goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

我が家の荒れ放題の里山を癒しの場に整備。孫たちが里山で逞しく成長してほしいな!野菜やお米作りも楽しんでいます。

野菜たち、ただ今成長中!

2019年11月29日 12時46分46秒 | 日記
久しぶりのブログ更新です。
更新を楽しみにしていてくださる方から何かあったの?
と、気遣ってくださって・・有難いことです。

育ち盛りの野菜たちを紹介します!!

ほうれん草

そら豆

大根

玉ねぎ

どの野菜たちも取り掛かりが遅くて心配しています。頑張って大きくなってくださいね!

白菜とキャベツは虫のために育てているような状態です。
お湯をかけると死んでしまうよとアドバイスをいただきました。試してみようかな!!


種里芋とサツマイモの保管

2019年11月21日 23時06分56秒 | 日記
今日も青空が!

今日は二人で里山に行くことができました。

先日は種生姜の保管をしましたが、今日は、種にする里芋の保管と長く食べるためにサツマイモの保管をしました。
里芋は、畑の隅に穴を掘ってその中に入れておきます。

もみ殻を下に敷き逆さにした里芋を入れます。
その上にもみ殻を被せて更に藁を乗せ、肥料袋で覆います。その上に土を乗せて完了です。
やわらかで美味しい里芋、来年も食べられますように。

紅あずまの保管です。
気温が低くなると腐ってしまうので、私は毎年、台所で保管します。

段ボール箱の中に、もみ殻とサツマイモを入れます。
それを冷蔵庫の上と床に置いておきます。
紅はるかは切り干し芋にするので畑にある倉庫の中に入れておきました。

今、ショウガの佃煮を家で作っています。
手間がかかりますが、美味しいです。
これから、大根が採れるようになったら、コロコロ漬けや糠漬けも作りたいですね。
切り干し芋やこんにゃくも作りたいですね!
冬の楽しみがこれからやってきます
!!


えびす講のために

2019年11月19日 23時39分32秒 | 日記
今日もきれいな青空が広がっていましたが、風がとても強くて肌寒かったです。


このところ通院や所用で里山に行く時間が少なくて作業が疎かになりがちです。
今日も、里山には少しの時間だけ行ってきました。
えびす講に飾る野菜を取りに行ってきたのです。

大根と里芋とミカン

まだまだ小さい大根。ミカンも可愛い大きさ。
本当に飾りの少ないえびす講ですが、我が里山で採れたもので飾ってあげたかったのです。
(タイは買ってきたのもですが・・)

桜ご飯も我が家のお米で作りました。

えびす様大黒様 田んぼと畑で作物を作ることができて感謝しています。
これからも作ることができますように。自然災害がありませんように。私たちの体が健康でありますように。

種生姜の保管

2019年11月15日 23時00分25秒 | 日記
種にする生姜を保管しました。

毎年使っている山を掘って作った横穴です。

一番下に砕石、その上に竹をスノコのように敷き、もみ殻を入れます。

そして、もみ殻の上に生姜を埋めるように入れていきます。


今年は、もみ殻の下に玄米を入れておく袋を敷きました。
生姜を出す時に出しやすいのではないかと思ったからです。というのも・・
今回、去年の種生姜が残ってしまっていたからです!

ポコさんが生姜を保管している間、私は、茗荷畑をきれいにしていました。
混み過ぎてしまった茗荷の根を切って、また、戻すという根気のいる作業でした。
根の間に雑草の根(カタバミの根のような球が5つくらいついています。)が絡んでいまっていたのです。
凄くたくさんの数です。それを取り除くのが大変でした。

来年の茗荷はどうなるでしょうか?大きな茗荷が実りますように。





種生姜保管の準備

2019年11月14日 23時04分46秒 | 日記
素敵な青空が見られました。

でも、風はとても強かったです。
お昼のお弁当を外の流し台で洗うのですが・・。
この衝立がなかったころは、今日のような風が強い日は水道からの水が横に流れてしまって大変でした。

でも、この衝立のお陰で水がまっすぐ下に流れてくれます。
これからの季節、大いに活躍しますね!

今日は、茗荷畑のお掃除をしました。
枯れてしまった茎を取り除き。草も取り、きれいにしました。
ここの畑ももう移動した方がいいかもしれません。根が張りすぎてきてしまいましたので。

もみ殻と燻炭を上から撒いておきました。
その、もみ殻と燻炭は、昨年生姜を保存してあった横穴から持ってきたものです。
再利用です。足りない分はまたあとから補充します。茗荷は光を当てると緑色になってしまいますから。

生姜の保管は何年か続けていますが、腐りも少なくていい感じです。

今日は、種生姜の保管のために横穴をきれいにしました。
後日、腐らないようにしっかりと保管をしましょう!