goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

切り干し芋づくりのために

今日もいいお天気でした。


ヒヨリン、ツバッキーが大好きな「切り干し芋」を作ろうと、さつま芋を用意してあります。
切り干し芋の作り方は、“さつま芋を茹でて皮をむき、切って干す”です。
その第一歩として道具作りが必要です。
今日は茹でお芋を切るための道具を作ることにしました。

ポコさんが、知り合いのお宅の道具を見せてもらって作ります。

木の材料を切ったり、釘を打ったり、形になってくるとポコさんなかなかやるじゃんと思います。
先日の倉庫修理の経験が生かされているのかな・・・


これにピアノ線を張れば出来上がりです。
この辺りではこの道具のことを「ペンペン」と呼んでいるそうです。
ピアノ線を張って、指ではじくと「ペンペン」と音がしそうなので、その言われがわかる気がします。

これが完成したらいよいよ切り干し芋づくりに取り掛かることができます!!
でも、気になるのは里山整備です。

コメント一覧

青空
きんりー
http://blog.goo.ne.jp/aozorakafe-s-2012
こんばんは まちとも様
コメントありがとうございます。
私もキリボシと呼んでいましたが、ポコさんはキンリーと呼んでいたそうです。昔はどこの家でも作っていたようですね。
うまくできるかどうか??(私たちは初めて作るのです。)
青空
作りました!
http://blog.goo.ne.jp/aozorakafe-s-2012
こんばんは ゆり様
コメントありがとうございます。ご返事が遅れてごめんなさい。
今日作ってみました。初めて作るので干しあがったらどんなふうにできるのかな?楽しみでもあり不安でもあり・・
またブログでご報告しますね。
まちとも
なつかしい
ペンペンと聞いて、60年前に戻りました。
子どもの頃、祖母がこれで干し芋作っていたのを思い出しました。
乾燥させた芋を「キリボシ」といっていたように思います。
私たちのおやつでした。
子どもの頃はサツマイモをたくさん食べましたが、今はもう一生分食べたので、胃が受け付けなくなりました。(笑)
ゆり
芋干し
http://blog.goo.ne.jp/81sasayuri1018
こんばんは。

どうやって作られるのか興味津々です(*^^*)

以前、見よう見まねで失敗してますので!
続きが楽しみです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事