徒然日記~A&Aクリエイション~

季節のこと 徒然なるままに~

2008年 心より感謝をこめて・・・  

2008年12月31日 00時55分11秒 | 日々のこと
2008年もあとわずかとなりました。
歳月の流れるのが早く感じます。
1年間に亘り、毎日思うままにブログを書いて参りました。
ご愛読下さりありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
良いお年をお迎え下さい。

 by aran & wish    A&Aクリエイション

庭の動物たちも冬支度

2008年12月29日 03時04分44秒 | 季節のこと


 寒くなってきました。
 我が家の庭の動物たちも冬支度?です。
 この子たちは干支に選ばれていないので暇そうです(^^)

 クリスマスも終わり、今年もあと3日となりました。
 なにかと慌ただしく歳末を過ごしています。
 風邪など引かれませぬように・・・。
 ご自愛下さい。

  by aran    A&Aクリエイション

創立130周年 姫路西高等学校 新校舎完成 <特集>

2008年12月28日 08時37分25秒 | 日々のこと

***2008年12月の古い記事です。ご了承ください。***


母校の兵庫県立姫路西高等学校が今年創立130周年を迎えました。
また、同時に新校舎が完成しきれいになりました。


久しぶりに母校の近くを通ったので、懐かしく訪れてみました。


ずいぶんと昔話になりますが・・・
大学を卒業して地元に帰って来ると、物理のA先生から連絡があり、
「白城会(卒業生OB会)通信」を27回生全員に送付するという、ありがたい?
お役目をいただきました。
 

その頃「白城会」は、まだ卒業生名簿をパソコンに導入し始めた頃(1986年頃)で、
A先生と一緒に母校の視聴覚教室で入力作業を見せていただいたことがあります。
毎年、10月頃に27回生の名簿と学校の封筒と住所ラベルと「白城会通信」
360名分を母校に取りに行きます。
各期代表の世話役が取りに行くのですが、私はその頃本当に忙しくて、
いつも何度もA先生から
「早く取りに来い!!まだ、取りにきていないのは27回生だけだ。」
とよく叱られ?ました。


持って帰って、夜中まで家内と二人で封書の発送業務に取り組んでおりました。
単純労働で延べ約8時間かかることがわかりました。
数年経ち、友人のI君らが手伝ってくれるようになりました。
4人で分業すると2時間位でできるようになりました。
それをきっかけに卒業10周年記念の同窓会を開催することになりました。


トキが流れ、10年余り前から高校から直接卒業生に「白城会通信」
が発送されるようになりました。
20年弱続けた発送業務のお役からゴメンしていただけるようになりました。


歳月が流れるのは早く、再来年のお正月2010年1月2日午後~より
「27回生卒業35周年記念同窓会」を姫路日航ホテルで開催する予定です。
10月にすでに会場を予約してきました。
10周年より5年に一度、同窓会を開催して参りました。
だいたい、120名前後の仲間が集い楽しいヒトトキを過ごします。


卒業20周年同窓会が終わった後は、同窓会の剰余金の一部より
27回生一同として寸志ですが母校に寄付もさせていただきました。
また、同窓会を重ねる度に順調に剰余金も貯まっていきました。
剰余金の使用目的は、同窓生が他界したときそのお葬式に
生花・弔電を送ることにあります。
20年ほど前に仲の良い友が他界したときに考えました。
生涯をかけて積み立てていきます。
すでに10名ほどの友が逝去しました。


私が母校の同窓生のお世話役をこんな経緯で引き受け、
こんなに長くやっていくとは高校時代は思いもしませんでした。
なつかしい思い出一杯の母校を訪れ、トキの流れるのを静かに感じました。

                         by aran   
       創美A&Aクリエイション 天然石 オンラインショップ 
             セール中 ↓↓↓ ぽちっとクリックね~ 
               A&Aクリエイション  079-277-0306   
   
                  http://www.soubi-do.com/ 

     創美 フェイスブックのページは↓↓↓ 
https://www.facebook.com/soubido?ref=br_rs  
  1日1信・個人の速報はこちらのフェイスブックで↓↓↓
http://facebook.com/akira.kumano
   


千両の実がなりました

2008年12月27日 00時08分08秒 | 季節のこと
中庭の千両が実をつけました。
万両・千両・百両と種類があるようです。
我が家の庭の木は千両です。
万両と並んで、冬に特にお正月の生け花や寄せ植えなどによく使われるようです。常緑低木で冬でも葉が青々しているのと、赤い実が暖かみを感じさせるからでしょうか。
千両はセンリョウ科,万両はヤブコウジ科に属するようです。

今年もあとわずかとなりました。
昨日より急激に寒くなってきました。
お身体大切にお過ごし下さい。

   by aran   A&Aクリエイション

新潟県村上市 立花商店のお餅は美味しい~です。

2008年12月26日 08時41分47秒 | 日々のこと


知人の新潟県村上市の立花さんよりお餅をいただきました。
お正月用にと思っていましたが、さっそくいただきました。
手作りなのでやわらかくてとっても美味しいです。(^^)

さすがにお米の美味しい新潟のお餅はひと味違います。
白餅・ごま餅・豆餅・よもぎ餅などいろんな種類があります。

お取り寄せもできます。昨年はお歳暮に贈って喜ばれました。
ありがとうございました。

立花商店 新潟県村上市鍛冶町1-15 (お餅・赤飯・笹だんご専門店)
  <電話0254-53-3537>

   by aran   A&Aクリエイション

今、話題の花畑牧場の生キャラメルをいただきました

2008年12月24日 08時28分08秒 | お菓子のこと


田中義剛が牧場長をつとめる北海道・十勝の花畑牧場。
その、今話題の花畑牧場の生キャラメルを釧路のMさんよりいただきました。
生キャラメルを食べるのは初めて・・・さてさて、お味は・・・ふ~ん・・・
口の中でとろけていきます。これが生・キャラメル。

人は初めてのものを食するときは、とても臆病で神経をとがらせている。
だから、瞬時には美味しい・まずいはなかなか感じにくくコメントしにくいように思います。
じわっ~と、後になって美味しさを感じるようだ。
でも、二度目は初めの感動を越えられない。

食べ物の味の表現はとてもむずかしい。
人によって味覚や食に対する経験値がかなり違うからだと思う。



先月札幌へ行ったが、話題の生キャラメルということで、今は新千歳空港の売り場(写真)では2時間待ち。
札幌・大丸でも長蛇の列だ。
そこで、釧路の友人に頼んで送ってきてもらったのだが、釧路でもなかなか入手困難だったらしい。
やはり、テレビマスコミの力はすごい。

三種類の生キャラメルを食べましたが、チョコレート・ホワイトよりこの生キャラメルが一番美味しかったです。
写真の生キャラメルは一箱850円(12粒入)です。

  by aran   A&Aクリエイション



星の子モーシャ 世界で初めて義足をつけた象

2008年12月23日 00時42分05秒 | 海外旅行記
 
 昨日12月22日夜10時より、NHKで「星の子モーシャ・世界で初めて義足をつけた象」が放映されました。放送をご覧になられた方もたくさんいるかと思います。モーシャは子象です。地雷を踏んでこの病院に運ばれてきました。
 放映されたタイ・ランパーンにある世界唯一の象の専門病院に5年前の夏に行ってきました。懐かしく思いブログを書きました。

 2003年8月5日、タイ北部の街、チェンマイに住む友人に案内してもらい
タイ北部のランパーンにある「タイ象保護センター」に行ってきました。
ランパ-ンへはチェンマイより南東部へ100キロ、車で約1時間半のところに位置します。
 ここでは、象の治療はもちろん、獣医の派遣、象の情報管理、会報の発行、象の習性の報告など、象の保護に関する様々な活動を実施しています。
それも、ほとんどがボランティアと寄付金で賄われているそうです。
この象専門病院はタイではここランパーンしかなく、タイ全国から病気やケガをしたゾウ達がこの病院に運ばれて来るそうです。
 ミャンマー国境付近で地雷を踏み片足が不自由なゾウ達が入院していました。
ゾウは、もし立ち上がれなくなったら死亡する恐れがあるため、この病院にいるゾウも立ったまま治療を受けていました。
上の写真の象も片足を治療中でした。


ここでは元気な象に乗って、小さな山や川を渡るエレファント・ライディング(約20-30分)もあり楽しむこともできます。
記憶が定かではありませんが当時、三人で1000円もしなかったと思います。
写真の象はケガをしていない元気な象です。元気な象もたくさんいました。
この象さんに乗せてもらいました。出発時にバナナを買って、象にあげます。


近くで見ると、結構迫力があります。
象使いのおじさんがいないと、ちょっと怖いです。


三人用のイスが象の背中に設置されています。
象に乗ると高さは3-5メートル近くになり象が坂道を上り出すとちょっと怖いです。
かなりの坂道と小さな川も渡りました。

 観光地ではありませんので、あまり人もいなくてゆっくりと時間を過ごすことができます。
インフォメーションセンターがありいろんな活動の写真が掲示されていました。
そこに寄付する箱が置いてありました。
行った頃はあまり情報もなく詳しくは知りませんでした。
帰国後、NHKの放映でいろいろと知りました。
 行ったのが5年前なので、星の子モーシャはいませんでした。 

 by aran    A&Aクリエイション


インフルエンザの予防注射をしてきました

2008年12月22日 09時14分56秒 | 日々のこと
 家族で知人のK内科でインフルエンザの予防注射をしてきました。
K医院はご夫婦でお医者さんです。肝臓が専門のようです。
とても、混んでいました。
問診票を記入し、問題がなければ注射をしてもらいます。
注射後約15分間、腕をよく揉みます。
腕が少し1~2日腫れますが・・・。
2週間後から5ヶ月位有効だそうです。

 新型インフルエンザのニュースや番組が報道されています。
いろんな情報が飛び交っていますが、家族分のマスクくらいは買って保管しておこうと思っています。
 来年は経済崩壊と同時に、いろいろな社会事変が勃発しそうな気がします。
 事件や事故にまきこまれないよう気をつけましょうね。

 by aran    A&Aクリエイション

巨大なサニーレタスをいただきました

2008年12月20日 10時34分47秒 | 日々のこと
ご近所の方より巨大なサニーレタスをいただきました。
長径50センチくらいありそう・・・
とっても新鮮で美味しかったです。
なかなか減りそうにありません。(^^)

今週は快晴でとても過ごしやすい天候でした。
今年も残すところあと10日となりました。
月日の流れるのは早いですね。
そろそろ、年賀状の準備に取りかかります。

by aran    A&Aクリエイション

小春日和の姫路城

2008年12月19日 09時22分15秒 | 季節のこと
 今週はとても天気が良くぽかぽかと小春日和です。
姫路城もとても美しく、近くを通ったので久しぶりに写真を撮影してきました。

 姫路城は西南側から撮影される写真が多いですが、この写真はお城の東側からお昼頃に撮影したものです。私はお城から東へ約500メートル位のところで生まれ育ったので、東側から見たお城に愛着があります。東からだと直登にそびえる城が勇ましいです。撮影した場所は姫路市立美術館と動物園北口の間の姫山公園入り口付近です。私の高校時代の自転車での通学路です。

姫路駅から天守閣へ行くには正面の三の丸広場を通り抜け、正面登閣口から入るのが一般的です。見学所要時間は約1時間30分位。西の丸の千姫やかたを見学せず天守直行コースでも1時間はかかります。天守閣へは靴を脱いでスリッパに履き替えます。靴は据え置いてあるビニール袋に入れて自分で持ち歩きます。一方通行で入口と出口は異なります。エレベータやエスカレーターはありません。ビルでいう6階建ての高さまで、せま~くて急な階段をくるくるまわって登っていきます。城内の途中にいたるところに古文書や鎧・冑・刀が展示されています。帰りのコースの途中に切腹丸・お菊井戸があります。東側からも搦手口(カラメテグチ)という登閣口がありますが、ここから入ると直登コースで天守閣へは30分でいけます。但し、登閣口入るなり急な階段がかなり続くので、初めていく人にはお勧めできません。天守閣内にはトイレがありません。天守閣下の本丸広場横のトイレが最後です。行楽シーズンはこの女性用トイレが大変混んでいますので要注意です。
 
 最近は外国からの観光客もずいぶんと増えました。
 ゆっくり時間をとって姫路城を訪れてくださいね。
 天守閣へは思った以上に時間がかかります。

 by aran   A&Aクリエイション 

福島県郡山市 柏屋さんの「彩時季」をいただきました

2008年12月18日 06時32分47秒 | お菓子のこと

福島県郡山市にある柏屋さんは薄皮饅頭で有名なお菓子屋さんです。
創業嘉永5年という老舗のお菓子屋さんです。
社長の奥様よりお菓子の詰め合わせセット「彩時季」をいただきました。
社長一家とは家族ぐるみの長いおつきあいです。

