渦巻き

どこかいった記録など

水巡り~大垣②

2022-05-28 17:10:13 | ハイキング-岐阜県

大垣城 東門


慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となった大垣城



最上階 展望台から


戦災で焼失する以前、大垣城の天守は旧国宝に指定されていました
現在、大垣公園内には、大垣城を背景にした大垣藩初代藩主 戸田氏鉄(とだ うじかね)の像が立っています





濃尾護国神社


大垣公園


美濃路は、中山道垂井宿(岐阜県不破郡垂井町)と
東海道宮(熱田)宿(愛知県名古屋市)とを結ぶ全長約58kmに及ぶ街道







大垣船町川湊


大垣城から 1.0km  

芭蕉は
船町川湊から舟で伊勢の二見へと旅立つ際、大垣の俳人たちと別れる名残惜しさを
「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行秋(ゆくあき)ぞ」と詠み、『おくのほそ道』の結びとしました





大垣八幡神社


大垣藩校敬教堂跡
大垣藩第八代藩主戸田氏庸は、藩士の子弟を教育する為藩校を設立


八幡神社から 0.7km    ゴール


雨は本降りになることもなく 

大垣駅

水巡り~大垣

2022-05-16 16:22:06 | ハイキング-岐阜県
4月3日



JR大垣駅



小雨がぱらつく日でしたが、、、









こんな日に歩くのもいい   ね









大垣駅から  2.5km     加賀野名水公園    






平成の名水百選   加賀野八幡神社  井戸



深さ136メートル、口径150ミリメートルの井戸から水温約14度の地下水がこんこんと湧き出ています



大垣競輪場











 


乗蓮寺


日本一の虎の画家   大橋翠石の碑






加賀野名水公園から 3.3km 

大手いこ井の泉

安定して水が自噴するように、周りの地盤から1.5m掘り下げ平場を設け、
その中央に、昔は多くの家で見られた井戸槽(いどぶね)を御影石で再現しました


湧 水 量  最大0.369㎥/分 

硬   度  43mg/L(軟水)



懐かしい雰囲気のアーケード街


このあと 大垣城へ  





桜とマメナシ 

2022-05-14 10:57:10 | ハイキング-愛知県
4月2日


中央線 新守山駅   名古屋市





すうどうみち緑道





モクレンも咲いて





ユキヤナギも







駅から 3.6km   小幡緑地




守山区 マスコットキャラクター「モリスちゃん」


ナビイのパン


いただきました




マメナシの木

マメナシが自生しているのは東海地方だけであり、約300株しか残っていないのだそうです
絶滅危惧種ⅠA類(ごく近い将来絶滅する危険性が高い)です



マメナシは、シデコブシ・シラタマホシクサ・モンゴリナラ等と同じように氷河期の遺存植物です
湿地やため池の周辺を好みます


竜巻池










マメナシ


マナメシと桜








ゴール


ゴールから少し先の水生園

希少価値の高い湿生生物が繁殖できる湿地


どこに案内板の花が?


よくわからないまま 帰途につく


大阪~上町台地②

2022-05-04 17:01:03 | 大阪
3月27日

生国魂神社






四天王寺から 2.4km      高津宮(こうづぐう)







井戸掘りやってました   高津宮井戸掘りプロジェクト
高津宮には、かつて生駒山からの伏流水で名水がわき出る「梅之井」
と呼ばれた井戸があったと伝わる 



富亭カフェで休憩







縁切り坂と



縁結びの坂






高津宮から 1.2km  空堀商店街
松屋町筋~谷町筋~上町筋まで東西約800mつづく商店街



興徳寺

准提観音立像


       

心眼寺



真田幸村とその子大助の冥福を祈るため、江戸時代に再建されたお寺




    



真田山陸軍墓地


墓碑に刻まれている戦死者は、西南戦争や日清戦争、日露戦争、満州事変など多岐にわたる
訓練中に水死したとみられる新兵など、国内での死者や病死者も埋葬されている


         


空掘商店街から 1.8km 三光神社



この地は真田丸の一部と考えられ「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています
現在もその痕跡が残っており、普段は入り口を鉄門で封鎖しています

              





三光神社から 0.5km 玉造稲荷神社
   


豊臣徳川時代には大阪城の守護神として知られ、またここで豊臣秀吉・秀頼・淀殿などが千利休のお点前で
茶会を催していたと伝えられています








慶長8年(1603)3月に秀頼公が神社再興時に奉納された鳥居
元は本殿正面に位置したが、阪神大震災により一部損傷を受け、上部、脚部に分け現在の場所で保存



            


大村益次郎殉難(おおむらますじろうじゅんなん)碑



玉造稲荷神社から1.2km   
谷町四丁目駅


きれいな桜と青空を満喫した~~   

大阪~上町台地を歩く

2022-05-01 10:22:10 | 大阪
3月27日


地下鉄 大国町駅

上町台地(うえまちだいち)は,基盤は「大阪層群」と呼ばれる,汽水域などで堆積した未固結の地層(礫,砂,シルト,粘土)
で構成されており,その上部に「上町層」と呼ばれる「中位段丘層」が不整合で堆積しています。



今宮戎神社



途中 通天閣が見える

    


駅から1.3km  一心寺




法要をされる喪服の方々でとても混雑していた

ろうそくやらお線香やらで煙がすごい

桜がきれいだわ~~



一心寺から 0.2km  四天王寺


四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました










宝物館で特別展やっていました


六時礼讃堂





      



吉祥寺

寛永7年創建、禅曹洞宗の寺院です。浅野内匠頭(たくみのかみ)は吉祥寺に「万松山」の山号を与え、
自らの心の拠り所とし、事有る度に訪れたと伝えられています。現存の墓碑には遺髪、遺爪鎖帷子(くさりかたびら)が埋葬され、
浅野本家より内匠頭の墓碑の建立を依頼、大石内蔵助の密命を受けた寺坂吉右衛門が義士達の慰霊建碑を依頼し建立されたものです。


            


生魂山 齢延寺
幕末に泊園書院を興して活躍した藤沢東畡・同南岳父子の墓がある


銀山寺
近松門左衛門の「心中宵庚申」にでてくるお千代、半兵衛の比翼塚が建てられている


源聖寺坂(げんしょうじざか)
石畳は、昭和44年(1969年)に廃止された大阪市電の敷石が転用されている

ここから 高津宮へ