goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

初詣~護国神社

2019-01-10 17:57:41 | 寺社~そのほか
1月10日  とても冷たい日


う~ん  初詣に行っていない  氏神様にも・・・ ( 一一)



名古屋市 中区三の丸   護国神社

ので 市役所に行く前に お参りした




太玉串となる木らしいです  この存在感、神です 

熱田界隈

2017-12-18 20:54:35 | 寺社~そのほか
11月26日


断夫山古墳
名古屋市熱田区旗屋1-10-45

この日は入山受付してから断夫山古墳入ることができた。

東海地方最大の前方後円墳   全長151m

『古事記』『日本書紀』では、「ヤマトタケルは東征の折、この尾張の地で豪族の娘ミヤズヒメと結婚の約束をかわしたが、
東征の帰途病気がもとで死に、白鳥となり飛去った」とあります。
この白鳥となったヤマトタケルの墓が白鳥古墳であり、ヤマトタケルへの思いをいだいて死んだミヤズヒメの墓が
この断夫山古墳であると伝えられています。この事から夫を断つ山、断夫山古墳と名前がついたそうです。




名古屋市熱田区旗屋

青大悲寺

鋳鉄地蔵菩薩立像


青大悲寺のお庭





雲心寺

木造阿弥陀如来座像


勝軍地蔵

軍馬にまたがり甲冑を身につけた地蔵菩薩





雲心寺のお庭



美濃市

2015-08-23 15:15:37 | 寺社~そのほか
洲原ひまわりの里



8月22日   曇り時々雨

 蒸し暑い

岐阜県美濃市下河和468-3


雨が降っているので ひまわりは下を向いて元気がないみたい






いろいろな品種のひまわり畑 2015年8月中旬~下旬

ひまわり迷路 2015年9月中旬~下旬


ひまわり迷路のころは もう少し ひまわりが増えているのでしょうか?

思ったよりこじんまりとした ひまわり園だった




園の下に流れる長良川であゆを釣っている人






岐阜県美濃市須原468番地の1の1

洲原神社

奈良時代に越前の名僧・泰澄大師によって創建されたと伝えられ、白山信仰の前宮として崇められた神社です


本殿        三間三面入母屋造り(いりもやづくり)桧皮葺



子授・安産の霊石 


男桧と女桧
御縁ができるように この大木をハグするらしい 


神社周辺は、天然記念物「ブッポウソウ」の繁殖地として指定されています


神の岩ということです 



長良川   このあたり結構流れが速い







長良川鉄道  越美南線  洲原駅





中部電力長良川発電所       美濃市立花字木の末



長良川発電所湯之洞谷水路橋

岐阜県美濃市大字立花字湯ノ洞~字長平



湯の洞温泉に向かう途中にある



小倉公園

美濃市泉町1571-1



小倉城跡

金森長近が徳川家康より美濃の地を拝領した時、小倉山城を築城しました。


美濃橋
飛び込み防止のネットが張られている 


上有知湊(川湊灯台)

明治末期まで美濃町は「上有知(こうずち)」と呼ばれていた




曽代用水



 
道の駅  にわか茶屋