goo blog サービス終了のお知らせ 

アルカディア冒険記 -Arcadia’s Memo for DQ10-

元FF11のArcadiaif@Odinが
主にDQ10からTwitter経由でお送りする
痛快冒険バラエティ。

[NDS & Wii] 最近やったオフゲーいろいろレビュー

2008-01-04 13:46:45 | ゲーム感想文
なんだかスクエニの回し者ぽい感じのラインナップですが
「FF4DS」「チョコボの不思議なダンジョン2」「FFTA2」
やりました。感想です。

■[NDS]FF4

FFシリーズの中では結構好きな方の作品です。
リメイク具合としてはストーリやマップは結構忠実かな?一部声付きのシーンが
ありますが、そんなに多くないです。声付きもなかなかよさげですが
ウザい人はOFF設定も可能です。SFC版では描かれていない新シーンも後半の方にあります。

最終メンバー5人以外のサブキャラは離脱すると仲間には復帰しませんが
デカントアビという形でサブキャラのアビを任意の誰かに継承することが出来ます。
またサブキャラが使えるアビ以外のSFC版には存在しないFFシリーズおなじみの
アビとかも出てきます。またSFC版では使いづらかったアビが強化されてたり、
「あんこく」をはじめとする一部アビの仕様変更が行われてたりします。
今回のギルバートは結構使えます。

あとは敵の強さが出現匹数制限やデカントアビの関連で若干強めになってる
感じがします。気を抜くとザコでもすぐ全滅します。
基本ボスクラスは物理カウンター、魔法カウンター標準装備なので旧作の攻略が
効かなかったり、弱点突いてるのにカウンターで倍返しとかSFC版で遊んだ人も新鮮かもです。
ラストダンジョンは相変わらず逃げる+けむりだま投げまくりです。
ドラゴン系に範囲攻撃2連続されると全滅必死とか極悪さも健在です。
範囲攻撃の鬼だったラスボスはHPフルの状態でもまともに喰らうとセシル瀕死のみ
生存という状況に。。。えげつない感じです

。。。とりあえず、平均レベル67でカインのみ生存(HP1)+残り4人全員死亡と
いう奇跡的な状況でクリアしました。竜騎士様のジャンプの前ではビックバーン
も所詮敵ではないです。伊達に2回も裏切らないぜ。

あとはなんか2周目に引き継いでゲームもできるようで一部の激レアアイテムと
デカントアビ、マップ状況とかは引き継いで出来るようです。お楽しみ要素もあるのかもねー。
という感じで範囲攻撃2回で全滅するゲームなんてやってられるか!とぶちぎれない
温厚な人にはオススメです。


■[Wii]チョコボの不思議なダンジョン2

ゲーム自体は「死んでもクリアしてもレベル継承」、「装備保障」というヌルめの
不思議なダンジョンですが、そっちは置いておいて特筆すべきはBGMです。
今までのFF全シリーズの名曲がガンガン流れます。FF11の闇王の曲とかも
流れて結構アツいです。
ただ無意味に声付きなのでイベントシーンは若干ウザいのでBGMは聞きたいが
声はOFFにしたい衝動にかられるのですが、声OFFメニューがオプションになさげ。

あとゲーム本編のオリジナル要素としてはジョブの概念があってどこかでみたこと
あるようなアビが出てきたり、今話題の踊り子&学者も使えたり
敵にデーモンやエレとかも出てきたりとFF11感漂う部分もちらほらあります。

あとおまけのカードゲーム的なものがゲーム中に実装されててWi-Fi対戦できる
そうです。別に。。って感じかもですが。

結論としては「純正不思議のダンジョンシリーズは難しいと感じる人」
にはオススメです。あと「サントラはFFベスト版ぽくて買いかも!」です。
ちなみにまだクリアはしてません。


■[NDS]FFTA2

とりあえずクリアまでいきました。今回はロウは破ったらNGって感じでは
なく破らなければボーナスって感じだったのでそんなに苦痛ではなかったかなー。

種族はウサミミ人がつおい。どこぞやと同じで赤魔道士が序盤からかなり万能。
後半は赤/召でHP消費魔法+連続魔とかハメくさい。
あとアサシンのアルテマシアーとかボスにも600オーバーとか反則くさい。
アサシンも赤魔道士も召喚も使えるウサミミがとてもつおい。
全体的に後半は自ユニットがちょっと強すぎて楽すぎるかもしれない。

あとは微妙なとこで
クエスト受注画面のUIがめんどい作りでどこで発生するクエなのか一覧みて
わからないとか、レベルがスタメンしか上がらないので。。。とか
飛空挺経由の移動がめんどいとか、これもカウントされちゃうの?的なロウの判定とか
ストーリーがライトすぎでいまひとつ。。。とか色々不満はありますが
満点ではないですがまぁ暇つぶし程度には十分遊べる感じだと思います。

