goo blog サービス終了のお知らせ 

アートインプレッション

株式会社アートインプレッションは、美術展の企画を主な業務としている会社です。

陶酔のパリ・モンマルトル展 オープン!!

2011-08-08 19:08:45 | 陶酔のパリ・モンマルトル
尾道市立美術館にて、「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展 オープン 


エミール・コール 《アール・ザンコエラン展のカタログ表紙》1893年



8/6(土)より、尾道市立美術館で、「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910」展が開幕しました

尾道市立美術館は、建築家・安藤忠雄の設計によって2003年に改築されました。打ちっ放しのコンクリートがガラス壁で覆われ、差し込む日差しが館内に四季の変化まで運んで来そうな開放的な建物です。
今回はそんな展示スペースを全6室に分け、キャバレー「シャ・ノワール」の成り立ちから「支離滅裂派」の登場、当時のサーカスや大衆芸術の賑わい、影絵芝居芸術、さらにはナビ派や象徴主義まで、世紀末パリのあらゆる芸術シーンをご紹介します。

展覧会そのものはもちろん、尾道の山頂にある美術館からの眺めや、美術館から歩いてすぐのところにある展望台など、夏休みを満喫するには持ってこいの要素が沢山ありますので、皆様是非お立寄り下さいませ。



JR尾道駅正面にある港の景色。朝方は瀬戸内から光が差し込み、絶好の散歩コースです。


千光寺公園から見える夕焼け。





尾道市立美術館
■JR山陽本線尾道駅から市内バス「市内本線東行」で約3分「長江口」駅下車
千光寺山ロープウェイで3分「山頂」駅

■JR山陽本線尾道駅からタクシーで約10分

詳しくは尾道市立美術館アクセス情報をご覧下さい。

東京都庭園美術館 イベントの様子をup!

2011-08-08 12:50:22 | 皇帝の愛したガラス
東京都庭園美術館 イベントの様子をup!



暑い夏の日が戻ってきましたね~

さて、このブログでもお伝えしていたように8月6日(土曜日)は、
庭園美術館にてイベントが開催されていました。

その名も「キャンディでミッレフィオーリ」

今回の展覧会に出品されている作品に使用されている”ミッレフィオーリ”という技術を日本の伝統、金太郎あめで解説しようと言う画期的な企画!

 


こんなにかわいらしい飴が沢山出来上り!


まいあめ工房(株式会社ナカムラ)さんにご協力頂いて、
当日はお天気にも恵まれ、沢山の方にご来場いただき、
本当にありがとうございました。

せっかくなので、当日の様子をお伝えしたいと思いま~す

 
}飴で作った色んな色のパーツを組み合わせた所。男性の手でも包めないくらい太くなってますね。


少しずつ延ばして細い棒にしていく所


コロコロ転がして飴らしいサイズになってきてますね~


ちょうどいいサイズに切っていくと、飴の出来上がり!



お子様も興味津々


お客様に解説をされているのが、東京都庭園美術館担当学芸員の牟田さんです。

ちなみに、イベントのために事前に制作されたサンプルの飴(杏仁豆腐味)があるのですが、
ミュージアムショップポルティエで、本展カタログを購入された方に、
プレゼントしております。
(数に限りがございますのでご了承くださいませ。)

急ぎ、庭園美術館へ