笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

段階的指導

2021-07-30 06:13:24 | Weblog

昨日、さあこ〜いレシーブのまとめたものに説明を加えて、何とか完成しました。それを草野先生に観ていただきました。「みんなの参考になると思います。」と言っていただき、ホッとしているの同時に、次のステップも示していただきました。「入門、初級、中級、上級、1級、2級というふうにレベルが上がっていくものがあればもっと良くなるよ。」とアドバイスをいただきました。どうしていけばいいのか、次につながるのは何かがだんだんわかってきました。行動に移さないと道は拓けていかないことを実感しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作

2021-07-29 06:19:39 | Weblog

先日子ども達の様子を撮影した動画を編集して、Keynoteで一つのものにまとめてみました。モーションバランストレーニングとさあこーいレシーブの保育園児でも喜ぶようなものを一つにしました。まとめてみると、撮影に問題があったり、私の説明がよくないために子ども達の動きがぎこちなかったりしていました。今回は、だいたいがその場で子ども達の動きを観ながら進めていったので、ぶっつけ本番でした。次会からは、もっと構成を考えて、撮影をしてまとめたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破壊と創造

2021-07-28 06:20:28 | Weblog

昨日、第17回自然体公認講師養成講習会の動画を見ました。その中で、言葉に引っかかっていないか、言葉の裏にあるものを考える習慣が弱いのではないかということ、自分の今までの経験による知識の言葉、解釈、それが邪魔しているということを指摘されていました。それを観たときに、とてもぐさっときました。いくら教えてもらっても、どうしても自分の経験による知識の言葉、解釈に当てはめてしまうところがあるなと思いました。言葉そのものを受けてしまって、その裏にあるものは何かということにまで考えが及んでいないということを改めて思いました。言葉だけに限らず、相手の立場で考えることや相手の背景など、表面的にとらえるのではなく、多面的にとらえる習慣を身につけていこうと思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画撮影

2021-07-27 06:23:48 | Weblog

昨日の練習では、さあこ〜いレシーブのボールを使わない練習からボールを使う練習までを動画を撮りながら進めました。目的は、保育園児が楽しめるメニュー、初心者が楽しめるメニューということで練習をしました。できるだけ子ども達の動きを観ながら、段階を上げたり、下げたり、その都度もポイントを伝えていきました。そうすることで、自分が何をしたいのか、どういう動画を撮りたいのかがはっきりしました。今度も継続して取り組んでいこうと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリ

2021-07-26 06:17:00 | Weblog

昨日グループ通話を草野先生や学習会の仲間と話しました。話しのほとんどは学習会の持ち方やメニューづくりの考え方でした。草野先生からは、会議とは解決できないことを話し合う場であり、学習会の中で解決できるようなことはその場で解決することやその力が必要であること。学首会への参加者への気配りと根回し、そして段取りが足りないいんじゃないのということを指摘されました。そもそも私自身がわかっていないということがあるとも指摘されました。メニューを考える上では、具体的に作ればいいともアドバイスを受けました。ズバズバと明確なことを言われるので、もやもやとしていた頭の中がすっきりしたような感じでした。学習会でも、こんなふうに参加者の方がすっきりとするような進め方をしていかないといけないなと感じました。そのためにも、自分自身の人間力を高めていきたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分学習会

2021-07-23 08:28:22 | Weblog

昨日は、初の試みである自分学習会を行いました。いつもの学習会と違って、自分磨きのためにやりました。都合のつく方は気軽に参加してくださいとアナウンスをしました。話したい方は話し、聞きたい方は聞くという気軽に参加できるようにしました。今回は、私が以前学習会でグーパッポンを講義したので、それを元に作ろうかなと思ったのですが、草野先生が直前に、この練習がどこにつながるのかというシリーズでカメ四股編をだされました。それを参考に、グーパッポンの練習でどこにつながるのかという流れで構成をしました。いくつもあるグーパッポンの動画を編集して、一つの動画にまとめました。あれもこれもと考えると5分で収まりません。それをまとめるということは、自分が何を伝えたいのかというつながっていると感じました。そして、そういう考え方は、今学習会で取り組んでいる初心者レシーブのメニューづくりにもつながっていると感じました。

昨日は、私以外に12人の方が参加していただきました。一人でも成り立つので気軽に考えていましたが、思った以上にみなさん参加していただき、本当にありがたかったです。参加者の方から質問を受け、自分なりには答えましたが、ズバリの答えを言えず、参加者の方に助けていただきました。そういうところが自分自身まだ理論が定着していないということにも気付くことができました。そして、こういうことが指導者磨きにつながると改めて思いました。ぜひ、次回に備えて、こつこつと準備を進めていきたいと思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ

2021-07-22 08:44:25 | Weblog

昨日も蒸し暑い日でした。それでも、子ども達は全員そろっていました。久しぶりに最初から練習につくことができたので、子ども達の様子を見ていると、三々五々に準備をしていました。そこで、「チームは社会の縮図」という動画を見せて、それぞれ役割分担を改めてさせました。また、あいさつやお辞儀はどこにつながるかなど、いろいろな練習の場面で、この練習はどこにつながるかという問いかけをしながら練習をしました。後半は、だれ気味な様子だったので、ものすごく久しぶりに「さあこい!レシーブ」をしました。子ども達は、暑いのも忘れて、「さあこーい!」と言っていました。少しは、気持ちをリフレッシュして練習できたのではないかなと思いました。きょうもがんばるぞー!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分磨き

2021-07-21 06:00:10 | Weblog

長かった1学期もきょうで終わりです。明日から夏休みなので、じっくり基礎基本に取り組みたいと思います。昨日の突然草野先生からグループ通話をやるという連絡が入り、すぐには入れなかったので、急いで帰宅して通話に参加しました。その中で、タンス方式という話題が出て、とても興味がわき、自分でもやってみたいと思いました。夏休み中に少しでも自分自身を磨いて、前進させたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ喜び

2021-07-20 06:09:10 | Weblog

バレーボールの技術を言葉で説明しなさいと言われると、ぼんやりとこんな感じかなというくらいはできるけれども、自信をもってこういうことですと言えるレベルではないです。理論的に体系的に段階的に自分自身が理解できていないからです。ここのところ、草野先生の配信動画をずっとカテゴリ別に整理し、その度にこういうことだったのかと気付くことばかりです。理論学習を進めながらアウトプットすることで理解が深まる考えています。この年齢になってようやく学ぶ喜びを感じています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながっている

2021-07-19 06:12:01 | Weblog

一昨日、昨日と気温が35度を過ぎて、少々ばて気味です。きょうも昨日ほどではありませんが、30度を超えるので、熱中症には気をつけたいと思います。休みの間は、ひたすら草野先生の過去の配信動画の整理をしていました。2019年の途中までカテゴリーに分類しました。分類するときに、全部ではありませんが、動画を見て分類しています。繰り返し繰り返し大事なことをこれでもかと言い続けていることに気付きます。そして、全部つながっています。そのことを見逃し、スルーして、わかったつもりでいました。しかし、今は少し解剖学のことがわかり、技術のことが理論的にわかり、どういうことにつながっているのかがおぼろげながらわかりつつあります。まだまだですが、この作業を続けて、より深い学びにしていいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする