渦巻き

どこかいった記録など

犬千代ルート

2019-12-22 17:04:23 | ハイキング-愛知県
12月8日



あおなみ線 荒子駅


加賀百万石の藩祖といわれる前田利家は

1538年に、尾張(愛知県)荒子村を支配していた前田利春の四男として誕生

幼名は犬千代





實珠院(ほうしゅいん)
奈良時代の天平元年(729年)に泰澄大師が開創した古刹








實珠院 から 1.9km 龍潭寺(りゅうたんじ)
曹洞宗、山号は医王山。康正元年(1455年)錦溪大和尚が創建した



仏足石

名古屋の苔寺とも呼ばれているとか、、、  (^-^)




庄内川を渡る  近鉄の車両が見える 



龍潭寺から 0.9km 前田速念寺
前田氏発祥の地で、境内には前田古城跡の石碑がある



犬千代は1553年に元服し、前田又左衛門利家と名のった
三間半(6m30cm)の長い槍を用い、「槍の又左衛門」と呼ばれる

本堂




途中 名古屋市立 富田高等学校



関西線 春田駅





ムーミン展 THE ART AND THE STORY

2019-12-16 21:21:15 | 美術館
12月12日

用があって 名古屋市栄の松坂屋へ

松坂屋美術館でムーミン展やっていたので 寄ってみた








おしゃまさん(トゥーティッキ)のモデルは、トゥーリッキ・ピエティラという女性で
トーベ・ヤンソンが長く連れ添ったパートナーということだ
トゥーリッキという名前から勝手に男性だと思い込んでいたけど(トーベも男女がわかりにくい名前)
トーベ・ヤンソンとの写真をみると
女性なので、パートナーって女性だったのだと知った




ムーミン谷の十一月  心配性なフィリフヨンカ好き  



JR貨物四日市駅

2019-12-15 11:53:09 | ハイキング-三重県
11月30日  快晴


JR関西本線 四日市駅






四日市駅から   3km







末広橋梁  跳開式可動鉄道橋梁
貨物列車が通過するときだけ、橋が下ろされる
可動橋として初の重要文化財指定




臨港橋



臨港橋から  0.6km
ボードウォーク



壁画は 地元高校生 の手により平成8年(1996)4月に完成






   




このあたりの港湾施設全体が 重要文化財らしい

重要文化財・潮吹き防波堤

重要文化財・旧港西防波堤

重要文化財・波止改築紀年碑


   



ボードウォークから  3.2km
JR貨物四日市駅コンテナ基地


貨物車のことは全然わかりませんが 



みんなのワクワク感が伝わってまいりました 
















四日市駅で 酒粕と 赤味噌を購入










やきものワールド2019

2019-12-08 16:17:38 | 陶磁器
名古屋市 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)
11月30日




入場料¥1000



テーブルコーディネート






たくさんの人でにぎわっていた














矢野きよ実✙有田焼

うつくしい江戸切子ブース 人気だった





会場外にツリー 


お皿と大きめ丼鉢を買った

豊橋市地下資源館~岩屋観音

2019-12-01 15:58:43 | ハイキング-愛知県
11月23日

愛知県豊橋市


JR二川駅



二川駅から徒歩10分


豊橋市地下資源館  無料です
プラネタリウムは有料


入り口は 何かワクワクする作り


館内入口は三重県の紀州鉱山の坑道を模したものになっているらしい


こどもさんは コワイコワイな~んて言ってる (^o^)




パワーストーンのイス



ナカナカ地味な資源館です   タモリさんあたりなら 喜びそう  (^o^)
水晶など世界の鉱石が展示されている

資源館を出て
岩屋観音へ

観音様が頂上に


大岩寺(だいがんじ)  曹洞宗の寺院





結構急な道なので 鎖とか頼り

こういう道は自分の足腰の弱り具合がわかる



立派な観音様が




岩屋山頂の聖観音立像は明和2年(1765)に建立されましたが太平洋戦争中に供出されてしまい
現在のものは昭和25年(1950)に再建されたものです







帰りも急な岩盤の道




何人かが歩いていたので 山の中の道を行ってみた
途中 大学生?男女4人くらいが 薄ぐらい林の中 バーベキューかな~? スマホ見ながら準備していた




道のような道でないような


ようやく光が差して 道路に出ました

二川駅まで歩く