徒然日記~A&Aクリエイション~

季節のこと 徒然なるままに~

ちょっと・・・秋休み・・・です

2008年10月31日 09時23分17秒 | 季節のこと
 秋が深まってきました。皆さんいかがお過ごしですか?
11月1日より約二週間、ブログはちょっと秋休みをとらせていただきます。
毎日読んでいただいている方、時々読んでいただいている方、たまたま検索ワードでお立ち寄りいただいた方、ブログを読んでいただきありがとうございます。

11月中旬頃より装い新たに再スタートいたします。
これからもお役に立つ情報が発信できます精進して参ります。

 皆様とのご縁に、心より感謝をこめて・・・

by aran   A&Aクリエイション   by wish   

写真は世界遺産・国宝姫路城。

健康元氣 黒豆薫琲 (黒豆コーヒー) をいただきました

2008年10月29日 09時43分07秒 | 日々のこと
 友人のT君から「健康元氣 黒豆薫琲」をいただきました。
このブログを読んでくれていて、私が「メタボ健診」にひっかかったことを知ってわざわざ宅急便で送ってきてくれました。ありがとうございました。
 さっそく飲んでみました。ココアみたいな色のサラサラとしたパウダー状でスプーン一杯(約2g)をカップ一杯にお湯で溶かすだけ、うす~いアメリカンコーヒーのような味です。さっぱりとしていて美味しいです。これなら、続けて飲めそう。(^^)
 食事前と寝る前に飲むと効果があるとか・・・。
 
 説明書によると「黒豆」は体脂肪を減らす成分が大豆の中で最も多く、粉でとれば吸収率も薬効も高まるそうです。
 <黒豆のダイエット成分>
①大豆たんぱく
 基礎代謝を活発にし、体脂肪の燃焼を促すほか、血液中のコレステロールや中性脂肪も減らす
②イソフラボン
 肥満の原因となる女性ホルモン不足を補う働きがある
③サボニン
 小腸の繊毛を縮小させ、糖や脂肪の吸収を遅らせ肥満を防ぐ
④レシチン
 糖や脂肪の吸収を抑え、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす
⑤ビタミンB群
 B1は糖の燃焼に、B2は脂肪の燃焼に不可欠栄養素
⑥マグネシウム
 脂肪分解酵素の材料になる
⑦アントシアニン
 腹部の脂肪の蓄積を抑えたり、血液中のコレステロールを減らしたりする 

 脱メタボ、がんばります。

 by aran  
 
 香ばしくてほのかな甘みがありとても美味しかったです。
 ありがとうございました。

  by wish A&Aクリエイション 

 「健康元氣 黒豆薫琲」 お徳用300g(150杯分)/2300円 の発売元は、
有限会社 ハーベスト  ショップ名 こんぺいとう
島根県松江市八束町波入1748-1 TEL 0852-76-3361
 だいこん島のボタンの花で有名なあの「由志園」の関連会社です。
近くの農場の減農楽の黒豆と小豆のみ厳選して使用して作られていて安心。
 だいこんのど飴も美味しいです。 だんだん(^^) 
 由志園・・・・・・・http://www.yuushien.com/yuushien/  

「手紙~拝啓十五の君へ~」 作詞・作曲・編曲 アンジェラ・アキ

2008年10月27日 09時04分09秒 | 日々のこと
 昨日、第75回NHK全国学校音楽コンクール全国大会のハイライトが放映された。
今年の中学生の部の課題曲はアンジェラ・アキの「手紙」だった。

「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」 作詞・作曲・編曲 アンジェラ・アキ

 拝啓、この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
 十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです
 未来の自分に宛てて書く手紙なら
 きっと素直に打ち明けられるだろう
 今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
 誰の言葉を信じて歩けばいいの?
 ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて
 苦しい中で今を生きている
 今を生きている

 この曲はアンジェラ・アキ自身が15歳の時に自分宛に書いた手紙がもとになっている。15歳の「僕」が、悩みを未来の自分に宛てて“手紙”として書くという形で綴られた歌詞には、今を生きていくというメッセージが込められており、多くの人の共感を呼んでいる曲だ。

