渦巻き

どこかいった記録など

中川区みんなで歌おう第九

2023-02-26 08:56:56 | 第九
3月9日


名古屋市中川区みんなで歌おう第九合唱団



指揮:角田 鋼亮

管弦楽:セントラル愛知交響楽団

独 唱

 田崎 尚美 soprano
 清水 華澄 Mezzo soprano

 望月 哲也 Tenor

 清水 勇磨  Baritone

開演:15時

場所:愛知芸術劇場コンサートホール


当日券4,000円/前売券3,000円〈全指定席〉





春の第九     


あなたは 神を感じるか、世界よ
星空の上に神を求めよ!
星々の上に、神は住んでいるにちがいない

中津川駅開業120周年

2023-02-25 10:24:01 | ハイキング-岐阜県
11月12日



JR 中津川駅





中津川運輸区







軌道自動自転車




国内初の気動車による在来線用のレール運搬車両として2007年に製作されました。25mの定尺レール運搬用と、
200mのロングレール運搬用があり、いずれもレール運搬用の荷台と運転台を備えています












線路上も走れる車両  軌陸車





       
        




中津川 


中津川運輸区から 1.5km  

桃山公園



中津川遊歩道公園




旧中山道 六斎市











麦こうじ味噌 買いました











「にゃかつがわ君」は、中津川の名菓「栗きんとん」の頭を持つ猫の男の子


中津川駅

駅待合にある 根の上そば

小さい春

2023-02-23 21:03:57 | フラワー
2月4日


地下鉄平針駅下車して少し歩くと

名古屋市農業センター


全国屈指の規模を誇るしだれ梅12品種約700本を楽しんでいただけます
ということらしい
まだ早かったからちらりとしか咲いてなかったよ


ん、これは?

中には小さい椅子が一つと丸窓
妖精の家でしょうか?  (*´з`)



野菜も育てているらしい





よく おみかけします














アジアンタムはシダの仲間






フクジュソウ 気付かずに踏まれないように~~~柵の中で大切に守られていたよ




ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、中国中部原産





きれいな黄色.













天気が良くても 3時過ぎると やっぱり少し寒くなってきた 





新城~設楽原~馬防柵

2023-02-16 19:20:28 | ハイキング-愛知県
11月5日

愛知県新城市


JR三河東郷駅



日本三大決戦の一つとされる長篠・設楽原の戦い  





三河東郷駅から 0.6km  

首洗い池







   






信玄塚


天正3年(1575年)の長篠の戦いの戦死者を埋葬した塚とされる。塚は2つ築かれ、その上には松を植えて、
武田軍を弔った方を大塚、徳川・連合軍側の死者を弔った方が小塚と呼ばれたとも伝承される





地元の方が 野菜を売っていたので 里芋 購入






設楽原歴史資料館

     岩瀬忠震顕彰碑(いわせただなり)
海防局の目付として活躍した岩瀬肥後守忠
しかし安政5~6年(1858年~1859年)にかけて井伊直弼 の断行した安政の大獄により免職させられ、
文久元年(1861年)44才で病死









        



   


甘利郷左衛門尉信康の碑
甘利一族は、甲斐源氏の流れをくむ家柄で、武田譜代の重臣です
長篠・設楽原の戦いでは、織田・徳川軍に攻め込み、一時は柵を破る勢いでしたが、
押し戻され天王山の麓で立ち腹を切りました




長篠・設楽原の戦いで、生き残った武田軍の各隊が合流して最後の突撃を行った場所です。










「馬防柵」は戦国時代に最強と恐れられていた武田の騎馬軍団に対抗するために
信長が考えだした作戦とされています
連合軍が築いた馬防柵の丸太は、信長が岐阜から設楽原へ兵士に
一本ずつ持ち運ばせたとされています


       


徳川家康本陣跡(八剱神社)

天正3年(1575)5月、武田軍に包囲された長篠城を救援するため、
徳川家康が本陣をおいて武田軍を迎え撃った場所です






岡崎信康本陣跡



        



八剱神社から  2.5km  

長篠設楽原PAの奥に

織田信長戦地本陣

天正3年(1575)5月、織田信長は設楽原の決戦に備え上平井の極楽寺から、
ここ茶臼山に本陣を移し指揮をとりました










設楽PAから 4.6km    

JR新城駅