goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

うどん県へ

2025-06-22 10:35:18 | 
4月22日~23日


娘が さぬきうどんを食べに行こうということで
朝、5時に家を出て車で

香川県善通寺市

9時半ごろ 長田in香の香

釜揚げのみ

とっくりの御汁で
おいしかった





うどん後 金刀比羅宮へ

大門


旭社


階段   これで終わったと思ったらまだ先が!!! 


御前四段坂



本殿   この先に奥院  
途中 休憩して

本殿から 結構階段あったよ  奥院



帰ってきました   外国人の方もいます


降りてきて  参道のお店で お茶しました



翌日 丸亀城へ

玄関先御門








高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名




天守



やや緊張の 急階段です

天守から瀬戸内海













大手一の門 内部




大手一の門



さぬき市志度

平賀源内記念館




平賀源内旧邸



平賀源内先生銅像


志度寺





源内さんの墓

本堂

無染庭


香川県坂出市

お昼前に がもううどんさんへ
並んでいます

タケノコのてんぷらを追加して 外の椅子で 食べました
麺がしっかり 御汁もすっきり  


お土産も買った


帰りのSAで 最後のうどん 

ふつうにおいしい


道の駅  いたの に寄った

たまねぎスープおいしかった

道の駅から出るのに 少し迷って 帰路へ



リニア勝川非常口

2025-06-14 11:56:54 | ハイキング-愛知県
4月20日


愛知県春日井市

JR勝川駅


勝川駅から 2.5km   

道風記念館

春日井市には、古くから小野道風の誕生伝説があります
小野道風は、平安時代中期を代表する能書


観音寺


「雲岳」が制作したと思われるコンクリート像
 観音寺の山門の外に設置されている小野道風像と、
その隣にある弁財天像







地蔵川


道風記念館から  2.5km    

龍源山太清寺
天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで、
徳川家康が小牧山から長久手に向かう折、
当地の阿弥陀堂で休憩しました



龍源山太清寺 から 0.7km

リニア中央新幹線 勝川非常口


順番を待って少人数で見学



なんだかよくわからない写真となりましたが
立抗部分(非常口)です


非常口内部にはトンネル内部の換気を行うための換気設備、消音設備や微気圧波対応設備、
列車通過時の風圧対策のための開閉設備、避難用のエレベーターや階段など
必要な設備がおさめられるとのことです


関係者の方が丁寧に質問に答えてくださいました
勝川非常口にの深さは約74m 外径約40mということです

        


「ゴミをほかるな」 ほかるなとは 捨てるなという
ことで 



勝川非常口から 2.5km  

勝川駅に戻ってきました
あゆむ君で~す

岡崎藤まつり

2025-06-08 07:17:17 | ハイキング-愛知県
4月19日



名鉄 東岡崎駅


徳川家康公



乙川


五万石藤まつり

岡崎城公園南側の乙川堤防沿い(康生町)に、1,300平方メートルの藤棚が

藤は「岡崎市の花」


岡崎城
天文11年(1542)12月26日、徳川家康公は、ここ岡崎城内で誕生した
家康公は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となった


岡崎はNHK連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地
寺島しのぶさんの手形


スイーツで休憩




能楽堂

大手門





隨念寺は、徳川家康公が祖父・松平清康と大叔母・於久の方
(おひさ/清康の妹で家康公を3歳~6歳まで養育)の
菩提を弔うため永禄5年(1562年)に創建された寺院



第三番礼所 徳王稲荷社金刀比羅社


八柱神社





築山御前の墓(首塚)


築山殿は長男、信康の正室で信長の娘、徳姫の訴
えが元となり浜松近くの小藪村で殺害されてしまいます




東公園


プレーリードック

ぞうのふじ子   何歳なのかな~~







岡崎市欠町

旧本多忠次邸は、旧岡崎藩主 徳川四天王の本多平八郎忠勝を始祖とする
本多忠次が、昭和7年(1932年)、東京・世田谷に建てた住宅

この建物は住宅と壁泉の一部を移築復元したものです

1階 北側には便所、浴室、女中室などがある








2階和室で
陶器の個展が開かれていました








名鉄 男川駅から帰ります






しだれ桜の上呂~萩原

2025-05-24 17:11:37 | ハイキング-岐阜県
4月12日


岐阜県下呂市萩原町

上呂駅


浅水橋を渡って



梵音堂の延命水

上呂駅から2.3km  

樹齢120年を超えるしだれ桜   岩太郎のしだれ桜

すばらしい桜に感謝  ありがとうございます



岩太郎の桜から 1.2km  森山神社





神社から出たところに   おおっ!!カタクリが!!


カタクリの群生
小さな感動










梵音堂



森山神社から 2.1km   永養寺




お団子を食べました









つくし~~~



永養寺から 3.8km   白山の桜






白山の桜から 0.6km  薬師寺の桜





薬師寺の桜から 0.5km  宮谷の桜



宮谷の桜から1km  
飛騨川河川敷公園



上呂駅で買った笹寿しを桜の下で食べましょう  








お味噌を買いました



天領酒造

量り売りのお酒



諏訪城跡はJR高山本線飛騨萩原駅西方約300m、飛騨川の左岸に築かれた平城


飛騨川公園から 2.2km 

萩原駅から帰ります


量り売りのお酒 おいしかった~

彦根城 城下町をめぐる

2025-05-17 09:21:46 | ハイキングー滋賀県
4月5日

滋賀県彦根市
彦根駅




彦根駅から 1.1km  

天寧寺

五百羅漢







石庭

井伊直弼公供養塔
安政七年「桜田門外の変」
この時の血染めの土や、衣装類を四斗樽四杯につめて
彦根に持ち帰り天寧寺境内に埋め
供養塔を建てた



「三成に過ぎたるものが2つあり 島の左近に佐和山の城」




オート三輪 




途中、近江牛入りコロッケを食べて



           河原3丁目   登録有形文化財 宇水理髪館






天寧寺から 2km   
芹川のけやき並木





けやき並木から 1.7km    夢京橋 キャッスルロード



鯖そうめん おいしかった



ひこにゃん



彦根城
天守閣 待ち時間30分だったので 先に博物館へ



彦根城博物館


能舞台



徳川譜代大名筆頭 井伊家伝来の名宝の数々





お抹茶をいただく


博物館を出るころは 天守閣に入るのに60分待ちとなっていたので やめた



お濠で 屋形船

彦根城二の丸佐和口多聞櫓





玄宮園
彦根城の北東にある、大池泉回遊(だいちせんかいゆう)式の旧大名庭園

池の舟に乗りました  ¥1000

彦根城が見える
 


玄宮楽々園 茶座敷 (地震の間)


近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主 井伊直政公像

彦根駅から帰ります