渦巻き

どこかいった記録など

豊川稲荷

2020-02-02 16:02:34 | 寺社-三河
令和2年1月18日

豊川稲荷





奥の院 お参りの前に この大木の間に 入るといいみたい



豊川稲荷の裏にある
豊川海軍工廠戦没者供養塔

豊川市海軍工廠は、海軍兵器の生産を目的として、昭和13年に旧宝飯郡豊川町・牛久保町・八幡村にまたがって建設された
機銃の生産に関しては日本最大の規模で、東洋一の兵器工場と言われた



昭和20年8月7日午前10時13分
米軍戦略爆撃部隊によってわずか26分間に3,256発もの500ポンド爆弾が落とされ、
工廠は大きな被害を受けた
この空襲により、2,500人以上の命が奪われ、その数倍の人々が負傷する事態となった


豊川閣裏(現 豊川市緑町)の広場では、
豊川海軍工廠従業員報国団が全国より浄財を集めて戦没者供養塔が建立された

中山道~太田宿~フードバトル

2016-05-25 20:10:24 | 寺社-三河

5月8日    晴れ

岐阜県美濃加茂市

美濃太田駅


太田宿

太田宿は、中山道の三大難所「碓氷峠・木曽のかけはし・太田の渡し」の一つ
「中山道」69次のうち江戸から数えて51番目の宿場



旧太田宿脇本陣林家住宅








      駅から1.3km      

中山道会館



.
木曽川



中山道会館から 0.4km 

ここが 美濃太田の 「ロマンチック街道」ということです





美濃加茂市の太田橋から犬山市の犬山橋までのおよそ13キロメートルを船で下ることを 日本ライン下り と言います 

ラインですから  ロマンチック街道なのかな?    (^◇^)


気持ちの良い 道です









ロマンチック街道から 5km       坂祝町中央公民館

かも1グランプリ会場











 蘭丸いくさ飯を買う   300円  おいしいです (^◇^)

フードバトルですので いろいろ食べることがいいらしいが
おばさんは 一杯で十分 満足  ちょっと寂しい     (^◇^)

ラーメンとか唐揚げとか 人気~~~  食べられるって幸せよ~~ (^◇^) 




このキャラは?

吉本興行のお笑いコンビ「ジョイマン」は午後2時ごろ 登場とのこと (^◇^)
















ゴール地点   JR坂祝駅




坂祝駅(さかほぎえき)から 岐阜駅へ向かう

春のいけばな展

2016-03-28 20:12:31 | 寺社-三河
3月27日  晴れ    朝は寒いけど 日中は気温も上がり
暖かくなった



日本生花司 松月堂古流 尾張支部「春のいけばな展」


愛知県産業労働センター ウインクあいち6階展示場















これのどこがいいのかわからないわ  という声が私の後ろから聞こえた     おいおい (・_・;)







うさぎと卵が イースターのシンボル(・_・;)
春分の日が過ぎてからの最初の満月の日曜日がイースターをお祝いする日ということです



















休憩








当番だった人が インフルエンザで欠席で 先生困っていたわ  という声  (・_・;)
こういう行事ごとは いろんな人たちで支えられているんですね
まあ インフルエンザじゃね~~ 来てもらっても困るよ (・_・;)
















花の名前を出してくれないと わからないよ という声 (・_・;)
お花図鑑とか 置いておくと  2倍 楽しめるカモ










































季節がら 桜多し


関宿

2016-03-17 19:32:37 | 寺社-三河
2月28日    晴れ


JR関西線  亀山駅で乗り換えて  関駅   三重県亀山市


電車は満員だった   ふ~~ (*_*)




駅から0.7km   


地蔵院



 












関宿

関は古代から交通の要衝であり、古代三関の一つ「鈴鹿関」が
置かれていた





東海道のおひなさま~亀山宿・関宿
















伊藤本陣跡
関宿には、川北本陣、伊藤本陣の二軒の本陣があった



旅籠玉屋 歴史資料館    帳場
「関で泊まるなら鶴屋か玉屋」と謡われたほどの関宿を代表する大旅籠のひとつ








坪庭と離れ座敷









福蔵寺
関の小万は孝女の仇討ちで知られている







投げ銭 ライブ  




 
濃い味なんです  


















布気神社



亀山宿へ

二川宿

2015-12-27 09:54:51 | 寺社-三河
二川宿          

JRで 名古屋から豊橋まで特別快速で約55分

豊橋で乗り換えて 浜松線 一つ目






二川宿


豊橋市二川町と大岩町は、江戸時代に東海道五十三次中33番目の宿場二川宿が置かれていた。
二川宿は、二川宿と加宿大岩町からなっていて、町並の長さ12町16間(約1.3㎞)あった。








湯殿


雪隠







お抹茶¥300












資料館
当時の旅人の様子



旅籠屋「清明屋」




高札場復元




地元のお肉屋さん   本陣コロッケ 西駒谷さんのお味噌入り
いただきました~~










商家「駒屋」




商家「駒屋」は、主屋・土蔵など8棟の建物からなり、二川宿で商家を営むかたわら、問屋役や名主などを勤めた田村家の遺構です。
豊橋市内に数少ない江戸時代の建造物で、当時の商家の一般的な形式を良く残していることから、平成15年5月に豊橋市指定有形文化財となりました。


 
お昼はこちらで  蔵カフェ こまや さん

 


商家「駒屋」で愛知大学落研の学生さんの落語が


この学生さんは 語りがうまいわけではないが最初から笑えた

          






 
八幡社





妙泉寺     芭蕉の句碑


お味噌屋さん   西駒屋