goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

昨夜の Windows に関する発表内容

2015-10-07 22:29:47 | デジタルな生活
なかなか盛りだくさんでした。機器名と発売時期だけ集約すると。

HoloLens 開発者版: 2016 年第 1 四半期

Xbox (アップデート): 11 月

Band 2: 10 月

Lumia 550: 12 月
Lumia 950 / 950 XL: 11 月

Surface Pro 4: 10 月
Surface Book: 10 月

全体的に漂う近日発売感。HoloLens 通常版はまだ先ですが…。
とはいえ、HoloLens は「開発版を用意できる水準」まで進んでいたのが
個人的にはちょっと意外でした。すぐそこの未来だったかー。

Lumia 950 系が 11 月発売ということで、Windows 10 Mobile は
おそらくは「今月末くらい」を目標に開発が進んでいそうです。
同タイミングから MADOSMA やらの話が進むかどうかまでは
何とも言いづらいですが、年内に何か動いてもよさそうな流れではあり、
ボーナス商戦に間に合うように仕掛けることも可能かもしれません。

-----

なかなか面白い発表会だったように思います。

一方で、サードパーティのハードルが上がったように思われます。
生半可なハードでは MS 製に食われそう。さてどうするどうなる?

Windows 機器に関する何らかの発表会

2015-10-06 22:33:50 | デジタルな生活
…が、あるそうです。Surface 新モデル / Lumia スマートフォンが有力視。
プレス向け招待状には「about Windows 10 devices」、複数形であることから
少なくとも 2 種類の何かが発表されることだけは確定といえます。

Windows 10 の発表あたりからハードウェアの積極活用に転じた MS。
そこからの大規模なハードウェア発表会というので
今の MS がハードウェア、および Windows との組み合わせで
何をしようとしているのか見えてくる機会になろうかというところ。

実は Windows 10 Mobile、スマホ版に関しては具体的なリリース日が
まだ明らかにされていないところです。これも出てくるかも。

ソフトウェア的な発表…をする予告はされておらず主ではなさそうですが、
ハードウェアの投入に合わせてサービスを追加するとか
そういう形での発表はあり得なくはない…? さてどうなるか。

-----

国内的には Windows Mobile 機の展開がインパクト大きそうです。
MADOSMA (Win10) / Freetel KATANA あたりの投入時期は
今日の発表によって大きな影響があるはず。
もちろん Lumia が国内投入されるか否かの影響も巨大。

さて何が。23 時開演です。

Android 6.0 まもなく配信開始

2015-10-04 22:36:47 | デジタルな生活
まずは Nexus から。Nexus 7 (2013) / Nexus 5 が配信されるボーダー。
うちの Nexus 7、生き残りましたな…。最後の大型更新かな?

今回のアップデート、開発者向けに大きな影響があります。
それは「個別の権限付与を拒否する機能」が OS についたこと。

「カメラを使う」「電話帳を読み書きする」あたりの機能は
基本的に「アプリが宣言して利用者が了解する」仕組みですが、
このあたり、利用者が「あとから拒否」が可能になります。
インストール時に OK しておいて、実際にその権限を使うときに
利用者が「不許可」と答えてくる可能性が出るのですね。

まあもちろん期待した通りの動作をするわけがないのですが、
それはそうとして、変な動作をする可能性もまた否定できず。
さて何が起きるかな、で、開発者向けには厳しい更新になりそう。

-----

iOS / Android あたりで大型アップデートがあると
アプリ開発者から悲鳴が上がるのが…恒例になりましたね。

互換性大魔神の Windows がモバイルに本気を出してくるというので
このあたりの流れが変わってくるのかもしれません。
Windows XP 用ソフトが平然と動くのは異次元技術、なのです本来。

ドコモの冬春モデル

2015-09-30 23:30:39 | デジタルな生活
一番の衝撃は「Aterm 襲来」ではないかと思われます。
Nexus 5X 投入とかもありますが、まさかコイツが来るとは。

Aterm というのは NEC の…主にご家庭用ルーターブランド。
通信安定性では他社比較で一歩先行く質と言えるモノです。
実は SIM フリーのモバイルルーターも手がけていたところ、
ドコモと話がまとまってドコモブランドで出すことになった模様。

-----

スマートフォンについては、ひとつ大きな傾向があり、
「夏モデルより CPU のランクが下がる」流れになりました。

夏モデル: Snapdragon 810
冬モデル: Snapdragon 808 ←ピーク性能ちょい落ちる

ただし Xperia Z5 シリーズは 810 採用とのことです。

実は S810 は制御が難しく、ひたすらフルパワーでぶん回すと
スマホがホットプレート状態になりかねないじゃじゃ馬。
間違いなく化け物スペックの CPU ながら制御が難しい。
…というので、S808 にシフトした機種が多いという噂もまた。
Nexus 5X も S808 採用でしてしばらくこっちが主力かも。

-----

また、今回「ドコモ機にも早期に Android 6.0 を提供」と、
かなり珍しいアップグレード確約宣言が出ています。

過去モデルでの対応については何とも言えませんが、
Android 4.4 あたりからドコモのカスタム内容が軽くなり、
機動的にアップデートできるよう模索している様子はあります。
機種によっては 4.4 → 5.0/5.1 → 6.0 くらいまで
アップデート対応してくれないかな、と思ってたり…、どうかな。

地味ながら珍しい変更が多かった気がする今回の発表。
戦略が地味に変わったのかも…と思わせるところでもあります。

突貫音楽フォルダ整理

2015-09-26 22:38:00 | デジタルな生活
昨日のなんちゃらが片づいたわけではないのですが、
ちょっと逃避的にパソコンの音楽ファイルまわりを整理しました。

●極端に高いビットレートの楽曲を圧縮
●月単位で切っていたフォルダ構造を年単位に再編
●破損しているとみられる音楽ファイルを削除
●一部タグの破損が確認されたため修復

といったところでした。意外に手間がかかったぞw。

結果、親フォルダ直下には 16 個の年単位フォルダが誕生。
圧縮が予想以上に効果を発揮してデータ総量も大幅減、
…それでも 40GB ちょいとかいう変態的な分量ではあり。

現在はクラウド系との同期がわしわし動作しています。
クラウド同期の手間を軽減するための圧縮という意味合いもあり、
これで他のマシンと同期する際の負担も軽くなるはず。

-----

長期保存を念頭に置いたファイルの管理…はどうするのがいいのか。
クラウド関係を上手く使えば生涯保存も可能な世界が近づいていて、
一方であれもこれも数十年単位で保管するのがいいのかどうかはわりと謎。