goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

墨で新しい表現!~後編~

2016年11月16日 | 一日教室

本日は短期講習会アートベースの開催日でした!

墨で新しい表現~墨の「効果」と「余白」を活かした表現~

講師は日本画家の岡部隆志先生です。


岡部隆志先生

 

今回の講習会では墨と和紙を使った制作を行っております。

日本画家でもある岡部先生に教えていただく特別な内容で、2日間で二枚の小作品を描きます

それでは2日目の様子をご紹介します

本日の流れ

①下図の制作

②転写

③アクリル絵具にて彩色

④仕上げ

このようになっております。


①下図の制作(トレーシングペーパーにて)

墨の形と描きたい物とのバランスに注意しながら構想を練ります。

トレーシングペーパーを使う理由の一つに、半透明なので下から黄金比の比率を当てはめて見る

ことができるという利点もあります


②転写(チョークorカーボン紙)

トレーシングペーパーに描いた下絵をカーボン紙か白のチョークでパネルに転写します。

カーボン紙の黒い線が墨とかぶって見えにくい場合は、代わりに白のチョークを使います。

 


③アクリル絵具にて彩色

☝こちらのアクリル絵具を使って彩色していきます。

 

墨とのバランスを考えながら配色を行います。

墨の上に色をのせる場合は一度白を置いてからその上に塗っていきます。

色を出すためにあまり厚塗りにならないように注意が必要です

 

 

墨の線を枝などに見立てて動物を描かれている方や・・

 

・・墨を背景に植物を描かれている方など、それぞれ独自の発想で墨を活かした表現をされています

 


作者の自由な発想に任せながらも、それぞれに必要なアドバイスをされている岡部先生。

 


④仕上げ

全体のバランス、色の調和、描き込みを微調整して完成させます。

墨との対比で色彩が鮮やかに浮かび上がってきています

2日目の3時間も、あっという間に終わりました!ここで制作終了です。

 

最後に合評です

一人ずつ作品にコメントされています。

墨とアクリルを併用する、難しい内容の講習会でしたが、その新鮮な感覚を確認しながら

じっくりと制作して頂けたのではないでしょうか。

講習会では時間が限られていますが、本来、ゆっくりと作品と向き合いながら「待つ」時間をしっかり取って

制作するのも大事なことだとおっしゃっておりました

 

生徒さんの作品です☟


素敵な作品が揃いました

皆さまお疲れさまでした!

 

岡部先生の講習会、来年も乞うご期待ください

(まりも)


クレパス画講習会と2017年講習会スケジュール★

2016年11月15日 | アートサロン大阪

みなさま こんにちは

雨は上がりひんやりとした空気ですね・・・。

風邪が流行っています。みなさま、お気をつけ気くださいね★

 

さて、本日は、来年、1月新しい講習会のお知らせと、

2017年の講習会のスケジュールをご案内させていただきます

 

まずは・・・2017年 最初のアートセミナーは こちら!!

 

田伏勉先生によります クレパス画講習会です。

 

クレパス画の第一人者でいらっしゃいます 田伏先生の講習会です。

「クレパス」は、近年大人も楽しめる画材として注目を集めています。

 

2016年のクレパス画講習会は、色に焦点を当て講習会を行いましたが、

2017年は、さらに「表現」「技法」に着目して より高い「絵画性」を目指します

 

お申し込み期間は 12月25日(日)~1月10日(火)までです。

※この間に定員に達した場合は、抽選となりますのでご了承ください。

 

 

そして!日曜画材研究・日曜アートセミナーの2017年の1~3月と上期スケジュールです

☆日曜画材研究 1~3月スケジュール☆

☆アートセミナー上期スケジュール☆

各講習会の詳細チラシは、その都度 作成・郵送させていただきます。

郵送ご希望の方は、HPよりご確認お申込みいただくか

アートサロンまでお申し付けください。

 

尚、このような特別講習会はどなた様でもご参加いただけます。

みなさまのご参加 心よりお待ちしております

 

(歌姫)

 

 

 

 

 

 

 

 


新作動画のご紹介

2016年11月14日 | アートサロン大阪

皆さんこんにちは

本日は、2016年10月10日に開催した講習会「上手くて巧い絵-色彩論を身につけて描く-」

テーマ「女性を描くⅠ-ホワイトコスチューム-」の動画を紹介します。

講師は、永津照見先生でした。

パステルペンシルとソフトパステルで人物画を描きました。

 

ぜひご覧ください

 

動画アーカイブはこちらをクリック☆

 

