goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

我が家の荒れ放題の里山を癒しの場に整備。孫たちが里山で逞しく成長してほしいな!野菜やお米作りも楽しんでいます。

台風の爪痕 復旧作業・橋

2022年09月30日 22時58分49秒 | 日記

青空が広がって気持ちのいい日でした。

ポコさんが仕事で遅れていた台風の復旧作業を始めました。

溝に橋代わりに置いておいた鉄板が強い水流のせいでまくれ上がって流されてしまいました。

これがないと軽トラックが通れません。鉄板は厚さ6ミリ大きさは畳一畳ほどもあります。

下から上に移動させるのは大変です。

そこで登場するのは、ジャッキと特大のバールと鉄の杭です。

ジャッキで鉄板を持ち上げます。

丸い鉄の杭を中に入れてバールで持ち上げて少しづつ引き上げていきます。

ようやく、元の位置に戻すことができました。

ジャッキとバールを貸してくださった友人に感謝です!!

 

 


栗拾いに夢中

2022年09月29日 21時07分51秒 | 日記

時々小雨が降るお天気でした。

孫と一緒に里山に行ってきました。栗ひろいです!!

台風で運ばれた土の上にもイガが落ちていました。

手袋して火ハサミも持って夢中になって拾いましたよ。

美味しそうに茹で上がりました。スプーンですくっていただきました。秋の味ですね~。

里山の秋・・今日は・・

孫たちが前来た時に賑やかに聞いたセミの声はさすがに聞こえてきません。

植物も変わってきました。

ノブドウの実も色づいてきました。

ムラサキシキブの実も高貴な色に!

黄色い花は、菊芋の花です。

 


台風の爪痕・友人の家

2022年09月25日 21時17分12秒 | 日記

青空が広がっています。暑さが戻ってきました。

我が里山のことを大好きな友人が今回の台風で床上までつかる被害を受けました。

田んぼや山のことよりもそちらが心配でしたので、今日は、水や食料などを持って後片付けのお手伝いに行ってきました。

小さな川が氾濫したのだそうです。水は引いていましたが、道路は泥や土が残っていました。

それが乾いて土埃が舞っていました。

私たちの知り合いに玄関掃除用の水をお願いすると快くくださいました。

友人のお友達も駆けつけてくれたり、近所の方も親切にしてくださったり、友人もこれからの生活を頑張ろうという気持ちがわいてきたことでしょう。

私たちの周りには素敵な方々が大勢います。いい一日でした。

 


台風の爪痕

2022年09月24日 23時32分51秒 | 日記

台風15号がもたらした被害状況です。

我が家は被害はありませんでした。しかし、知り合いの家や親戚で床上浸水、断水、がけ崩れなど被害が多数ありました。

そして、我が里山です。

山の中、崖崩れで道がふさがれてしまいました。

 

ボタギが倒れ、

田んぼでは、畔の陥没一か所のほか、道路から水が入り砂利が運ばれてきてしまいました。

イノシシの被害を防ぐための柵が倒され

倉庫に泥が溜まり

籾が濡れ

田んぼの周りの沢は河床が上がってしまいましたので、これからの雨も心配です。

でも、台風14号15号がやってくる前に稲刈りから稲架の片づけまですべて終わらせたのは本当に良かったです。

終わっていなかったらと思うと・・。

被災したところはゆっくり片付けましょう・・。

 

今日はとりあえず、5cmくらいに育ったセルトレイの玉ネギの苗を畑に置きました。

今までは、家で管理してきましたがこれからは肥料の効いている土の上で育ってくれることでしょう。

 

 


雨の止み間にできました。

2022年09月22日 22時55分00秒 | 日記

曼殊沙華の赤が目立ってきました。秋のお彼岸ですね。さすがに今朝は肌寒ささえ感じました。

午前中は晴れ間もありましたが、突然雨が落ちてきたりその後晴れたり今日は不安定なお天気でした。

久しぶりに里山で農作業をしました。

タマネギの苗は・・。

不織布を外しましたらちゃんと芽が出ていました。良かった!セルトレイに蒔いたのよりも大きい気がします。

 

ナスとキュウリの収穫をした後、辛み大根の種まきをしました。

種まきを終えたら、雨が!ちょっと濡れてしまいましたが、種まき後の水やりはやらなくてもよくなりましたよ。

 

この後、お弁当を食べたりコーヒーを飲んだりしたお昼休みの間中、雨が降っていました。

雨が上がってから、秋ジャガの種芋を植えました。もっと早く植えたかったのですが・・。

ニシユタカとデジマです。

馬糞のたい肥を蒔いた後、溝を掘り、種を置いて種と種の間に糠と肥料を置いてから土を被せました。

この後、田んぼと同じようなイノシシ対策をしました。

それというのも、この畑のすぐ近くにイノシシがミミズを掘った跡があったからです。

今までは、ここまでは来ていなかったのですが・・。