 50歳余の「僕」は、この曲が流れると涙が止まらない。
心の中から悲しみ・喜び・それを越えたいろんな想いがこみあげてきて涙が溢れてくる。それは前半の人生を終わらせた万感の想いであるのかもしれない。

 昨年、家を整理していたら15歳~18歳まで高校時代に書いた日記帳二冊が出てきた。日記帳の存在すら忘れていたのでビックリした。ゆっくりと30余年ぶりに日記を読みました。「我が青春に悔いなし!」というタイトルだった。

 昨日、少し早いのですが、再来年のお正月に開催する、兵庫県立姫路西高等学校27回生「卒業三十五周年記念同窓会」開催に向けて、姫路日航ホテルに会場予約のため、I君と行ってきました。卒業後10周年から5年ごとに開催してきました。恩師を含め毎回120~140名が集まっています。
 2010年1月2日 午後2~5時 於:姫路日航ホテル(光琳の間)
 二次会は 5~7時 同ホテルバーラウンジ「夜間飛行」です。
 高校時代のたくさんの友との笑顔の再会が楽しみです。
 母校は今年創立130周年、新校舎も完成いたしました。

三十五年の月日が流れ、このブログを通じて私は「80歳の僕」に日々「手紙」を書いています。(^^)

 by aran     A&Aクリエイション

アンジェラ・アキさんの写真は「モヨリノ」(郵便局ではじまる季節の情報マガジン創刊号)より引用させていただきました。

メタボリックシンドローム特定保健指導を受けました

2008年10月24日 08時24分12秒 | 日々のこと
 
 「特定保健指導」を利用してメタボを予防&解決しょう!
 9月3日に受診されました総合健診での「特定健診」総合健診での「特定健診」の結果、メタボリックシンドローム又はその危険があり、「特定保健指導・積極的支援の対象者」と判定されました。健診結果をお返しするのと同時に、特定保健指導を受けていただけるよう下記の通り日程を設けましたので、是非お越し下さい。(通達原文そのまま)

 という、ありがた~い(^^)認定を受けてしまい町の保健福祉会館へ出かけました。指定時間に行きますとその時間には5人呼ばれていました。私以外はほとんどが60歳代でリタイアされた風の方々でした。はじめの30分は集団にての説明で、残り30分はマンツウマンの個別指導で合計約一時間ほどの説明・指導でした。

 健診結果でひっかかったのは、まず腹位(男性85センチ以上)がオーバーで続いて、①血圧が高い ②脂質に異常があった ③血糖値が高かった・・・の三項目で④のたばこを吸っている以外、全部の数値がひっかかりました。
結果、メタボ100%で積極的支援の対象者としてめでたく(^^)選ばれました。

 とても親切な個別指導も終わり、よ~く原因もわかりました。さぁ、終わりかなと思っていたら、・・・な・ん・と・・・半年間、マンツウマンで指導します。月末には電話にて、そして来月も面接指導ということです。

 ひぇ~・・・まぁ、自己認識もあったのでメタボはわかっていたつもりですが、軽く考えていました。半年も指導となるとた・い・へ・んです。これは健康指導の保健師さんにも迷惑がかからないよう真剣に取り組まねばなりません。ということで、さっそく来月の指導日の日程を約束し帰宅しました。次回は三日間の食事記録表提出です。宿題までいただいちゃいました~

国の新しい指導のようです。
ありがたいことだと思っています。(^~:;

 半年で、めざせ脱メタボ!! ウエスト6センチ・体重4キロ減。

 bY   aran    A&Aクリエイション




なんちゃってバナナダイエット

2008年10月23日 08時06分47秒 | 日々のこと
夏のアイスクリームとお菓子の食べ過ぎがたたり、体重が激増。
そろそろ何とかせねばと思っていた時に、TV番組でバナナダイエットの放送を見た。
朝バナナを食べる、寝る4時間前までに食事を済ませるだけ、という簡便さに引かれ、早速始めてみた。
ところが、一週間ほどして、早くも躓いた。
肝心のバナナが売り切れで買えないんである。数件のスーパー、ショッピングセンターをハシゴしたがダメ。TVの影響に、天候不良で入荷が少なかったのが拍車をかけたようだ。売り切れは一時的なものだったが、流行というのは凄い。
今は、気が向いたときにバナナを買う程度のなんちゃってバナナダイエットである。
ただ、夜8時以降、できる限り何も食べないというのを続けてみたら、ひと月足らずで、1キロ~1.5キロ体重が減った。
緩やかだけれど、一度に体重を落とすより健康にはいいかもしれない。
がんばらなくていいので楽だし。
最近は、夜食を食べない生活にもすっかり慣れた。
あとは、慢性的な運動不足の解消が課題。
散歩でもしてみようかしら。

