渦巻き

どこかいった記録など

アジサイの茶屋ヶ坂

2023-08-20 13:11:33 | 愛知県内あるく
6月24日

古川美術館から    



山神社




二宮金次郎像 昔、歩きながらの読書は危ないとか あったけど
今は 歩きスマホ、さらに危ない運転スマホも見るよ



日泰寺のお墓群脇の道を歩き



梅雨時期から夏にかけて咲くアガパンサス


名古屋市千種区

茶屋ヶ坂公園に入る







  アジサイが盛り




公園の中に湧き水





約6000株のアジサイがあるそうで


今年は花が早く満開を迎えたとのことです


ピンク色あり、紫色あり、白色あり


ここに いつまでもいたい気持ち







地下鉄 茶屋ヶ坂駅から帰ります。        
 

古川美術館 分館 爲三郎記念館

2023-08-19 14:22:19 | 名古屋市内
6月24日


名古屋市営地下鉄 今池駅で下車





  
    


蝮ヶ池龍神社(まむしがいけりゅうじんじゃ)

蝮ヶ池は、大正末期に埋立てられた。その池の底であった一画に、
水に縁のある龍神と弁天が祀られている。

         


マンション建設に反対しているんですね

南側にマンションが建つみたい
日当たりが悪くなりそう 
でも、すでに建設は始まっていました 



名古屋市千種区池下町

古川美術館 分館 爲三郎記念館


国の登録有形文化財








森 克彦展    2023年6月3日(土) ~ 7月30日(日)


愛知県立旭丘高等学校美術科で38年間教職を務め、
2022年3月に退職された彫刻家森克彦とその教え子13人による展覧会








































抹茶茶碗は寺田美山さんのもの

















お庭も素敵。

虫よけがあるといいです!









 ここから 茶屋ヶ坂へ   


尾瀬ケ原

2023-08-13 15:19:12 | ハイキング
6月4日


特急 信濃
名古屋7時発の予定が前日の大雨で運休
その後、添乗員さんから12時発で行きますという連絡が入った
新幹線も運休で駅は混乱していた



塩尻駅下車

半日分の観光はなくなり、水上温泉へバスで直行


翌日 朝7時半 宿を出発


9時頃に 鳩待峠を出発


ここから

始めは下り
下りは苦手


今年は 桜からバラから早く咲いているけど
どうやら水芭蕉もそうらしくて
すでに盛りは過ぎてしまった
でも、まだすこし残っていますよと



川上川





尾瀬山ノ鼻ビジターセンター



途中「歩荷」さんを見た! あ~~テレビで見ましたよ~~!(心の声)


みなさん水芭蕉みつけたらバシバシ写真とっていた






風が強く、帽子が飛んでいきそう

木道から落としたら、拾いに行けませんよとほかのグループの
ガイドさんが言っていた
思わず自分の帽子の紐をさらに締める


湿原には池塘(ちとう)と呼ばれる小さな沼がたくさん


お昼は まいたけ弁当

休憩していたら、ちょっと肌寒くなった


燧ヶ岳 (ひうちがたけ) 標高2356m



ところどころに休憩用のベンチがあります

水がきれい

竜宮小屋
トイレは1回¥100
ここで引き返す



竜宮現象入口

いったん湿原へと吸い込まれた川の水は湿原内を通過し、
木道をはさんで反対側へと湧き出しています。



正面は日本百名山の至仏山 標高2228m


ワタスゲ


木道は対面通行で右側を歩くことが基本です










帰り道は、のぼりが続く。
ゆっくり歩く人もいて、木道は少し渋滞した



あ~~やっと鳩待峠に着いたよ



花豆ソフトで休憩

途中、ほかのグループでけがをされた方がいて
救助隊5~6人が歩いて向かっていった

スタートはどうなるかと思ったけど、尾瀬ではお天気に恵まれた

また塩尻駅まで行って 特急信濃で帰ります  

醒ヶ井渓谷

2023-08-05 10:06:44 | 滋賀県
6月18日

滋賀県米原市醒井

JR醒ヶ井駅



丹生川沿いを歩く


醒ヶ井駅から  2.4km   



イボが取れると伝承のある米原市の名水、いぼとり公園の「いぼとり水」



川に広がる  水中花「梅花藻(バイカモ)」


醒ヶ井渓谷
気持ち良い流れを見ながら






ます釣りしてます


養鱒場の横の道を上って




いぼとり公園から   1.5km  

霊山三蔵記念堂



松尾寺本堂




松尾寺から下り









塚原古墳群
息長丹生真人(おきながにゅうまひと)一族によって築造された
とみられる古墳群



八幡神社の杉




「ハリヨ」は、5~7cmの硬骨魚綱トゲウオ科の淡水魚



水がとてもきれい
養鱒場から   4km   
  
天神水公園




小さなハリヨがいました



三大寺廃寺跡



まだ青い柿 かわいい






西行水

泡子塚

西行法師が、ここにあった茶店に立ち寄ってお茶を飲み、(法師が茶店を立ち去った後)
法師が飲み残したお茶の泡を飲んだ茶店の娘が不思議なことに懐妊し、男の子を出産。
帰路にこの話を聞いた西行が「もしわが子なら元の泡に返れ」と念じると、
子はたちまち消えて元の泡になった。









醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)



旧醒井小学校玄関


天神水公園から   1.4km   

JR醒ヶ井駅