講習会は、会員様以外の方、どなた様でもご参加いただけます。 

お待ちしております

 

お問い合わせは、サクラアートサロン大阪まで

(TEL)06-6292-7080

 

(lila)

 


「ひとつの色を美しく引き出す方法 こだわりの下地で響く『青』」レポートⅡ

2016年11月13日 | アートサロン大阪

本日は、日曜アートセミナー
「ひとつの色を美しく引き出す方法 こだわりの下地で響く『青』」
の二回目を開催しております。


森井宏青先生による、ひとつの色の美しさを極限近くまで
引き出そう、というコンセプトの今回の一日教室。

色の美しさの要素として、数種のメディウムでボディ(厚み)を作り、
そこに青単色をうすく塗って、濃淡の移り変わりや にじみに美しさを「感じ」ます。


染み込みによる退色(奥に引っ込む)の青。
使用したメディウムによって染み方が異なり、微妙な差異が生まれます。


厚塗りによる不透明(押し出す)の青。
このふたつの、段階的な移行(グラデーション)も
色の美しさを引き出す大事な要素です。


白を塗るときには、ローラーを使って掠れ気味に塗ることで
「白濁り」を防ぎつつ塗っていきます。


森井先生のチョイスした数種の青を使って、制作を進めて行きます。


半ば出来たところで、他の色も使用して、青に よりメリハリを効かせます。


染み込みによる青をメインとした作品。


染み込みの青の上に、赤の厚塗りでメリハリを強調した作品。


作者それぞれの感覚で、染み込みと厚塗りのバランスや、


画面の中で、白の部分が占める「面積の割合」なども
各自検討しつつ描いていきます。



そろそろタイムアップ・・・


最後に森井先生による講評です。


森井先生いわく
「下地剤による厚み、繊細な青のグラデーションを大事に残す所まで
良い感じで出来上がりました。ここから更に一歩進めた所に、作者の
オリジナリティが宿るのですが、そこは自身で悩み、試行錯誤しつつ
探っていきましょう。」

具体的に「どこをどうする」といった指導よりも「何を描きたいのか」によって
その方向を示し、そこへ向かうためのアドバイスで1人1人の個性を育てる
森井先生らしい講評となりました~

(WA)


「デッサンと油絵」の教室をご紹介します。

2016年11月12日 | 本日のアトリエ

みなさんこんにちは

本日は、毎週土曜日 12時30分~14時30分開講の「デッサンと油絵」の教室をご紹介します

講師は丁寧な指導で人気の松尾文隆先生です。


指導中の松尾先生(2016年1月のブログより)

 

この教室は油絵具、アクリル絵具、水彩絵具、色鉛筆などお好きな画材を使用することができますし、

初めて絵を描かれる方でも先生がしっかり指導して下さるので安心して受講することができます

 

教室の様子をレポートします。

長居公園でご自身で撮影された、紫陽花の写真を見ながら油絵具で描かれています。

心が和む風景で歩いてみたくなりますね☆

 

上高地 田代池で撮影された写真を見ながら、色鉛筆で描かれています。

現地に行ってみたくなりますね!

 

綺麗なお花を油絵具で描かれています。素敵な作品になりそうですね☆

 

秋を感じる木の絵がダイナミックで素敵ですね☆

油絵具で描かれています。

 

とってもカッコよくて幻想的な作品ですね!(完成作品)

アクリル絵具で描かれています。

こちらは制作途中で、これからどんな風に仕上がっていくのかとても楽しみな作品ですね!☆☆

 

ご自宅のあんずの木を油絵具で描かれています。

思い入れのあるものをモチーフに制作するのもいいですね!

 

箔を初めて使用し、油絵具で制作されています。

金色が輝いて素敵ですね!

 

銀箔を貼ってアクリル絵具で描かれています。

美しい絵ですね☆

 

みなさん、楽しんで制作されていました!

