goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

たびにっき 別府編

2014-09-25 19:18:17 | お出かけ
つらつら書きますか。23 日火曜日のあれこれ。

-----

さんふらわあ下船 → 明礬温泉 → 鉄輪温泉 → おひる → 竹瓦温泉 → 別府離脱

というルートでした。温泉系の観光しかしてないなこれ…。
それぞれ泉質が違うそうで入り比べとかやっていたような、
さんふらわあ船内の朝風呂と別府離脱後のお風呂と合わせてこの日 5 回入浴。
途中で何回飲み物買ったかとかもう思い出せない…10 回は超えてそう。

竹瓦温泉は砂湯が名物の市営温泉でして埋めてもらって 10 分間。
わたしは疲労回復に来てるのか身体をいたぶってるのかどっちだ、とか
埋まってる間にぼんやり考えてたような気がします。温泉の過剰摂取。
ひたすら汗かいて洗い流してを繰り返す…サウナのような日でした。

あちこちに上げた飯テロ写真はこの日のお昼にいただいたもの。
関あじのお刺身定食、歯応えがとてつもなく強いことにびっくりしたなぁ…、
大阪で食べられるあじとは大きさといい味といい別物、でした。

-----

あしたの日記で関門編をやるつもり。写真の出来はあしたの方がよさそう。

やたら食べた 3 日間のような

2014-09-24 20:39:16 | お出かけ
気がしています。現在新大阪駅めざして移動中…。

さんふらわあの船内レストランが食べ放題形式でぶっ放したりとか
別府の明礬温泉でプリン食べて…その数時間後にお刺身食べてたりとか
小倉では行きたかったラーメン屋さんを念願叶って訪れたりとか
門司港で焼きカレー食べたりなんかもしてました。食い意地の塊のような旅行。
それ相応に歩いてもいるけれどさすがに太くなってる予感がします。
あと今回の旅で使った食費の総額を計算したくなくなっています。

あちらこちらの見て回りもなかなか面白かったかな。主に別府と門司港。
門司港あたりは予備知識ほとんどなしで行ったのですが、けっこう見どころが多かった?
門司側は文明開化のレトロ感多め、下関側は壇ノ浦やら巌流島やらの戦場ネタ多めで
案外このふたつの町イメージ違うなぁという印象で帰ってきました。全部は見きれず。

もうひとつ、今回は船酔いに怯える旅でした。さんふらわあとか関門連絡船とか。
本日の関門海峡かなり荒れてましたが乗船 10 分とかで大丈夫でした…、
あの揺れ方で 1 時間とかだったらたぶんわたくし壊れますが。

てな具合の旅でした。旅行としてどこか行くのは今年最後になるのかな?

-----

写真はそこそこ撮っていると思う、けれど、あした確認になりそう。
関門海峡で撮った分がどうなったか?風光明媚な感が出ているといいな。

揺れよりエンジン音が問題だった

2014-09-23 20:33:10 | お出かけ
昨夜のさんふらわあ。

そこそこの速度で走っているにしては揺れは許容範囲だったような気がします。
ただ、そこそこの速度で走った結果のエンジン音はなかなか激しく
騒音のせいで十分には寝られずというのがさんふらわあ泊の結末でした。

とはいえ今日やろうと思っていたことの取りこぼしはなかったので
(そこそこ眠かったけど) 体力温存には成功した…とおもう、たぶん。
このあとはお風呂入って寝るだけですよ。なお本日 5 回目のお風呂となる見込み。

船上で日記を書く

2014-09-22 19:22:43 | お出かけ
何やってるんでしょうね。瀬戸内航路だからそこそこ電波が入るんですよ。
多少横揺れはありますが今のところ許容範囲かなぁ。今後どうなるか。

ここはフェリー「さんふらわあ あいぼり」の中、別府へ向かう航路です。
おそらくまだ神戸とかその辺なんですけどね。別府着は明日の早朝。
天気がいいので星空とか見えたらいいなと思ってます…なんとかなりそう?

主に船の揺れとか騒音とかがこのあとどうなるかで明日の運命が決まる見込み。
思ったより騒がしい思ったより揺れたとかで HP が削られると明日屍に。
明日の日記は陸上で書く予定ですが、主にこのあと数時間の話になる…たぶん。

マグナカルタ 799 年後のできごと

2014-09-20 20:58:50 | お出かけ
イギリスで成立した「王の権利を制限する憲章」がマグナカルタ。
最高権力者の行為を制限する法令として世界初になるそうでして、1215 年成立。
現在に至るまで、この憲章が「法の支配」のルーツと考えられています。なお今も一部有効。

で。その国でスコットランド独立投票がありましたが、反対 55% にて否決されました。
けっこうな僅差と呼んで差し支えないでしょう。結論は NO とはいえ、YES が 45%。
投票を行った地域によっては変なくすぶり方をしてもおかしくない僅差ですが。

今回、ロンドンではスコットランド等の自治権拡大について検討を始めるようです。
一方で独立賛成派は敗北宣言を出した上でリーダーが職を降りるようです。
つまり、これといった揉め事は起きず、結果が冷静に受け止められている様子で、
「さすがイギリスですわ」とか親とふたりで感心しておりました。熟成した民主主義。

-----

なんやかや言われつつもイギリスは言論に関しては最先進国だと思ってます。
それ相応の議論がされて選挙が適切に回る…あの国政権交代もそこそこある。
明文化されていないノウハウとかがそれとなく存在しているのかしら?

その辺がちゃんとしていないと

「論拠がまともに立っていない主張が議会に登場する」とか
「それ相応の根拠を持たない選挙不正の主張が現れる」とか
「半数を取れなかった主張が一切汲み取られず捨てられる」とか

そういう腐れた民主主義が登場するように思います。機能不全。
保守寄り vs 革新寄り という対立軸はけっこうな数の国に存在していますが、
どちらかの軸がまともに成立してないと全体的に不幸よね…とかね。

議論の結果よりよい結論を出して動かすのが議会の役割なんですから。