メリークリスマス&牛窓でランチ

2023年12月25日 23時02分20秒 | 友人との時間

 今日は太陽は照ってはいたものの風が強くて予想以上に寒い一日でした。

 

 

 今朝の果物

年内の友人とのお出掛けは今日のクリスマスランチが最後。

(その前に2人で会わないといけない知人がいたので又、コメダに行きましたが

ということで、前々から予約をして、牛窓のご近所のホテルでランチを楽しみました。

 

ペットと泊まれるホテルです。

 

 

瀬戸の海

 

レストラン

外はびっくりするくらい寒いのに、中は陽射しが燦々と照って暑くてブラインドを下ろして下さいました。

 

これはソライロ・コーラと瀬戸内レモンのスパークリング

 

瀬戸内海の海水塩が使われているようです。

前菜のお魚はさわら

マッシュルームスープ

フォカッチャとバゲットは特産のオリーブオイルで。

 

黒毛和牛のワイン煮込み

デザートはクリスマス仕様にして下さいました。

 

こちらにもエディブルフラワー

  

 

今日も社長さんにお会いしました。

スタッフと打ち合わせをなさっていました。

 

ホテルリマーニと同じ、白とブルーはギリシャをイメージしてのことだと思います。

1982年(昭和57)7月6日、ギリシャ・レスボス島のミティリニ市と牛窓は姉妹都市縁組をしています。

日本のエーゲ海と言われるこの海。

やはり冬の海は暗めです。

 

 

前島フェリー

その後ろに小豆島が見えます。

 

今日ははっきりと見えませんでしたが、海の向こうは四国です。

 

 

住むには景色も空気もよく、ちょうどいいサイズの家ですが、年を取って歩いて行ける範囲にスーパーがなく(車がないと生活出来ない。今はネットがありますが)、病院もなくなったので、ここを終の棲家にするのは現実的ではないのではないかと友人からもアドバイス。

山の中腹なので駐車場からも買い物袋をさげて歩いていつまで降りられるか等具体的に考えてみました。

スロープはついていますが、今は特に膝が痛いのでなかなか大変かも。

 

ちょっと行くにはいいですが、二重生活も難しい。。。

すでに借りたいと言われる方がいらっしゃるので、貸すとなるとやはり修理しないといけないです。

子供達が小さい時には毎週のように来ては泊まっていたので、それでもう十分なのかも。

そんなことを考えてきました。

 

 

 それから、山のてっぺんのオリーブ園へ。

でも、寒いので眺めだけ見て、下へ降りました。

 

オリーブ畑と小豆島

今は白菜の最盛期です。

友人がホテルリマーニの前の蒲鉾屋さんに寄りたいと言っていましたので寄りましたが、すでに完売。

前のリマーニに寄りました。

 

ここでも寒いので外には出ないで、しばしロビーで太陽の光を受けて温まりました

 

 

 

帰りに竹久夢二の生家が近いので久々に寄ってみましたが、今日は休館日でした。

友人とは次は年が明けて2週目に会う約束をしました。

 

 

 

 

 今日はもう眠くってうたた寝していました

明日は朝は冷え込むそうですが日中は暖かくなるようです。

明日こそは折角作った炬燵部屋で、読書三昧をしたと思っています。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.12.25

 

指揮者は楽譜を見てはいけない

 

指揮者は決して楽譜を見ちゃいけないんです。
楽譜を捲る僅か0・1秒という時間が
団員たちの意識を
大きく後退させてしまうことがある。
━━━━━━━━━━━━━━
小林研一郎(指揮者)
○月刊『致知』2020年6月号
特集「鞠躬尽力」より
━━━━━━━━━━━━━━

●年末と言えば「第九」。
ベートーヴェンを探究し、
80歳を超えたいまも精力的に第九演奏会を続ける
指揮者・小林研一郎氏の言葉です。
プロとしての姿勢が伝わってきます。

…………………………………………

(小林)
幸いなことに僕はこの年になっても
ひたむきさというものがあるんです。
まだまだバラ色の人生なんですね。
 
僕はいろいろなオーケストラで指揮をしていますが、
一人ひとりの顔をじっと見ていなくては
指揮ができないんです。
指揮者の中にはメンバーを見なくても
指揮ができるという人がいるかもしれませんが、
僕にはできません。
となると、楽譜を見ることができないわけですから、
全楽器の楽譜を全部覚えなきゃいけない。

演奏の途中、僕は指揮を止めることがあります。
しかし、そこで一人ひとりを注意することはしません。
そういうことをするとその人が受けるショックが
周りにも伝わって、
決していい演奏にはならないからです。
 
ただ、止める時には全員がハッとするような、
炎になれるような、
そんな言葉を発しなくてはいけません。

そして、その時、指揮者は
決して楽譜を見ちゃいけないんです。
楽譜を捲る僅か0・1秒という時間が
彼らの意識を大きく後退させてしまうことがある。

団員の顔を見ながら
「すみません。では594小節からお願いできませんか」。
これって効くんですね。
 
●仕事や人生に役立つ致知活用法

こちらから


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  アドベント4週目&クリスマ... | トップ | 有言実行?炬燵にはいると・・・ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。