by wish    A&Aクリエイション

魚吹(うすき)八幡神社 宵宮に行ってきました

2008年10月22日 00時29分46秒 | 季節のこと
 魚吹八幡神社のお隣に住んでいる友人に招かれて、初めて宵宮に行ってきました。



 すご~い人です。地元の津市場・津市場北・坂上の屋台の後、
 19時過ぎ・・・平松・吉美の提灯破りの屋台が入ってきました。



 三時間に亘る、提灯破りの後、22時過ぎ・・・神事が始まりました。
 その後、三台の御輿は御旅所にむかいました。



伝統ある日本の秋祭り、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 
    by aran     A&Aクリエイション

 

<しなる竹はじける提灯 魚吹八幡神社の提灯練り>(神戸新聞 2008.10.22より記事抜粋) 
 播磨の秋祭りの終盤を飾る姫路市網干区宮内、魚吹(うすき)八幡神社の秋季例祭が二十一日、宵宮を迎え、竹ざおの先に付いた提灯(ちょうちん)をぶつけ合う伝統行事「提灯練り」が勇壮に繰り広げられた。
 神社から御旅所までの神輿(みこし)渡御の際、氏子たちが提灯を持って参道を照らしたのが始まりとされ、江戸時代には現在の姿になったといわれる。屋台十八台を擁し、播磨でも最大規模の秋祭り。昨年、兵庫県重要無形民俗文化財に指定された。
 午後七時ごろ、締め込み姿の氏子たちが神社楼門前に集合。輪になり、播州音頭に合わせて高さ約三メートルの竹ざおを力強く地面で打ち鳴らした。
 「ソーリャーヤー、トーコーセー」。威勢のいい掛け声を合図に、竹ざおを一斉にぶつけ合う。大勢の観衆が見守る中、「バシッ、バシッ」と青竹の音が響き、提灯がはじけ飛ぶ豪快な練りが続いた。

案山子(かかし)も最後のお仕事?

2008年10月21日 07時58分11秒 | 季節のこと
 ここ数日は、日中の気温は25度近くなりとても良い天気が続いています。
近くの田んぼではほとんど稲刈りが終わりました。
天日干しの田んぼもあり案山子も最後のお仕事です。
カラスもかぁかぁ~と最近増えています。
町内会のゴミ置き場は今年から鉄の柵付きになりました。

 今日はご近所から町内の畑で採れた枝豆をいただきました。今夜、さっそく食べます。
昨夜NHKスペシャルで、「世界食料危機」シリーズの二回目が放映されていました。
穀物高騰の中、日本の食糧事情は苦しい立場に追い込まれつつあるようです。
 田舎はまだまだ平和です。ありがたいことです。

 by aran    A&Aクリエイション

我が家の風見鶏?

2008年10月19日 08時49分38秒 | 季節のこと
 我が家の風見鶏?
鷺が隣の納屋の屋根の上にずいぶん長い間とまっていました。
このあたりはたくさんの鷺がいます。飛ぶ姿はとてもきれいです。

最近はずいぶん振り込み詐偽も増えています。ご注意下さい。(^^)
今日は雲一つない秋晴れ、爽やかです。9時現在気温19度。

 by aran    A&Aクリエイション


恒例、町内会の芋掘りの季節

2008年10月17日 07時52分18秒 | 季節のこと
 
 先日、恒例の町内会の芋堀りがありました。
自治会・老人会が中心になって畑に植えたサツマイモを、収穫時期がきたので町内の小学生の子供たちが芋掘りをしました。
 うちの町内は専用の畑があり、スイカ・かぼちゃ・サツマイモ・枝豆(黒豆)を植えています。収穫期にお手伝いに行くと優先的にいただけます。ほとんどが老人会の元気なお年寄りがボランティアで作ってくれています。作ってくれている人のほとんどが別の場所に自分の家庭用の畑を借りて野菜などを作っているため、町の畑で採れた収穫物はみんなに配ってくれます。セミプロのおっちゃんたちが出荷のためではなく自家用に栽培しているのでとても美味しいです。
 畑シロウトの我が家はいただくばかりです。
 ありがとうございます。
 いつも美味しく食べています。

