goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

夜景未遂

2014-09-15 19:34:52 | お出かけ
某夜景スポットの近くまで行ってはみたのですが天気が悪く。
雲が多いと空が明るすぎて映えない、上に雨も降りそうな気配でして
夜景を狙うことなく早々と帰ってきました。わりと疲れた…。

-----

なんとなくですが

「秋から冬にかけての」

「よく晴れた日の」

「日没後比較的早い時間」

によいものが見られる印象があります。9~10 月おすすめ。
夜景は残業の光であるから平日がいいとか言われるそうですが
そこについては見比べたことはないなぁ…実際どうなのかな。

写真日記: リアルマンボウ

2014-09-06 22:03:42 | お出かけ
本気を出せばけっこう速いらしいですねマンボウ。なかなか出しませんが。
海遊館で期間限定展示中だとかで見に行ってきました。という。

大型の魚はもともと動きが緩やかで、マンボウも例外ではない…のかな。
海遊館の主?ジンベエザメも基本ゆったり泳いでいますしね。
見た限り魚類ですばしっこく動いていたのは…カタクチイワシ。

アクリル板近くにネットが張ってあるなど配慮はされていましたが
(アクリル板に激突して<<<突然の死>>>はあるのだろうか…)
そこまで弱い魚という印象はなかったです。のんびり屋ではあれど。

-----

印象に残っているのはカマイルカの親子。先月産まれたそうです。
生後 2 週間くらい、で、すいすい泳いでいました。なかなかの神秘。
人間の赤ちゃんは他のほ乳類と比べて未熟気味で出産を迎えるそうですが、
そうだとしても生後 2 週間で大人と遜色なく泳げるのは不思議ですね…。

そちらの写真もあるといえばあるのですがまたいずれ。

小倉の見て回りどころ

2014-09-02 21:40:18 | お出かけ
ちらりと調べつつあります。北九州市付近。門司港…以外に何があったっけ。
今月下旬に行こうかと思ってまして、その下調べ。いちおう切符は取りました。

中心部に小倉城があるらしい、巌流島 (下関市になる) に行けるらしい、
下関側には壇ノ浦古戦場跡やらあって行き来すると楽しいらしい?
下関~門司間は渡し船のノリで気軽に行ったり来たりできるんだそうで。

…だいたい門司がハイライトなのかな。

船で別府に降り立ち、付近をまわり、夕方くらいに小倉入り?
翌日昼くらいに博多入り?とか考えています。最終的に博多から帰る予定。
門司でどれくらい時間を費やすかにもよるのですが、
夕方に入ってしまうと夜景はともかく巌流島に渡るのは現実的でないし。
…となると、門司港の夜景を見て、その日は小倉駅あたりの宿に戻り、
翌朝もう一度門司に出向くのもありうるかなぁというのが今の案。

そう都合よく小倉出身者は…いないか。いたらいろいろ教えてくださいw。

きのうはいい天気でした

2014-08-24 20:33:23 | お出かけ
いまこの瞬間は外が嵐ですが。大阪府下ただいま豪雨でして。
貼り付けてあるのは昨日の写真ですが。いい天気でした。昨日は。

さっきよりは多少雨音は落ち着いた……かな?たぶんきっと。
歴史的にはこの一帯水害に遭ったことが何回かあるようで川に注意、
今のところ避難の話は聞こえてきませんが。聞こえてこないでほしいですが。

北近畿でも雨は激しいようで、1 週間ほど前に大雨でやられた福知山市。
今夜も相当降っているらしいと聞いていて、追い討ちにならないか心配してます…。

練習船

2014-08-23 22:09:24 | お出かけ
神戸港で帆船「日本丸」の一般公開がされていました。行ってました。
もう 1 隻、「青雲丸」という船もいて。こちらはお昼すぎに出航していきました。

この 2 隻の船は練習船とよばれ、航海技術などを指導するための船なのだそう。
主に海事関連を学ぶ大学生が学業の一環として乗り込むと聞きます、
その時々のルートによって違うそうですが数ヶ月程度の航海になることもあるとか。

航海訓練所という組織があって、そこが所有している帆船が 2 隻。
「日本丸」と「海王丸」、海王丸のほうも明日 24 日に石狩市内で一般公開予定。
日本丸もあさってまで神戸港にいるらしいので外から見ることはできますね。

商業的には帆船を走らせるメリットはもうないらしいのですが、
操船法を学ぶ上では今でもかなり大事なカリキュラムなのかもしれない?
各地で一般公開される機会も少なからずあるようで、興味があればぜひ。