渦巻き

どこかいった記録など

京都~京洛八社めぐり

2015-01-31 22:18:38 | 京都
           1月25日   晴れたり曇ったり



京都市営地下鉄・鞍馬口駅下車



鞍馬口駅から 約0.2km     御霊(ごりょう)神社



御霊神社から 約1.1km  水火(すいか)天満宮



ちょっと寄り道   本法寺     本阿弥家の菩提寺

庭園「三巴の庭」光悦作、国の名勝







まりの神様    白峯神宮


白峯神宮から 約1.4km  護王神社

足、腰の お守りが飛ぶように、いや飛び跳ねる ように売れている~~~


座立亥串(くらたていぐし)


結婚式が行われていた   花嫁さんの振袖がとても素敵だった




休憩所で



この神社は 狛犬ではなく狛イノシシ




途中 ちりめん山椒を買った






平安女学院高   聖アグネス教会



菅原院 天満宮神社
菅原氏の邸宅「菅原院」があったところで菅原道真、その父祖が祀られています。






大丸ヴィラ




京都御苑         九條家の遺構・拾翠亭



閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つ



堺町御門
長州藩はこの門の警護にあたっていた



  次は下御霊神社






満観峰

2015-01-28 10:48:56 | ハイキング-静岡県
1月24日  晴れ



焼津ICで  おでん




静岡県焼津市
道の駅  宇津ノ谷峠をスタート 



地元の集落を歩く   今日はあったかい  もう汗かいてきて
 帽子を脱ぎ 手袋を脱ぎ  上着を脱いだ


半袖シャツだけになったおじさんもいた


ここから登る



  出だし 



茶畑に出た



ず~っと なかなかの坂道 

ちょうどこの辺りは すぅ~っと風が吹いて気持ちよかった


山頂~~~  標高470m

でも富士山は見えなかった 
みなさん がっかり




頂上ではたくさんの人が お弁当を食べて休憩タイム


頂上からの風景


おにぎり食べて また歩き出す


下ったり  登ったりしながら





花沢山  山頂~~~   でも木々があって 見晴らしはきかない




ここからは ず~っと下り坂


下り坂  いやな言葉だ  下りの道としよう  同じか 

下りが続くというのも タイヘンツライ


しかも この下り道は 木々が生い茂っているし 前々日の雨のせいか 
つるつる滑るので 怖い

この道を いとも軽々と下ってゆき 私を追い越し姿が見えなくなった 70代?のおばさま
もしかして妖精???  

そう思っていたら 後ろから来た 70代?のオジサマ
やはりすいすいと坂道を滑ることもなく
私を追い抜いて行った
妖精???  

 



ようやく舗装道路に出る
新幹線が走る



このお店で 干物を買った



用宗(もちむね)漁港がゴール地点 

着いたど~~~  疲れた~~~

川越遺跡

2015-01-27 21:46:15 | 史跡

1月18日    晴れ



静岡県島田市



島田駅から約0.5km
大井神社





大井神社は日本三大奇祭のひとつ「島田の帯祭り」で有名です。

三年に一度の島田大祭(帯まつり)は、元禄8年から始まりました。




なんだか楽しそうなお祭りだ~



神社内です 顔ハメ看板もあり やっぱり楽しそうなお祭り



神社内の売店で これを静岡おでんというの? お味噌つけて ふりかけ?かけて これで100円だった おいしかった







大井神社から約1.5km


川越遺跡


大井川の東岸、旧東海道沿いに国指定の史跡「島田宿大井川川越遺跡」があります。旅人が川札を買った「川会所」をはじめ、
川越し人足が詰所としていた「番宿」や「札場」など当時の町並みが復元されています。






なんか人相悪くないか?  日焼け?


川会所
ぼくたち 仕事はインドアだから日に焼けないも~~~ん




土木遺産の 大井川橋  


歩いている人  自転車に乗っている人と すれ違う
地元の自転車少年に「こんにちは」とあいさつされた




大井川鉄道  新金谷駅



佐塚書店さん 本陣跡





当時の雰囲気は残念ながら残っていない





東海道制定の頃、ぬかるむ山道に江戸時代幕府は旅人達が歩き易いように敷き石を並べることを命じました。


石畳  風情があって素敵だ      しかし舗装道路に慣れた 現代人にとっては歩きずらい、、、


すべらず地蔵尊     そんな時期です


金谷駅から帰る






京都~泉湧寺

2015-01-26 19:48:33 | 京都
1月17日
             東福寺から泉湧寺へ

                          
                         泉湧寺七福神巡り


       
 即成院に福禄寿、戒光寺に弁財天、観音寺に恵比寿神、来迎院に布袋尊、
                       雲龍院に大黒天、悲田院に毘沙門天、法音院に寿老人がそれぞれ祀られている               

                  
                               泉湧寺(せんにゅうじ)  大門



                      東山三十六峰の一嶺 泉湧寺
                                    
                                         仏殿
                                     

                         
                                來迎院
                                

                                  

     
                                
                                   茶室  含翠軒


                        


                                
                                        観音寺
          


                           
                                 悲田院


                                   


                             
                                  新善光寺
 

                                                       
                                  
                                     法音院
        
 


 
           
              
                               戒光寺




         


 

                                  
                                         即成院                       
                                       屋島の合戦で知られる源義経の臣・那須与一宗高の墓が祀られている

                  

  
               
日本にはたくさんの神様がいるね 




                              雲竜院に行ってなかったよ     ( ゜Д゜)!



                            


                             若い人でも 朱印帳を持って回っている人がいる   楽しそうだ
                               


                                                               
                                真言宗   智積院(ちしゃくいん)     
                                     
                                     



                                                                                                                  
特別公開:宸殿 堂本印象 襖絵 他
  

                                              


                                    



                               
                                 京都国立博物館を右手に見ながら 


                                            
                                   七條甘春堂  三十三間堂前   お土産を買った





                         
       
高瀬川



                                




                       
                           京都駅へ



                           

京都~東福寺

2015-01-23 10:28:36 | 京都
1月17日     曇り時々小雨    


    京都駅 八条東口から         東福寺は約2.8km


            


                     
                            鴨川


                        
                                  左に任天堂の社屋を見て 線路を越え 左に曲がる
                                   途中のお豆腐屋さんで
                                   おはぎを買う  おいしかった~(o^∀^o)



                      
                             



                         東福寺  摂政関白・藤原(九条)道家が、南都東大寺と興福寺から
                             「東」と「福」の二字をとり、九条家の菩提寺として造営。 
                               
                                              東福寺   三門



                               
                                               本堂




非公開文化財特別公開  平成27年1月10日~3月10日

                                 

                                      竜吟庵(りょうぎんあん)       偃月橋(えんげつきょう)

竜吟庵は東福寺の第三世住持・大明国師の住居跡。



                                  

                                         重森三玲(しげもりみれい)作庭の竜吟庵庭園


                                    
                                                    東庭「不離の庭」

                           
                                   
                                チケットの写真は  秋の通天橋で紅葉が美しい    今はちょっと寂しいね(・_・。)(・_・。)

                          

                                      「北庭」ウマスギゴケと恩賜門の敷石

                                    
                                       通天橋(つうてんきょう)
                                                               

                     
                                開山堂
                    


                        あ、 雨がパラリパラリと降ってきた、、、



                             ここから 泉湧寺(せんにゅうじ)へ