柏やき(ドラ焼き)・ドン・檸檬(レモ)・トロア・パッセが入っていました。
どのお菓子もとても美味しいです。

 こころを伝え合うとき
  ・・・「彩時季」・・・ 

春は花の微笑みを映し 
夏は青葉の繁れる中を下る。
秋は深紅の一葉を浮かべ 
冬に白い詩情を奏でる。

野の花をそっと手向けたとき 
贈りものは、その歴史を
刻み始めました。
季節の中で、人が出逢い
想いが生まれ
言葉に尽くせない想いを
伝えるとき

広がる彩時季の世界。

(彩時季しおりより)


柏やき・・・しっとりとしたゆで小豆風味です~


すい~とぽてと・ドン・・・スイートポテトのあま~いささやき


檸檬・・・レモン風味のチーズケーキ、とっても美味しいです


トロア・ココア・・・ココアケーキ、珈琲と一緒に召し上がれ

美味しいお菓子の柏屋さん  柏屋ホームページ

 by aran    A&Aクリエイション 


姫路文学館に行ってきました <特集>

2008年12月17日 00時08分05秒 | 国内旅行記

姫路文学館は、姫路を中心とした播磨ゆかりの文人たちを顕彰し、
資料の収集および調査・研究を行う拠点として、1991年4月にオープンしました。


世界遺産・姫路城の北西に位置し、建物は建築家・安藤忠雄氏が設計しました。
南館・北館・望景亭があります。和洋折衷の不思議な空間です。
観覧料(常設展) 一般300円 大学高校生200円 小中学生100円 です。


和辻哲郎/哲学者(明治22~昭和35 1889~1960)
 現在の姫路市仁豊野に生まれ、姫路中学を経て東京帝国大学哲学科に進学。
大学では文芸雑誌の第二次「新思潮」に参加、谷崎潤一郎らと交際し文学活動を続けるが、やがて『ニイチェ研究』を著すなど西欧の実存哲学の研究者として出発。
東洋思想に関心を深め、日本人としての立場から人間と文化への考察を進めて独創的な倫理学を完成した。
『古寺巡礼』は大和古寺ブームの先鞭をつけたベストセラー。
『風土』『倫理学』など、日本思想界に与えた影響は計り知れない。
(姫路文学館ホームページより一部抜粋)


奥に望景亭があります。部屋の中にも入れます。


お庭もとてもきれいです。ほとんど人はいません。


オシャレな喫茶コーナー CAFE Chambre(シャンブル)があります。
ブレンドコーヒー 400円 営業時間はAM10:00~PM5:00です。


文学館から姫路城も見えます。

イベントなどがない平日は観光客も少なくとても静かです。
ゆっくりと景色を楽しみながら文学の世界にひたってみてください。

 by aran   A&Aクリエイション 

美味しいハーブティ Happy W strawberry

2008年12月16日 08時19分26秒 | 日々のこと


ヨーロッパの原野で自生してたワイルドストロベリーを、いつの頃から”幸せを呼ぶワイルドストロベリー”と呼ぶようになったのでしょう
(ティーパック説明書より一部抜粋)

たまにはゆっくりと美味しいストロベリーの香りのハーブティでティータイムを・・・

  by aran     A&Aクリエイション



丹波の黒豆をいただきました

2008年12月12日 08時29分21秒 | 日々のこと


ご近所の方より天日干し乾燥させた丹波の黒豆をいただきました。
といっても丹波で作ったものでなく、近くの畑で同品種のものを作られたものです。
ここまで、育てて収穫するまでが大変です。食べるのは簡単ですが・・・。
お正月に食べま~す。ありがとうございました。

 by aran    A&Aクリエイション

 <黒豆> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
黒豆(くろまめ)は、ダイズの品種のひとつ。黒大豆(くろだいず)とも呼ぶ。
種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色を呈する。
栄養成分的には通常のダイズと同等である。
 代表的な品種として、兵庫県篠山市が原産の「丹波黒」、京都府京丹波町の「和知黒」、京都府亀岡市・南丹市等の「紫ずきん」、岡山勝英地域の「作州黒」、北海道の「早成光黒」「中成光黒」「晩成光黒」などがある。
 8月ごろに薄桃色の花を咲かせ、10月ごろにさやに実をつける。
だんだんと実が黒く色づき11月中旬から12月上旬に収穫される。
最近では、実が黒く色づく手前の10月ごろに収穫される枝豆に人気がある。