除けを土にまいて置かなくてはいけないと聞き、コーヒーカスをせっせとまいています。
見るとつるが伸びて巻き付いいます。大きなゴーヤがなると良いな
大葉はF・Mさんに頂きました。虫に食べられないで綺麗な大きな葉が沢山出来ています。