1月17日 曇り時々小雨
京都駅 八条東口から
東福寺は約2.8km


鴨川

左に任天堂の社屋を見て 線路を越え 左に曲がる
途中のお豆腐屋さんで
おはぎを買う おいしかった~(o^∀^o)

東福寺 摂政関白・藤原(九条)道家が、南都東大寺と興福寺から
「東」と「福」の二字をとり、九条家の菩提寺として造営。
東福寺 三門

本堂

竜吟庵(りょうぎんあん) 偃月橋(えんげつきょう)

重森三玲(しげもりみれい)作庭の竜吟庵庭園
東庭「不離の庭」

チケットの写真は 秋の通天橋で紅葉が美しい 今はちょっと寂しいね(・_・。)(・_・。)

「北庭」ウマスギゴケと恩賜門の敷石

通天橋(つうてんきょう)

開山堂
あ、 雨がパラリパラリと降ってきた、、、
ここから 泉湧寺(せんにゅうじ)へ
京都駅 八条東口から



鴨川

左に任天堂の社屋を見て 線路を越え 左に曲がる
途中のお豆腐屋さんで
おはぎを買う おいしかった~(o^∀^o)

東福寺 摂政関白・藤原(九条)道家が、南都東大寺と興福寺から
「東」と「福」の二字をとり、九条家の菩提寺として造営。

東福寺 三門

本堂
非公開文化財特別公開 平成27年1月10日~3月10日

竜吟庵(りょうぎんあん) 偃月橋(えんげつきょう)
竜吟庵は東福寺の第三世住持・大明国師の住居跡。

重森三玲(しげもりみれい)作庭の竜吟庵庭園

東庭「不離の庭」

チケットの写真は 秋の通天橋で紅葉が美しい 今はちょっと寂しいね(・_・。)(・_・。)

「北庭」ウマスギゴケと恩賜門の敷石

通天橋(つうてんきょう)

開山堂
あ、 雨がパラリパラリと降ってきた、、、

ここから 泉湧寺(せんにゅうじ)へ