ぜひ、受講されてみてはいかがでしょうかきっと、充実した日々を過ごせると思います☆

 

●「デッサンと油絵」

●毎週土曜日

●12時30分~14時30分開講

●講師:松尾文隆先生

 

見学・体験できます!☆

みなさまのお越しをお待ちしております

 

サクラアートサロンHPもぜひご覧ください☆

 

お問い合わせ:

サクラアートサロン大阪 06-6292-7080

(lila)


新作動画のご紹介

2016年11月11日 | アートサロン大阪


去る8月に開催されました日曜アートセミナー
「ベトナム収穫祭!!単一画材を極める ベンガラ 」の制作の様子を
撮影した動画が完成しましたのでご紹介します。


「他のどこにもない絵画教室」を標榜する弓手研平先生による今回の一日教室。
顔料の一種「ベンガラ」の特性を活かす為のハウツーを習いつつ、2枚の絵を制作しました。

是非ご覧下さ~い

(WA)


高橋雅史先生の油彩画講習会のご案内

2016年11月10日 | 一日教室

すっかり寒くなってきました・・一気に冬、という感じですね

アートサロンの受付前はすっかりクリスマス仕様になっております

本日は、こちらのクリスマスモチーフの描かれた絵が参考作品となっている、講習会のご案内を致します

 

11月27日・12月11日開催(2日間セット講習会)★15名限定

『悪戦苦闘すべき油彩画~弱点を徹底追求~』

詳細はこちら☆

 

講師は髙橋 雅史先生です



(2016年1月開催の木炭画講習会より)


(講師参考作品)

 

油彩画を描いていて”色の「美しさ」や「質感」、「ボリューム」が上手く表現できない””描きすぎてグチャグチャになってしまった”といった悩みはございませんか

今回の講習会は、そんな方にもおすすめの油彩画を徹底追求する内容です

 

美しい油彩画を描くために必要な『画材の特性を理解する事』『正しい工程』を学ぶことができます

2日間で弱点を克服し、たくさん習得しましょう!

 

尚、講習会に参加いただいた方には当日、高橋先生ご推薦の油彩筆を一本差し上げます


(2015年11月開催の油彩画講習会より)

 

そして、当日制作していただくモチーフは『クリスマス飾り』です

先生の参考作品にもあった松かさと、クリスマスオーナメントを自由に組み合わせて描いていただきます。


この季節にはぴったりのモチーフを用意しております

暖かい教室でじっくり絵画制作をご堪能下さい


 

現在、申し込み受付中です!

講習会はアートサロン会員の方はもちろん、どなたさまでも参加いただけます。

皆さまのお越しを待ちしております

 

 お申込はこちらまで 

 

お問い合わせはサクラアートサロン大阪まで

TEL:06-6292-7080

(まりも)

 


新作講習会動画のご紹介☆

2016年11月09日 | 一日教室

ぐっと寒くなってきましたが、本日は真夏を思い出しながら・・

8月に3回に渡って開催されました、講習会の動画をご紹介します

 

魅せる風景画-室内編- 窓に移ろう内と外

講師は岡部隆志先生でした。



 


窓に映りこむ景色と、窓の中の景色を、一つの画面に構成していきました。

三日間でじっくり仕上げた制作風景をぜひご覧ください

 

 動画はこちらをクリック

https://www.youtube.com/watch?v=Rj0bFB1GXiY

 

 

当日の様子はブログでもご覧いただけます☟

 

一日目の様子はコチラ 

二日目の様子はコチラ

三日目の様子はコチラ

 

岡部先生の講習会は、来年もすでに予定が決まっていっております!

そちらも乞うご期待下さい

(まりも)


「悪戦苦闘すべき油彩画」講習会のご案内☆

2016年11月08日 | アートサロン大阪

みなさま こんにちは生憎の雨模様・・・

本日は、11月27日・12月11日の日曜アートセミナーの講習会のご案内をさせていただきます。

 

11月27日・12月11日 セット講習

「悪戦苦闘すべき 油彩画」 ~弱点を徹底追及~

講師は髙橋雅史先生です

油彩画での

「色の美しさ」「質感」「ボリューム」などの表現は、誰しも悩み、頭を抱えてしまうところだと思います。

画材の特性を理解し 「正しい工程」を踏まなければ

どれだけ制作時間を費やしても 美しい油彩画を完成することはできません・・・。

 

そこで!!今回の講習会は「弱点を徹底追及」と題しまして、

そのノウハウをしっかりと学ぶ 15名限定の 講習会を開催致します

 

制作していただくモチーフは、 「クリスマス飾り」

 

この機会に「徹底的に油彩画を学びたい!!!」という挑戦者のみなさま・・・

心より、お待ちしております

 

 

講習会はどなたさまでも参加できます 

 

お待ちしております

 

 

 

お申込はこちらまで

 

 

 

お問い合わせ:(サクラアートサロン大阪)06-6292-7080

 

(歌姫)

 

 

 

 

 

 

 

 


