goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

講師スケッチテクニック☆

2015年12月04日 | チケット制・野外スケッチ入門
野外スケッチ、弓手研平先生指導テクニックをご紹介します。



今回は坂道とその両脇に建つお店を描くスケッチです。



そこでまず、水平線(目の高さ)と坂の消失点を大胆にずらすことがポイントです。





商店街は水平線を基準に描きます。
そして、1300年前の古さを感じさせるために石畳を明るく、店は大胆に暗くします。暗くさせるところは汚すくらいの気持ちで墨や木炭を思いっきりのせます。

(まるもり)

本日の野外スケッチ入門は…☆

2015年12月04日 | チケット制・野外スケッチ入門

 本日のチケット制野外スケッチ入門

奈良県 もちいどの商店街にて

坂のある1300年前から続く商店街を描きます!


講師 弓手研平先生の指導テクニックテーマは

アーケードの中の坂道を描くテクニック”です。

お楽しみに!


集合場所 もちいどの商店街 北側入口 
集合時間 13:15

 

 年内最後の野外スケッチ入門。
みなさまのご参加、お待ちしております


☆必ず事前にチケットを購入いただき、当日ご持参下さい。現地での販売、現金での受講は出来ません。
☆会員の方でなくても参加していただけます。


(サクラアートサロン大阪)

 


合評風景☆

2015年11月20日 | チケット制・野外スケッチ入門
野外スケッチは毎回、合評を実施しております。
その模様をお伝え致します。

本日も素敵な作品が出来上がりました。







今回は高台からの風景を描きました。

遠近感を出すことが構図をとるにあたって、重要なポイント



手前に広がるブドウ畑と手前から遠方にのびる石畳の道。そこに広がる瓦屋根の家。



紅葉したブドウの葉も取り入れられて、観て楽しい、鮮やかな画面の作品たちが生まれました。



次回は12月4日、奈良 もちいど商店街アーケードの中の坂道を描きます。
今年最後になります、チケット制野外スケッチ入門。みなさまのご参加、お待ちしております。

(まるもり)

スケッチ講師指導テクニック☆

2015年11月20日 | チケット制・野外スケッチ入門
本日の野外スケッチ入門、
弓手研平先生 指導テクニックは…



古い建物、新しい建物、ブドウ畑そして石畳などモチーフによって、下地のマチエールや色を変えます。




輪郭を引っかき傷で表し、そこに墨を流しておきます。そうすると、へっ込んだ部分に墨が入り込みます。



画面が乾きましたら電柱線やブドウの枝など、独特な線を秘密道具を用いて、表面を引っかいて印象付けます。


(まるもり)

本日の野外スケッチ入門は…☆

2015年11月20日 | チケット制・野外スケッチ入門

みなさま、おはようございます。

本日、午後からの野外スケッチ入門は石畳とブドウ畑のある街並みを描きます☆

近鉄大阪線
安堂駅 改札前 13:15集合です。

集合場所周辺地図はコチラをクリック



今までのスケッチ風景をご紹介



担当講師 弓手研平先生の指導テクニックもございます。お楽しみに


みなさまご参加、心よりお待ちしております


☆必ず事前にチケットを購入いただき、当日ご持参下さい。現地での販売、現金での受講は出来ません。
☆会員様でなくても参加していただけます。

(サクラアートサロン大阪)


スケッチ合評風景

2015年11月06日 | チケット制・野外スケッチ入門

本日は秋晴れで少し汗ばむくらいの良い気候に恵まれながら野外スケッチが行われました。



力作揃いの作品たちです!
全ての作品を載せたいところですが一部だけの写真しか撮れず…申し訳ありません。





様々な画材を使用されてコテコテ、充実な画面が仕上がっております!!!
深く素敵な作品たちです!

次回は11月20日、石畳とブドウ畑のある街並を描きます。
皆様のご参加をお待ちしております。

(まるもり)


本日の講師指導テクニック!

2015年11月06日 | チケット制・野外スケッチ入門
本日の弓手研平先生の指導テクニックをご紹介します!

様々なユニークな建物、坂道、鉄橋や運河などの雰囲気に合わせて、水平線を傾けて描いてみることが本日のポイント。



下地材はあえて描きにくいようにザラザラ、ガタガタにさせます。


↑弓手先生の制作途中の作品

線は、はみ出したりづらしたものがたくさんあった方が面白い画面なります。

(まるもり)