という感じで興味のある方は参考までにどうぞ。

[NDS] 燃えろ!熱血リズム魂(応援団2)

2007-05-30 02:07:48 | ゲーム感想文
ウォォォォー 果敢に応援のサンボマスターをようやくクリアしたーーーー

やってる人ならわかると思いますが「かなしみで花がさくものか」のとこで
ハマりっぱなしでずっと進めなかったのですが、先ほど応援の神がやってきて
ようやくクリアしましたー。長かった。

なんか「つづく」とか出てますけど・・・
まだまだあるみたいですけど・・・
さっきのサンボマスターより難しいですけど・・・
お お おうえんだーーーーーーーーーん!!


というのはさておき。面白いですなぁ。全体のノリがバカっぽくて面白い。

このゲームは曲に合わせて
・○印をタッチ
・線をなぞる
・回転盤をぐるんぐるんまわす
を行いいろんな人を応援するゲームです。

この○印などが曲のどの部分のリズムに合わせて表示されてる
のかを探りもって進めていかないといけません。
裏打ちありフェイントあり突然怒涛の連打ありとなかなかすんなり
クリアできなかったりします。
たまにムキーってなります。

曲と曲の合間に上の画面にマンガが出てきてまたそれがなかなか味が
あって面白いのですが、こいつもクリアの出来によってストーリが変化する
ので、出来てないなりに上のマンガの進行が楽しめます。
ちょっとした時間に出来るので暇つぶしにはなかなかであります。

熱いです。オススメです。押忍!
http://www.nintendo.co.jp/ds/ao2j/

[NDS] ドラクエモンスターズジョーカー

2007-02-04 17:52:43 | ゲーム感想文
面白いですね。なかなかハマります。
ストーリは一本道で単調&水上バイクみたいなの乗ってたり若干現代チックな
ところもあってこれドラクエなん?っていう雰囲気ではありますが、
3Dでスライムが飛び回る姿を見るとやっぱりドラクエなのです。
テクスチャの加減で多少スライムの顔がつぶれててもドラクエなのです。

このゲームの面白い所はストーリー云々よりもやはり配合システムでしょうか。
モンスターは最大3系統のスキルを持っていてそのスキルにポイントを
振ることで新たな呪文や特技を習得。ポイントはレベルアップでもらえるというのが基本で。
オスのモンスターとメスのモンスターを掛け合わせることで掛け合わせた時点の
両親の習得スキル(最大6種類)から3つ選んで継承できるのと
両親が習得したポイントの合算値の半分を継承できるという感じで親の
能力を引き継ぎつつどんどん強化されていくという感じであります。
またあるアイテムを使うことで同じモンスターを作り続ける(2代目、3代目...)ことも
でき、その場合代を増やすことでレベル上限が開放されたりとかもするようです。
またスキルをコンプリートするとそのスキルの強化版みたいなのが配合時に出てきたり。
両親が強化版の最強版を2種類もってると新しい強化スキルが追加されたりとか。。。
なかなか果てしなく終わらない仕組みなのですが、やっぱり「レベル上げめんどくせー!」

そんな人らに用意されているのがメタル狩り放題のエリア。
300秒以内にマップ上に現れるスライムを規定匹数倒すことができれば、
その後150秒間の間、メタル・はぐれ・キングメタルが狩り放題のボーナスゾーン
へ飛ばしてもらえて、低レベル帯だと一気にレベル10以上上がったりもできるくらい
狩れるFFXIのアサルトチックな所も用意されております。
まぁバランスを崩さないように、かなりストーリ後半でないといけないのですが。

またスタメン3匹以外に控え3匹(スタンバイ)と預かり所に何十匹か(60は大丈夫だった)
預けられるのですが、控えや預かり所のモンスターも経験値が何割か分配されており、知らん間に
レベルアップしてたりとかしてふと見るとスライムベスがメラゾーマ使えたりとかしてて
この辺もテンポよいしかけでいいかんじです。
まぁそんな感じでテンポよく表シナリオをクリアして、連日メタル狩り放題で強化しています。

というわけでFFで反応が薄かったらたぶんメタルエリアで必死にスライム
狩ってるんだと思います。
まぁなんかするのに面子が必要ならば声掛けてもらえれば。


[PS2] PSUその2

2006-09-19 00:35:10 | ゲーム感想文
ワールド2キャラがレベル9になりましたよ。
んでなんか知らないが野良でドラゴンぽいの倒した(っていうか倒してもらった)
ビーストのフォースという結構フォース的にはキツキツなキャラで
若干失敗かなとか思いつつも、回復できるのでまぁ最悪ケアル要員で
なんとかっ!!という感じにやってます。