講習会 新作動画のご紹介

2016年11月07日 | 一日教室

本日は講習会の新作動画を2つご紹介します

☆9月25日開催 『表現力がワンランクアップ!-女性の横顔-豊かな陰影で描く vol.2』

 講師は、大谷郁代先生でした

女性の横顔をパステルで描きました

動画はこちらをクリック

 

 

☆9月26日開催『上手くて巧い絵-色彩論を身に付けて描く-』 第3回テーマ「静物を描くⅡ-色彩の基本-」

講師は、津照見先生でした

 

前半にレモンを描き、

後半に、ピンクグレープフルーツとビンとオレンジをソフトパステルとパステルペンシルで描きました

☆動画は、こちらをクリック

 

動画アーカイブはこちらをクリック☆

 

 

講習会は、会員様以外の方、どなた様でもご参加いただけます。 

お待ちしております☆

 

お問い合わせ:

サクラアートサロン大阪 06-6292-7080

(lila)

 

 


物の描き方 初めての古風民家

2016年11月06日 | 一日教室

本日は日曜画材研究の開催日でした!

『物の描き方 初めての古風民家

講師は渡辺聡先生です。


渡辺先生、本日もよろしくお願いします!

 

物の描き方シリーズ、今回のモチーフは『古風民家』です


講師参考作品

風景画のモチーフとしてもよく登場し、日本人には親しみ深いこの古風民家を透明水彩で表現します

 

午前中からさっそく小作品制作に取りかかります。

まずは下描きでしっかり形をとらえていきます。


画面の中に建物がどのように収まるのか、正確に描いていきます・・

 


先生も一人ずつ丁寧に見て回ります。

 


【デモンストレ―ション】

先生が実演で見本を見せながら制作を進めていきます

 

透明水彩で着彩していきます。

着彩する際には、先に紙を水で湿らし、その上から絵の具を置いていきます。


一層目、二層目と、明るい色から重ねられていきます。

 


制作段階ごとにデモンストレーションを挟みながら進めていきます。


全体に淡く色が入ってきました。

 


細かい手順までしっかり解説があるので、板書もどんどん更新されていきます。

 


暗い色が入ってきました。立体感が出てきますね

 


古民家の形が浮かび上がってきました。

 


壁の木目や屋根の影の部分などを描き込んでいきます。

 


影がしっかり入ると建物の存在感がぐっと増しますね

 

雰囲気のある古風民家が仕上がってきました

 


春の気配を感じる、趣のある古風民家が出来上がりました

 

最後に先生が一人ずつ講評して回ります。

それぞれの持ち味を評価しながら、改善点などを的確にアドバイスされていました

 皆さまお疲れさまでした

 

 

次回、画材研究は11月20日、テーマは『絵の具ハウツー 良くわかる染料・顔料絵の具』です。

現在、のこり一席となっております!

 

お申し込みはコチラ

 

お待ちしております

 

お問い合わせはサクラアートサロン大阪まで

TEL:06-6292-7080

(まりも)


新作動画のご紹介★

2016年11月05日 | 一日教室

本日は新しくアップした講習会の動画をご紹介します

7/24開催、日曜アートセミナークレパス技法(中間色)のイロハ

講師は田伏勉先生でした。

 

当日のブログはコチラ

色について学ぶ今年のクレパス技法、今回は「灰」がテーマでした。

無彩色に分類され、正確には色彩ではない「灰」を、絵の中でどのように扱うのか、興味深い内容になっております


 動画はこちらをクリック

https://www.youtube.com/watch?v=EsbM8SVG0mM

 

講習会の様子、ぜひご覧ください

(まりも)


鉄錆を使って錆びた船を描く・・チケット制・野外スケッチ入門in大阪港

2016年11月04日 | 先生からのブログ
本日もスケッチ日和でしたね〜

皆さん、こんにちは。チケット制・野外スケッチ入門講師の弓手です。

本日は大阪港の錆び錆びスポットへ行ってきました。




地下鉄中央線、大阪港駅から徒歩で高速道路の高架下をくぐって・・

とある堤防を登ります。

皆さん画材を担いで頑張って登ります。今回も駅から近いスポットで描きますが、絵になる穴場スポットは意外なところにあるものです。

堤防を越えて、海に落っこちないように注意しながらゾロゾロと歩きます。

宝の山を発見!!