 by aran   A&Aクリエイション


神戸 北野工房のまちへ行ってきました

2008年10月15日 08時09分01秒 | 国内旅行記


 神戸「北野工房のまち」へ行ってきました。
 ここ「北野工房のまち」は旧北野小学校が廃校になったあとの学校の校舎を使っています。旧、各教室はケーキ・チョコレート・パン・アクセサリー・和紙などのショップがあります。入場料は無料、ループバスも停まるので神戸観光のスポットとなっています。レトロ感覚のお店が多く、神戸のハイカラ文化を再現させています。北野の異人館街へも近いですが、風見鶏の舘などの方面へはここからちょっと距離がありさらに急な坂になります。
 今年で10周年だそうです。旧校庭は観光バスの駐車場となっています。
  観光で神戸北野の異人館めぐりの帰りに、立ち寄るには良いところです。

 by aran    A&Aクリエイション


<「北野工房のまち」ホームページより抜粋>
 阪神・淡路大震災に見舞われ旧北野小学校も大きな被害を受け、二棟あった校舎の一棟が使用不能になってしまい、1996年(平成8年)には全校生徒数が119名となり閉校となりました。
 旧北野小学校は、1908年(明治41年) に開校され、閉校時で87年の歴史を誇る由緒ある小学校でした。それだけに閉校を惜しむ声が強く、思い出のいっぱい詰まった校舎を保存して欲しいという要望が持ち上がっていました。
 一方、北野地区と旧居留地を結んで南北に走るトアロードは、”神戸のハイカラ文化”発祥の地でした。異人館街はかつて外国人が生活した街、海岸通り一帯の旧居留地はオフィス街、そしてトアロードが通勤路でした。
進取の気風に富んだ神戸っ子は、トアロードを行き来する当時の外国人のライフスタイルを積極的に自分たちの生活に取り入れ、洋服・靴・コーヒー・洋菓子・洋家具・ジャズ・映画・野球・ゴルフ等々の多くのハイカラ文化を日本中に発信してきたのです。往時、トアロードは神戸のメーンストリートでした。
往時の繁栄をもう一度と、トアロードの復権を願う商店会の皆さんからは、その拠点にという声が上がっていました。
 また、これらの声とは別に、大量生産、大量消費の時代の中で、これに飽き足らない生活者の間からは、「作り手の顔が見えるモノ」「手の温もりが感じられるモノ」への希求が高まりをみせています。財団法人神戸ファッション協会の異業種交流会の中で、このトレンドに強い関心を寄せていた人達が集まって、「工房のまちをつくる会」が発足され「北野工房のまち」が実現しました。

秋桜(コスモス)畑より立岡山を望む

2008年10月14日 01時18分42秒 | 季節のこと

 近くの秋桜(コスモス)畑でコスモスが満開でした。
 秋風爽やか、地元の秋祭りも終わりました。

 by aran   A&Aクリエイション

 <立岡山 Wikipediaより抜粋>
立岡山(たておかやま)は、兵庫県揖保郡太子町の山(104m)。太子町の中心部に位置する単山で、山頂からは付近の平野の四方を見渡すことができる。 立岡山は、『播磨国風土記』における「御立の阜」に比定されており、品太天皇(応神天皇)がこの山に登り、四方の地を眺め、国見をしたことから名づけられたとされている。現在の立岡山の麓には、東西に走る鉄道トンネルが開通しており、山陽新幹線が走っている。登山道により、配水タンクが設置されている頂上にも登れるが、祠があるのみで城があった形跡は現在はみられない。