ドラゴン戦なんてブリザドっぽいのしか覚えてなかったのでピストルあたらないし
魔法もしょぼいダメージだしレベル一番低いし。。。んでもって1回死んだし
みたいな。でもなかなかおもしろかった。

なんかドラゴン戦までくるとなんかおもろい風になってきますねー。
もうちょいレベル上げてみようっと。

そろそろ武器防具変えよっと。。。


[PS2] PSUはじめました

2006-09-18 21:33:23 | ゲーム感想文
なんだかみなさん楽しそうなので昨日あたりからボチボチはじめました。

ゲームの方はモンハンほど戦略が必要なくゴリゴリやって倒せる感じの
アクションですな。ちょっぴりきびしめのとこに挑まないと作業ぽくて
ダレそうな感はありますが、FFでいうWSや魔法がスキル制なので
自分流のキャラに育てる楽しみが良いかなーという感じです。

あとこのゲーム知り合いと逢うのってめっちゃ難しくないですか?
まずサーチ無いし、メッセージもカード交換無いと送れない?
そもそも1ユニバース内にゲーム作成場所がまず惑星毎(4箇所?)に
分かれてて、さらにその各惑星の潜りポイントに中継ポイントみたいなのが
あって、それぞれでゲームが作れるので奥のゲームに入るには中継越え
みたいなのをしなくてはいけない?のかな?
あと作成できるゲームには参加適正レベルがあって制限引っかかると
入れないみたいな。。。ゲーム外で待ち合わせ場所とか指定しないと
レベル差とかある面子とは一生逢えなさそうな気がします。
特にワールド1はログイン不可なので入ってるかどうか?から
確認不能って感じですよね。。。うむむ。

とりあえずワールド1にキャラを作って初めてみたのです。。。
なんか魔法を使うやつを選んだのですが、PSOと操作方法が違うので
いまひとつわからなかったりしました。どうやら武器に魔法や技を
くっつけて武器ごとにもっているMPを消費して技や魔法を出すということの
ようです。やっぱチュートリアルはちゃんとやらんとだめやね。。。

。。。という感じで遊んでたのですが、ゲーム作ってインしたところで
落とされたっきり入れなくなってしまいました!!
うむむー。ワールド1は夜は入れない仕様のようです。

。。。ということでレベル9ぐらいまで上がったワールド1のキャラは
早速あきらめてワールド2で1から開始してみました。
2の方はすごく普通にゲームが出来ているぽいです。一発ログイン可ですし。
ということでワールド1で落ちこぼれた方、2で遊びませんか?

という感じで無料期間だけボチボチ遊ぼうかなーと思います。
とりあえず両ワールドにキャラはいてるのでそのうちカード交換でもよろしく。


[NDS] FF3(その2)

2006-08-28 01:28:12 | ゲーム感想文
浮遊大陸抜けてクリスタル3つ目まで進みました。
白シ竜狩@ブラッドソード余っててもったいないです。

FF3なかなかええ感じのバランスですねぇ。オリジナルと同じマップ構成
同じ隠し通路などありつつ、伝説の爺勇者4人とかも健在やしなつかしー。
クリスタルタワーはどうなってるのか楽しみだ。

あとボス戦は相変わらずやるかやられるか結構きわどい調整になってる感じです。
なんというかあのターンケアルしとけばよかったとか範囲攻撃の後続けて単体
攻撃が来たとき白は勘弁してーと思ったりとかそんな感じの微妙なバランスで
微妙にぎゃふんといわされる感がFF3ぽいなーと思います。

ジョブ的にはチョコチョコ弄られてるようで、いくつかのジョブに
アビ追加されてますねぇ。後衛も結構タフな感じですし、習得クリスタルも
微妙に移動になってるジョブもいくつかあるようです。
あと熟練度による性能強化が結構効いてるような感じで忍忍賢賢でなくても
初期から熟練度上げてるやつ使えば全然最後までやれる気がします。

ざっくりやった感じではこんな感じ。()内は熟練度。

シーフ (91)
 最速高度ヒット数多く高命中、装備品もよさげ。今回かなり強めに調整されてるぽい。
 盗むなどで「南極の風」とか盗んどけば黒魔法要らずなどいいことだらけ。
白魔導師(51)
 ミニマム、トードなどでイベントで使うことも多いので中盤あたりまでは
 居ると安心だが、結構杖振ってることが多い。MPあまり気味。
赤魔導師(32)
 魔法回数は本職に比べたら少なめだが、装備品が良く前衛として
 剣振ってるだけでもかなり強い。意外と使える。
モンク (36)
 熟練度低いうちはスカっぷりがすごいが鍛えるとそこそこ。
 新アビ「かまえる」は敵の数が3体ぐらいしか居ないのでタゲこなくて微妙。
黒魔導師(05)
 黒魔法は強いのでボス戦とか重宝すると思います。シーフが居ると属性魔法アイテム
 (南極の風など)を結構盗めるので特にこだわらなくてもいいかも。
狩人  (36)
 新アビ「乱れ撃ち」が強すぎ。通常攻撃も乱れ撃ちも4桁オーバー。属性矢も強い。
 結構よさげなよろいも着れて、後衛で戦える。矢が一種99本限定なのでコストがかかる。
学者  (22)
 殴りが強い。低レベルの白黒魔法が使えた。でも体力が少ないのはつらい。
ナイト (08)
 とにかく遅い。後半強い武器取ればそこそこやれそう。
 オリジナルと同じ感じの使い勝手。
竜騎士 (15)
 今のこと狩人と比べると見劣りする。後半良い槍が入手できれば二槍ジャンプで
 飛びまくれば結構いける。。。と信じて育ててます。

まだ全然やってない。ジョブいっぱいありすぎやなぁ。
という感じです。今のところとても面白いです。

次は竜騎士が輝けるイベント、ガルーダ狩りですよ。楽しみだー。


[NDS] FF3

2006-08-26 02:38:33 | ゲーム感想文
FF3を買いました。発売日に届いていたのですがいつものごとく
不在通知で先ほどようやく受け取り。さっそくプレイ。

グラフィックの表現方法やストーリーは若干手が入っていますが
ダンジョンマップや出てくる敵など原作にかなり忠実に作られている感じです。
音楽は豪華になったがメロディは同じ。とても懐かしい感じです。
ゲームのテンポも今のとこイイカンジで現代的にウマくチューニングされている
んじゃないかなーと思います。

とりあえず開始2時間程レベル8ぐらいで4人そろって
最初のジョブセットをゲット。白シモ赤でやってます。

あとWi-Fiは
友達コード:305019751556
だそうです。買った人なんか送れ。

なかなか第一印象はなかなかよさげですよ。引き続きプレイしてみます。


[PS2] FF12をプレイ中です

2006-06-18 23:43:07 | ゲーム感想文
いまさらながらFF12を職場のクリアした人に借りてやってみた。
とりあえずアクティブモード、バトルスピード最速、ターゲットラインOFFの設定でスタート。

とまあこんな設定でやってるくらいなので、最初オープニングから序盤はわけの
わからんイベントムービーの長さにイライラ。ゲームが始まってもしょうもない
お使いイベントばっかりでイライラであった。

。。。がしかし物語りを進めてガンビットシステム(自動戦闘をプログラムする
ようなシステム)ができるようになると、戦闘もなかなか戦略的でサクサク進み
面白くなってくる。イベントも気持ち減ってきた気がする!中盤以降は結構いけるかもしれん。
FF11のオフライン版とかいう話ですが、オンライン版で慣れてる人は
素材の売値の高さ、レベルの上がりやすさ、デスペナの無さなどとても快適です。
骨くずウマー。
街中の移動も中盤からはワープできるようになったり、テレポストーンで
街と街を一気にワープできるし、ダンジョンも入ったとたんにマップゲット。
危なげなところはセーブポイントがあるし、ここでセーブしたら強さによっては
ハマるってところは別データで保存したほうがいいよって警告でるし。
結構いろいろ気がきいておる。

ストーリの方はというとまぁとりあえずバルフレアかっちょええ。
つーかハンソロと設定もろかぶりやね。となるとウサミミの人はチューバッカか!!
となるとレイア姫と。。。
。。。とまあストーリをあまり書いてもアレなので雰囲気はもろスターウォーズ。
帝国VS反乱軍。裏切り裏切られなFF王道のストーリで結構FF4とかFF2とか
好きな人は結構楽しめるかも。



とりあえず現在はようやく主役6人そろって、なんか召喚獣みたいなの一匹
ゲットしたところらへんだ。てか主役のほとんどが泥棒っぽいのは楽しい!
銃がつおいね。遅いけど。格闘つけてみたけど弱すぎる。
暗黒はやっぱ飛び道具には乗らんのかねぇ?減るHPより与ダメ少なかった。
盾ガードすごいね。ガンガンはじきよるし。
とまあこんな感じでした。

今までの難所はレイスウォールの墓でのガルーダ戦か。
バトルスピード最速が関係しているかはしらんが、攻撃めちゃ速くて常時百烈状態
だったのだが、まぁとりあえずゲストキャラクタのウォースラを盾に
「味方一人 フェニックスの尾使う」のガンビット命令を全キャラ一行目に
入れてゾンビアタックで倒したけど。

その他はまぁ普通に。結構MP切れが激しいのだが、歩き回ってたら回復するので
ボス戦はぐるぐる走りながら戦闘はガンビット任せ。
アイテムひとつ使うのも無理やりガンビットから指示。
たまにブライナとブライン間違えて全員くらやみですが。。。

ところでミストナックってのがライセンスのマスにあるがなんだろうか?
近づいたら北斗神拳ぽい名前が出てきましたが。もしかしてアベシですか?
またポイントあまったら行ってみよう

まぁ想像してた以上に面白いぽいので食わず嫌いのみなさまも
1回くらいクリアしとくのも良いかも。

[NDS] Wi-Fiコネクション

2005-12-12 02:14:01 | ゲーム感想文
友達が新色に買い換えるということで中古を下取りしたNDS本体ですが
未だにソフトが逆転裁判のみで眠っておりました。
ところがここ最近任天堂がWi-Fiコネクションなる新たなるサービスを
はじめる&LSの人もやるよーという人がおったのでここはやってみなきゃいけねぇということでやってみた。


第一弾「おいでよどうぶつの森」

自分の村を開拓するゲーム。栽培・釣り・採掘・採集などで儲けたお金で
自宅を拡張したり、家具を買い増ししたりして自分色に染めていく。
そんな感じのゲームです。
村の住人(NPC)も味のある会話をしてくるので話しかけるだけで面白い。
住人との挨拶なども自分で決めたりできて、またまた自分色に。
そんな自分色に染めた村へWi-Fi通信で最大4人(自分含む)まで招待できたりします。
このWi-Fi通信時はお互いを識別するためのコードがあり、そのコードを互いに
知っているもの同士しか通信しあえません。SNSみたいなもんですね。
他の村の人と交流することで新たなイベントが発生したりとかいろいろ
あるようだ。なかなか細かいとこまでいろいろ作られており遊び倒すには時間が
かかりそうだ。

あえて欠点をいうと、村の拠点となるたぬきの店がリアルの朝8時~夜11時まで
しか開いていなく生活パターンによっては遊びづらいのと、Wi-Fi通信時のチャット
がかなり操作しにくい。
言葉だけでなく簡単なキー操作によるモーションで表現とかあると良かったかも。

★なまけもの村のアルカディア(4123-7701-4821)



第二段「マリオカートDS」

言わずとしれた「マリカー」シリーズのNDS版。私はSFC以来の購入になります。
昔おなじみのドリフト、ロケットスタート、ミニターボなどなどのテクニックは健在で
お邪魔アイテムでワイワイ攻撃しあいながらコンチクショーとレースする楽しいレースゲーム。
今回ミニターボは若干仕様が変わりドリフト中に特定操作をすることでミニターボが
いつでもかけれるようになった。この辺でSFCではちょっと地味であったレース展開が
高速コーナーでターボ連発ごぼう抜きみたいな白熱した展開になったりもして派手で面白い。
またSFCにはなかった新テクニックとしてスリップストリームが実装されておる。
一定時間相手の後ろにぴったりついて走るとミニターボ状態になりぐんぐん加速する。
ゴール直前にスリップストリームとか入ると手に汗握るレース展開ですよ。
こんな感じでパワーアップしたマリカーですが、今回はWi-Fiで遠隔対戦できる。
しかも、コード入力による知り合い同士の対戦の他に知らない人とフリーマッチングする
サービスも展開されておる。このフリーマッチングでは海外の外人さんや全国のツワモノ
とも対戦できたりしてなかなか面白い感じである。

欠点をいうと、チャットが無いためWi-Fi中にコミュニケーションが取れない。
これは知り合い同士で対戦する場合非常に困る感じである。
あとはWi-Fiのマッチング待ち時間が長い場合がある(この辺は今後改善されるかもしれない)
あと最大の問題は白熱しすぎで指が痛いである。やりすぎには気をつけよう。

★アルさん(511162-008700)


こんな感じで今までとはちょいと違った展開を見せている任天堂のWi-Fi系サービス。
この勢いがレボリューションで加速して面白いゲームが出来るといいなと期待してます。
ビバ!任天堂!(ソニーもこんぐらいガンバレ)

[PS2] ワンダと巨像

2005-11-01 01:46:28 | ゲーム感想文
久々に新作ゲーム買った。ワンダと巨像だ。Akoさんも買ったっぽいなぁ。

さてゲームのノリとしてはパズル要素含んだアクションという感じで
よーわからんでっけえ巨像に登りながら、なんというかロック
クライミング的な「次はあっちにぶら下がってここに飛び乗る」
みたいなのを考えながらガスガス登っていってテッペンにエィっと
剣突き刺すみたいなまあそんな感じです。
先に進むとたぶんどないして登るんかなー?と悩むようなところも
沢山出てくるんだろう。

登ってる最中は手に汗握る緊張感があってなかなか楽しいですなぁ
でも連続で何体も倒すとけっこう疲れそうな感じもします。
そんな私はまだ巨像1体倒したところだけど。。。
2体目の足の裏狙うのがイライラ~。また落ち着いて続きしよう。

