笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

基礎・基本は大切

2021-07-16 06:04:09 | Weblog

目の前のできない子ども達をできるようにするために、どんなメニューが必要なのかということをずっと考えています。草野先生から、先日教えていただいたのは、子どもの状況に合わせてうまくなりたいと思えるメニューを作ること、それからボールに触る前の形作りが大切だということでした。基本的な形を作ること、その形の中にボールを当て込む、入れてあげるということ。

やはり段階的に考えることが大切なのと、その答えが配信された動画にたくさんあるのに、スルーしているか、動画の意図をくみ取れていない、私自身の問題と思っています。もっともっと日頃から深く学んでいかないといけないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景

2021-07-15 06:08:25 | Weblog

昨日の草野先生からのLINEで、「メニュー作りは『どのように作れば使いやすいか』の視点で考える」というメッセージがありました。そして、「初心者でも『学び」と『ドリル』にしたら、、教えやすいし、何をやればいいか、何が足りないかなど整理されるから。何事も最初の企画が大事です。」と続いていました。まずは、先日配信された沖縄のバレー塾の様子を自分の選手にやるべきことを5分程度にまとめます。そして、その作業を通して、動画の背景にある「指導者の意図」をくみ取りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進あるのみ

2021-07-14 06:11:00 | Weblog

きょうやる計画を立てても、気持ちと体がついていかない時があります。そういう時は、無理しないようにします。でも、頭の中はあれをしよう、これをしなければと考えています。考えているだけでは、何も進んでいません。きょうは、少しでも前に進もうと思います。いや、進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりやすく

2021-07-13 06:10:15 | Weblog

昨日の練習で、カメ四股の四股を重点的にやりました。すると、入ったばかりの子を中心に腰のニュートラルポジションにしっくりはまった感じでとてもいい形になりました。その後、修行アンダーをやりましたが、子ども達は元気いっぱい、「1,2、1,2」と声を掛け合いながら、できるだけリズムよくスムーズに動こうとしていました。私が、今まで言葉でわかるようにていねいに教えていなかったということを感じたと共に、これからは言葉でわかりやすく、ポイントを絞れば、できない子はできるようになることを改めて感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が

2021-07-12 06:28:37 | Weblog

今週も始まりました。やらなければならないことなどがいっぱいです。でも焦らず、しっかり取り組んでいきます。まずは、今週の市内の指導者協議会の理事会の資料づくりを完成させます。と同時進行で学習会に向けてのアイデアづくり、動画の整理、練習メニューづくり、体のメカニズムの学習などなどに取り組みます。時間がいきらあっても足りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び

2021-07-09 06:15:54 | Weblog

先日のグループ通話で草野先生から、初心者ほど正しさを教える、でも楽しくないといけない。みんなに通用する考え方、一人一人に合うようなものを作ったら、いつまでもまとまりがつかない。できない子はできない子が目指せるようなものを作る。などなど、たくさんのことを教えていただきました。それは、学習会に向けてというよりは、指導者として今何をするべきかを教えてもらっています。LINEでのメッセージよりも生の声の方がいろいろな例えを交えて、わかりやすく教えてもらえます。もっといろいろな人にも参加して欲しいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりやすく

2021-07-08 06:12:17 | Weblog

昨日の練習で、プライオメトリックジャンプの時に3年生の子が上手くできていなかったので、6年生が教えるように言いました。すると、ある子が踏み込みをわかりやすいように、「ドン、ドン、ピッ」という擬音語を言いながら、教えていました。すると、3年生の子が楽しそうに、でもだんだん6年生とシンクロしていました。そこで、みんなで丸くなって、同じように擬音語を言いながら、ジャンプをしました。最初は、恥ずかしそうにでも楽しそうにやっていました。子ども達の方がわかりやすく教えるという意味では私よりもずっと発想が豊かだなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重点指導

2021-07-07 06:14:12 | Weblog

レシーブの原点は、カメ四股。次回の学習会に向けて、みなさんに説明する動画を作りました。そして、カメ四股のテンプレートに動画を貼り付けました。全体を通して、じっくり観るといかにカメ四股が大事か、原点かということがわかりました。そして、そういうことを子ども達はできていると勘違いしていました。私自身が、ポイントを抑えて、言葉でていねいに説明をしていなかった結果、子ども達ができていないということがよくわかりました。きょうの練習では、カメ四股を重点に練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体はきつい、でも・・・

2021-07-06 06:07:23 | Weblog

土日の大会の疲れがどっと来ています。体はきついのですが、気持ちは次会学習会に向けて、思考は止まっていません。昨夜は仲間と電話で話して打ち合わせをしました。この打ち合わせが私にはホッとする時間です。仲間いることの安心感を得られます。そして、いつも勇気をもらっています。きょうも資料づくり、そしてチームのメニューづくりをします。時間がいくらあっても足りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりカメ四股

2021-07-05 06:16:39 | Weblog

昨日は、LINEのグループ通話で草野先生や仲間と話をしました。話の中心は、レシーブの原点は何かということでした。そして、原点は迷ったときにいつでも戻れるもの。草野先生とのやりとりの中で、結局答えを導き出すことはできず、カメ四股だと教えていただきました。まずは、カメ四股を言葉で子どもに説明できることだと改めて認識しました。あっという間に時間が過ぎて、私は途中で退席したのですが、その後も続いていたようです。このグループ通話も私の中ではルーティンになってきて、ものすごく大きな学びになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする