goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

重量級ランチ探索中

2015-08-18 22:22:19 | たべものご飯
梅田で見かける機会は案外少なかったりするのですが。
10:30 くらいから食べられる、ボリューム重め、のお店。

その後の補給タイミングを考えると、多少きついくらいまで
しっかり食べておく必要がある最近の生活でして。
この次にちゃんと食べられるのが 21 時とかになる関係で
消費ペースが補給ペースを上回るんです普通の食事では。

どの一帯で探すのがいいんだろう?
「11:00 開店では遅い」というあたりが大きな問題のようで、
10 時台時点である程度お店が開いていそうなエリア…うーん。

-----

10 時間程度なら普通はもつんだろうとは思うんですが。
個人的に終盤パワーダウンしているので要補給かなと。

ラップヌードル

2015-08-14 23:39:42 | たべものご飯
本日伺ったとある麺屋さん。某あっさりさっぱり系店舗。
料理の質については普段通り、だったのですが、店員さんが普通じゃない。

注文の通し方、ゆで上げのタイミング、等々、全体的にリズミカル。
テンションも高めなのはきっとそういう店員さん多めなのでしょう。
あるいは国際化に伴う店員さんのラテン化かもしれませんが。

麺屋さんで飛び交うヒップホップ・ラップ系の言葉。
これすなわちラップヌードルであり南方の某社に怒られ…ないか。
怒られるべきはこの言葉を生成したわたしですか。どうぞお手柔らかに。

夏場こそちょっと重めに

2015-08-12 23:22:59 | たべものご飯
食べた方がいいかなと思っています。食品の種類的に。
主に肉類魚類、タンパク質系とでもいいますか。

さっぱりめの食事をとろうとすると、だいたい和麺になります。
麺ということで炭水化物で、まあエネルギー源ではあり。
ただ、炭水化物に偏りすぎるとスタミナ不足になるような、
そんな印象が個人的な経験からありますね。

日本人のタンパク質摂取推奨量は「体重 1kg あたり 1g」。
60kg → 60g という換算になります。これを毎日、が推奨だとか。

例えば鶏もも肉 100g から取れるタンパク質は「16g」で、
…実はこれを 3 食食べるだけだと目標ラインに届くか怪しめ。
もちろん他の食品すべて合わせて届けば OK なのですが、
あっさりさっぱり方向で到達させるのはかなり難しくなります。

というわけで冒頭の「わりとしっかり食べる」にたどりつく、と。
炭水化物と比べて、意識的に摂らないと足りませんよという話。

-----

ちなみにタンパク質の摂取量、上限は特にないそうです。
…が、食べ方によって他の何かの上限に達する可能性には要注意。

夏場の栄養素

2015-07-26 22:02:40 | たべものご飯
それなりに考えねばかしら。水分塩分だけでなく、各種の栄養バランス。
炭水化物よりはタンパク質ミネラル方向、卵は欠かせない、みたいな。
牛乳もある程度の頻度で飲んでいった方が身体的にはよさそうかな?

抜歯からまだまだ日が浅い一方で普段通りに近い活動をしていて、
となった時に何かしらの栄養分が足りていない気配が漂っています。
主にタンパク質?と思っているのですが…他にも何かあるかなぁ。

白菜の辛子おひたし

2015-07-10 21:58:31 | たべものご飯
だいたいアドリブで作ったのでメモ。分量てきとーだったけど。

-----

1. 白菜をゆでる (薄い塩水で根元から…というそこらのレシピ準拠)
2. 白菜がゆであがったら水にとって冷やしザルにあげる

3. 白菜を幅 1cm 弱くらいに切り、よく絞ってボウルにあける

4. 濃口醤油で味付けする (味見しながらお好みで)
5. 味の素を少量振り、鰹節を加える
6. からしを加え風味をつける (味見して辛く感じない程度で OK)

7. 味が調ったら冷蔵庫でしっかり冷やす

-----

そろそろ使ってしまいたい白菜を冷たくいただくために作ってみました。
1/4 玉ぶっこんで 4 人前程度の分量になります…出来上がり量は少なめ、
これと別に主菜を何か用意すると夕食のおかずっぽくなります。

からしは「辛くする」という意図はそこまでありません。
もちろん好みに応じて辛味を感じる程度まで入れてしまってもいいですが、
辛くはないけど味が引き締まる、という効果もあるようで
小さい子どもがいなければ入れてみて味を見てみるといいかと思います。
…それでも、意外に大量に入れることになるはず。

-----

なんとかしたい野菜から献立を考えるようになったここ最近。
主婦感漂っております。本日はもやしと白菜をどうにか。暑かったので八宝菜はボツ。