最初は操作に戸惑う感じだが慣れてくると結構面白いですねぇ。
結構良く出来てるゲームやと思います。

その他にはアグロ?とかいう黒い馬に乗れるんだけどこれまた結構リアルな
操作感があって良いです。音楽も結構雰囲気良いよねぇ。

・新作ゼルダが出なくて謎解きに飢えてる人
・アットワ山登りなんてチョロイぜというくらいロッククライミング好きな人
・馬に乗ってピリオドの向こうへ走りたい気分の人

なんかにはオススメのゲームです。頑張って続き解こうっと。

[PC] EverQuestII βテスト

2005-05-07 18:12:48 | ゲーム感想文
エバークエストII日本版のβ2次募集とか載ってたので暇つぶしにやってみた。
オンラインで応募するとすぐアカウントが入手でき、クライアントもダウンロードできるらしい。
ということで早速プレイ。
。。。と思ったらパッチに5時間。。。クライアントバージョン上げといてよ。1日目終了。

2日目。シーフことローグの基礎ジョブとなるスカウト・アーキタイプを選択。
種族とか選べるがよーわからんので人間。金髪の某浜村編集長ぽいおっさんにしかならん。。。
もうちょい日本ぽいグラフィックが選べたらねぇ。。。どうもとっつけない。
サーバーはよーわからんのでJP1を選択。

操作はFF11ではおなじみのコントローラは使えない。マウス&キーボードだ。
操作内容的にはFFがエバークエストのゲームデザインをパクった参考にしたと
言われるだけあって、結構馴染みやすい。あの操作マウスでどうやるんだ?そこだけが
直感的でない感じであります。キーボードショートカットはFFと似てるとこもあります。

さてレッツプレイ。どうもローカライズが中途半端で英語でしゃべるままのNPCも残ってて
クエストの流れがよーわかりません。画面上で一応クエストのナビゲータみたいなのが
表示されるので何をすればいいのかはなんとなくわかりますが。
あとクエストをクリアするとアイテム、お金、経験値の3セットがもらえるような感じです。
経験値もらえるのは序盤が楽でいいわ。

あとジョブ関連ではスカウトはFFでいうシーフ・狩人・忍者・詩人のベースジョブと
なるようでレベルが上がる毎に専攻を決めるようだ。
その基礎アビリティではかなり早い段階でいろんなアビが使える
・移動速度アップ(いわゆるとんずら)
・PT内非戦闘時の移動速度アップ(いわゆるマズルカ)
・スニーク(いわゆるインビジ&スニーク状態)
・スニークアタック(不意打ちもどき?)
この編がレベル5になるまでに使えるようになる。
おそらくその強さはレベルにより段階的に強化されるようだ。
これだけで結構お役立ちな感じだねぇ。あとは。。。
・スニーク中にのみ可能な強力アタック技(かくれる→不意打ち的な感じ)
・スタン技
・敵の防御ダウン技
・敵の移動速度ダウン技
・敵のヘイトを下げる技
など妨害工作に特化したような感じにデザインされておるようだ。
ローグ方面に専攻するとBackstabという不意打ちの元となったアビリティも使える
ようになるようだ。使えるアビの数がものすごいことになりそうだ。

他にも盾ジョブ、ヒーラー、アタック系の魔導師などのジョブも早期からそのジョブの役割に
応じたアビが開放されており使える数も結構いろいろあるようだ。
乗り物とかも色々乗れるようで、鳥に乗っての移動(SS参照)も公共移動手段の一つだ。
レベルの低いうちから色々できるのはええのかもしれない

あとは一応ソロ戦闘もエリアの出入り口付近の敵はランクを落として設定してあるので
それでチビチビ稼ぐことは可能なようだ。危なくなったらNPCガードさんが一撃で倒して
くれたりもするので絡まれても安心である。
(FFで外人さん参入当初に狩場でLFGしてたのはEQの狩場がこんな感じで設定されてるため、
現場で弱い敵を狩りながらPT組むのを待つという文化があったためらしい。)

あとは操作性、グラフィックが濃い、ちゃんとしたローカライズがもうちょい日本向けに
カスタマイズあれれば、それなりに遊べなくもないかなーと思った。
(そこが日本ウケするには結構重要だとも思った)


当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
EverQuest is a registered trademark of Sony Computer Entertainment America Inc. in the United States and/or other countries. (c) 2005 Sony Computer Entertainment America Inc.All Rights Reserved.
掲載中の画像は『エバークエスト II』β版で撮影されたものです。

[PS2] 聖闘士星矢 聖域十二宮編(その2)

2005-04-14 01:44:23 | ゲーム感想文
みなさんは彼を覚えているだろうか?