鉄錆の粉を取り放題です。皆さんにたっぷり仕入れて頂きました。

お目当ての船が停泊してました。



自然が作る色ってスゴいですね〜・・講師弓手も影だけ登場します。

皆さんも、迫力満点の錆びたボディを真近でバシャバシャ取り放題されてました。



しかし魅力的ですね〜、こういうのが好きな人にはたまらないモチーフです。ご参加の方々も、

「ええわ〜!!、ヨダレが出るわ〜!!!」

って仰ってました。


本日の現場テクニックのレクチャーはこちら。先ほど取り放題した宝の山、錆びた鉄クズを画面に擦り込みました。

その工程とコツは・・ないしょ。

皆さん一斉にスタートです。


皆さんも、たっぷり擦り込んではりました。

錆びて迫力を増した船のボディに向き合ってのスケッチです。

作業されている横で、一言お断りお願いしてスケッチさせて頂きました。

作業員のおじさんも、「なんや?、けったいな描き方の集団やなぁ〜?」ってお顔で、興味深げに観に来られてました。

いいお天気。暑いくらいの11月のポカポカ陽気でした。

さて、

講師弓手も皆さんと一緒に、ヨダレをガマンしながら描かせていただきました。

欲張って、二枚同時進行で描き始めました。

錆びの上から水彩を使って・・


墨を重ねて・・


時折、波に揺られて激しく動きます。足場の桟橋も錆びたボディに叩かれて揺れました。


二点同時に完成。




実物にはもちろん及びません。ですが、写真ではなくて、現場で迫力満点の錆びたボディに向き合って、お腹いっぱいにナニかを収穫しました。





部分はこんな感じ。





皆さんも、食らいついて描いておられました。

あっという間に時間は過ぎて・・

「ゴミステルナ」の前で、ズラリ錆び錆びの、捨てらていた鉄錆を使った力作が並びました。



皆さん、いい感じです。お腹いっぱいに鉄錆を平らげていただきました。


さすがに日の暮れが早くなりました。16時半に合評会を終えたら夕陽が錆び色でした。


錆び色に輝いた道を、皆さん気持ち良さそうに帰途に着きました。


本日も幸せな時間を過ごしました。

やっぱり、野外スケッチはいいですよ!!

次回は、11月18日です。

大阪市内、靱公園にて、都会のど真ん中にある不思議な紅葉風景を描きに行きます。チケット制ですから、どなた様でもお気軽に、チケットをシェアし合ったりも出来ます。ドシドシご参加をお待ちしております。

明日は野外スケッチです!

2016年11月03日 | チケット制・野外スケッチ入門

皆さまこんにちは

秋晴れの好天が続き、外を出歩くのが気持ちのいい季節になりましたね

本日は、そんな季節にピッタリの野外スケッチ講座のご案内をします。

 

『チケット制 野外スケッチ入門』

講師  弓手 研平  先生

かかしに見守られながら…☆
野外スケッチの様子(奈良・當麻寺近辺)

 

「チケット制 野外スケッチ入門」とは

 

毎回スケッチ場所とテーマを変え、スケッチを通じて様々なテクニックを習得できる講座です。

開催期間の第1または第3金曜に開催しています。

チケット制なので、お好きな開催日に自由に参加いただけます。

詳しくはコチラ

 

 

明日、11月4日が次の開催日となっております

今回訪れるのは、大阪港です

 

 集合場所・時間

地下鉄中央線 大阪港駅 東改札前(13:10)

 

◆ テーマ

現地の鉄錆を使って船溜まりを描くPartⅡ

◆ 写生地

大阪港

◆ 当日の指導テクニック

①鉄錆を活かして描くテクニック

②鉄錆と着色を活かすテクニック

◆ 雨天中止条件

降水確率50%以上で中止

 

 

※現地での販売、現金での受講はご利用いただけません。
   必ず事前にチケットをご購入いただき当日ご持参ください。

 

 

 

 

大阪港には2013年10月18日に一度、野外スケッチで訪れています

 

その時は海の「水面」をテーマにスケッチが行われていましたが、突堤に転がるいい感じに錆びた錨

発見した先生が、当日のブログにこんな一言を書かれています。☟

 

「今度は 〝錆び〟 をテーマに描きに来ても面白いかも・・・などと考えつつ・・・

 02_2

と、いうことで今回のテーマに繫がったのですね

 

その時の先生のブログ


 

野外スケッチ入門レポート
大阪港でのスケッチの様子(2013.10.18)

 

合評中
合評の様子。

このように、毎回スケッチの最後には皆さんの絵を並べて合評会がおこなわれます

 

 

野外スケッチは、どなた様でも参加できます。

お待ちしております!

 

お問い合わせ
サクラアートサロン大阪 06-6292-7080

 

(まりも)