地元の秋祭り

2008年10月13日 08時38分39秒 | 季節のこと


 昨日は地元の石海神社の秋祭りでした。
 今年は当地区が5年に一度の輪番での秋祭り当番。
また、たまたま昨年より町内会の協議員のため礼服を着て自治会長と共に正式参拝してきました。町の若い人たちが御神輿を担いでくれました。結構、重いので大変。
子供御神輿は軽くて子供たちは楽しそうでした。
 静粛に宵宮・本宮と滞りなく行われました。
 恒例、田舎の秋祭りです。
 
 by aran   A&Aクリエイション


かかりつけの歯科医院で抜歯しました

2008年10月12日 08時16分19秒 | お知らせ
 
 
 先週、歯がぐらつくのでかかりつけの伊賀歯科医院へ出かけました。
歯がぐらついていたのに、栗を噛んでバキッと音がした。これが致命傷だった。
歯の内部が割れていて抜歯しました。ついでに歯石もとってもらいました。
先生は親切・丁寧です。
 私の奥歯は金・銀さまざまな色で光っています。
小さいときから歯並びが悪く小学校の時と24歳位の時と、本人の意志ではなく強制的に?二度も歯の矯正をしたことがあります。
 矯正中の時の食事のまずいこと・・・。
 歯が痛いと食欲は出ないし、ゆっくりと物事を考える力も出ません。 
とりあえず落ち着きました。ありがとうございました。
 今日は地元のお祭りです。秋晴れさわやかです。

 by aran   A&Aクリエイション

三日月そばは本わさび付き美味しいです~

2008年10月09日 08時47分06秒 | 国内旅行記


 兵庫県佐用郡佐用町乃井野(旧佐用郡三日月町)にある「味わいの里三日月」
ここにある「そば処三日月」で、手打ちそばを食べてきました。
今回はざるそばにしたのですが、一人前ごとに生わさびがついてきます。
おろしたてのわさびは、とてもいい香りで、ほどよい辛味。
おそばも、細めでコシがあり、とても美味しくいただきました。
ただ、わさびをおろしている間に、おそばが伸びてしまいそうで気になりました。できれば、わさびを少し前に持ってきてくれれば、おろしながらおそばを待ち、湯がきたてをいただけるのになあ、と思いました。
おそばは、毎日打った分がなくなり次第終了だそうです。午後遅くに行く場合は、事前に確認した方がいいかもしれません。

「味わいの里三日月」では、地元の方が真心こめて作った新鮮な野菜、地元の原材料で作った特産加工品の販売も行っています。
きゅうり、ナスなど身近な野菜の他、栗やぶどうなど、季節の果物が生産者の名前入りで売っていて、新鮮でお安いです。
お豆腐や油揚げ、お味噌なども買って帰りました。
遠方から買いに来られる方も多いようで、昔ながらの真面目なお味はとても美味しかったです。

 by wish   A&Aクリエイション

水陸両用観光船 スプラッシュⅡ に遭遇しました

2008年10月08日 08時47分36秒 | 国内旅行記
 
 先日、神戸の京橋インターから三ノ宮駅方向のフラワーロードを走っていると黄色の変な車が走っていました。工事の車かなと思っていたら船です。船が道路を走っているのでビックリです。ちょうど神戸市役所あたりで追い抜いて、その後信号待ちで振り返って写真を撮りました。これが、噂の水陸両用観光船スプラッシュです。テレビニュースで見たことはありましたが本物を見たのは初めてでした。20人くらいの観光客が乗っていました。天気も良かったので楽しそう・・・。
 JR三ノ宮駅の高架下あたりでさ・よ・う・な・ら・しました。
神戸に観光で訪れたなら、この船で神戸の街をぐるっとまわるととても楽しいと思います。座席がオープンなので冬は寒いかもしれません・・・。
 写真、左後ろのそびえ立つ立派なビルは神戸市役所。右のビルは首都圏では有名な「○Ⅰ○I(丸井丸井)は駅のそば」の丸井神戸店。丸井は老舗の割賦販売百貨店。関西には神戸と大阪ミナミの二店のみ。

 by  aran   A&Aクリエイション

<スプラッシュ神戸 日本初の水陸両用定期観光ツアー ホームページより抜粋>
 神戸メリケンパークから水陸両用船SPLASH に乗船して、神戸の市街地と港を欲張りに観光するツアーです。なんといっても一番の目玉は海上へのスプラッシュ!!海に入水し遊覧しながら神戸の港を別の視点でお楽しみできる日本初の水陸両用船による定期観光型ツアーです。所要時間80分。一日4便。大人3000円 子供2000円。