そうテレビ版オリジナルの鋼鉄聖闘士(スチールセイント)の一人
バンダイの申し子「スカイクロスの翔」です。
なんとこの人工モノの聖衣のヤツらが隠しキャラで使えちゃいました。
うはーやっぱりいつ見ても浮いてるな。。。

こいつで必殺技使うとなんか他の二人もなんか出てきた。三位一体だからか?


ランドクロスの人とマリンクロスの人もなんかすれば使えるんかなぁ。

その他は
・射手座クロスの星矢
・ミスティ
・マリンさん
・シャイナさん
なんかが使えるようになったぽい。

あとはクロス無しの紫龍とかもスタート押しながらキャラ決定で選べる模様。
結構なんだかんだと楽しんでおる。

ちなみに幻朧魔皇拳モードはレベル12までいったけどいっこも勝てない。。。

[PS2] 聖闘士星矢 聖域十二宮編

2005-04-11 01:30:52 | ゲーム感想文
さて最近忙しくてあまりFFをプレイ出来ておりませんのでBlogネタがありません。
。。。のでネタがてら自爆覚悟で買ってみました
そうですウワサの「聖闘士星矢 聖域十二宮編」です。
こいつのジャンルは何と史上初の「小宇宙対戦アクション」です。そんじゃそこらの格ゲーとは違います。

さてレッツプレイ。
♪でぃらりらりら でぃらりらりら でぃらりらりらり~ /shout 聖闘士星矢
ですよ。あのオープニング完全再現です。まさにペガサスファンタジーです。

でもストーリーモードの十二宮を一つクリアするごとに
♪でぃらりらりら でぃらりらりら でぃらりらりらり~ /shout 聖闘士星矢
さすがに飽きます。。。(まあアニメっぽいくしたい気持ちはわかるが)

さてゲーム内容ですがざっくり見積もると

完全再現オープニング    50%
アニメ版再現各所デモシーン 40%
小宇宙対戦アクション    10%

という割合です。ムービーを見るためのミニゲーム的に小宇宙対戦アクションがあると思うと
コスモを感じたことがあるファンの方ならそこそこ楽しめるかもしれません。
ゲーム中のBGMとかもアニメ版で流れた曲とかになってるので結構こってます。
デモシーンは気合いはいってます。

ではこの罰ゲームミニゲーム「小宇宙対戦アクション」システムをざっくり解説してみますと

・基本は時間制1本ゲージ1本勝負。ただしダウン後アテナの加護でボタン連打で復活可能(プロレスかよ!)
・弱攻撃・強攻撃・投げ・必殺技・ガード・ダッシュの基本アクション(む?なんか足りなくね?)
・コスモゲージは3段階。
・ゲージ2段階目を超えたあたりからいわゆる超必殺技的な技(ビックバンアタック)が使用可能
・ビックバンアタック(BBA)は必殺技アニメ画面に切り替わります(アニメ版に結構忠実再現)
・ただしビックバンアタック(BBA)は特定のタイミングで○ボタンを押す&連打勝負で勝てればカウンター可能
・BBAフィニッシュ時はアテナ加護の復活は使用不可
・着地寸前にダッシュボタンで受身。敵の攻撃直前でガードすると聖闘士ガード(なんじゃそら?)

という感じです。

お気づきの方もいるかも知れませんが、このゲーム「ジャンプ」がありません
そして必殺技ですが各キャラ通常技コンボが3種前後、必殺技ボタンを絡めた技が
4~5種程度。。。以上。えらい少ないな。。。

そしてこのゲームの辛いところが連打。ダウンして連打、超技カウンターされ連打。
コンピュータは容赦ないので連打勝負では勝てません。。。恐るべし
一部の敵はアテナ加護ぽくダウン後復活してくるやつもいるので、そいつ相手だと
BBAでしとめようとしたらカウンタで返され、通常技で倒したら連打でひたすら起き上がってくる
BBA当てたあとカウンタしてこないよう祈るのみだ。

そんな感じでなんか中身薄いなぁと思いつつしばらくやりこんでみるとちょこっと
楽しめる要素を発見。
数少ない必殺技ですが、通常コンボ系モーションをキャンセルしダッシュor必殺技が繋がる模様。
例えば星矢であれば弱コンボ3発(□□□)→ダッシュ(△)中の必殺技(○)で
6~7ヒットの連続技が出来ます。コンピュータ戦でも大技ガード後などにそこそこ通用します。

あとはコンボ系の最後で浮かし技が入ってるものが多いので必殺技系で追撃ってのもありっぽい。
投げも叩きつけるタイプでなく放り投げるタイプの投げなら空中コンボも可能ぽい。
氷河は投げからのオーロラサンダーアタックが安定コンボで結構強い部類かもしれません。
。。とかやってると結構楽しくなってきたりしなくも無いそんな感じです。ええ。

まあそんなこんなでストーリーモードをクリアするとエンディングで「永遠ブルー(だっけ?)」
が聴けます。聖闘士星矢の曲はええ曲ですなぁ。

。。。としてると新モードが追加。幻朧魔皇拳モードです。
このモードは教皇となって十二宮にゴールド&シルバーセイントを配置し、
ブロンズセイントどもを蹴散らすモードです。
なんかこのモードではレベル制になっており、レベルが上がるとお邪魔攻撃が出来るみたいなの
ですが、レベル低いうちはブロンズどもが尋常じゃない強さ。無論全キャラアテナ加護ありだ。
弱コンボでライフゲージ半分くらい持っていかれたり。。。
そんなこんなで星矢一人で十二宮突破されちゃいました。教皇です。

という感じのゲームです。なんか隠しキャラもおるらしいがなんだろうねぇ。
まあいわゆる迷作な部類には変わりないが、前評判ほど酷くないかもしれない。

「バカゲーの一種として割り切ってプレイできるコスモを感じたことのあるプレイヤ」

にならオススメ出来そうだ。また暇なときやろう。

[PSP] 真・三國無双

2005-01-10 09:36:00 | ゲーム感想文
こいつは会社の人からの借り物なのですが、ルールがよーわからん。。。

そもそも三國無双シリーズもやったことないんだが単なるアクションかと
思ってたらなんかそうでもないらしい。。。

陣取りゲームのような盤面に対して自軍を進めて敵の領地に踏み入れると
アクションゲームステージ。
このアクション面でクリア条件を満たせばそのマスは自軍エリアとなると
いう感じなのだが、こいつに兵糧という概念が加わっておりアクション面で
戦える時間は兵糧の所持数だけと決まっておるようで、マス上であまり
遠回りしすぎると食料が尽きてボスのとこまで進めずにゲームオーバーとか
なるし、直線的に進むとレベルが足りなくて死んでしまうし。。。難しい。
アクションで死ぬことはほとんど無いんだが米が足りなくてすぐ死ぬ。
未だ2面越せないや。。。つーかこんなゲームだったのか。
シブサワコウ恐るべし。

まあ何だ。。。とりあえず説明書読むとこから始めようか。。。

[PSP] リッジレーサーズ

2005-01-10 08:57:54 | ゲーム感想文
さてさてPSP購入の動機となったソフト「リッジレーサーズ」をご紹介。
こいつはリッジ好きにはたまらないすんげえソフトなのです。

リッジシリーズはソニーから新ゲーム機が出るたびに本体同時発売される
あのハードデモンストレーション的レースゲームです。

私は車の免許ももっとらんくらいなので、レースゲームは特に好きというわけではないのですが、
リッジレーサーシリーズは特別面白い。
アクセル踏みっぱなしのノンストップ走法でカーブはとりあえずドリフトしとけ
シフトチェンジ?ブレーキ?そんなもん要るか!というという極端設計。
どんな急なコーナーもドリフトあれば切り抜けれてしまう恐るべしレースゲーム。
リアル派な皆様には敬遠されがちですが、所詮ゲームと割り切ったゲームデザインが面白い。
ラジコンカーをジェットコースターのようなコースの上を超スピードで走らせるような
手に汗握るレースゲームそれがリッジレーサーなのです

そしてPSPで発売されたこの「リッジレーサーズ」は歴代リッジレーサーシリーズ(リッジ、リジレボ、レイジ、
レイブ、R4、リッジV)のコース10x2(逆走)+新コース2x2(逆走)の
全24コースを走ることができるいわばリッジレーサーシリーズの総集編的ゲームなのです。
なつかしの走りなれたあのコースから見たことも無い新コースまで爆走できます。
逆走も含めてあるもののこりゃすげい数だ。

しかもコースのみならず、楽曲もリッジレーサーズ用に作られた12曲の他
歴代シリーズのアレンジ曲6曲+歴代シリーズのオリジナル音源曲が12曲も収録。
従来のリッジのように走行開始前に上記の30曲もの楽曲から選択して走れます。

んでもって今作のオリジナル要素としてニトロシステムつーのがありまして
ドリフトを高速で決めるとゲージが溜まって使うとターボが掛かるというものです。
こいつがまたまた私の好きなF-ZEROチックで結構いい感じであります。

とりあえずまだ攻略途中なのですが、例の黒いアノ車や白いアノ車も出てくる模様だ。
ドリフトたのしぃ~な人にオススメです。ファイヤーファイヤー!

気になる方は公式ページ「PSP/RIDGE RACERS」をチェック

そういやナムコ繋がりで鉄拳5が予約開始だそうだ。
最近のシリーズはあんまりやってないんだが私はVFより鉄拳、セガラリーよりリッジ派
なのでありました。10連コンボの爽快感はええよね(もう忘れちゃったけど。。。)