goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

我が家の荒れ放題の里山を癒しの場に整備。孫たちが里山で逞しく成長してほしいな!野菜やお米作りも楽しんでいます。

寒さに備えて

2022年11月30日 22時10分13秒 | 日記

今日は、雲が多い一日でした。

歯科に行かなくてはいけなかったためちょっとだけ里山に行ってきました。

里山は昨日の雨と風のため落ち葉がたくさん落ちていました。

山や道路だけでなく水路や側溝にもたくさんの落ち葉が。

天気予報では明日からいよいよ寒さが強まるとのことです。

今日はどうしても寒さ対策をしなくては!!

先日定植したスナップエンドウとそら豆の寒さ対策をしました。

スナップエンドウには藁をかけました。

そら豆にはネットをかけました。

ぐるりとネットを張りました。風にも霜にもいいのかなと思います。

 

 


マフィンを作りました。お芋入りです。

2022年11月29日 22時35分10秒 | 日記

一日中、雨が降ったり止んだり、風もとても強くなったり止んだり。

寒さもそれほど強くなかったですが、里山には行けませんね。

午前中は美容院、午後はお菓子を作ったりしました。

お菓子はマフィンです。きれいに焼けました。

 

 

いつもは、プレーンを作るのですが、今日は中に安納芋を細かく切って入れてみました。

少ししか入りませんが、蒸しパンとは違った味が楽しめました。

砂糖を少し控えましたが、お芋の甘さもほんのり効いています。

優しい甘さのおやつになりました。

 


そら豆を定植しました。

2022年11月25日 20時01分27秒 | 日記

昨夜遅くに、突然の雷雨でしかも雹が降っているのではないかと思うような雨音に驚きました。

明けると、何事もなかったような青空でした。

午前中は、朗読劇のボランティアに行ってきました。コロナの感染者は増えているのにこのような活動ができるようになってきました。

やはり、以前とは違うような対応と心持ちを感じますが、感染に対しての対策はしっかり注意したつもりです。

 

午後からそら豆の苗を定植するために里山に行ってきました。

苗は、いい状態で準備することができました。昨年は大きくなるのも不揃いでしたし苗もひ弱かったです。

今年は、良いおまめができそうで期待大です!

たい肥と有機石灰と鶏糞を施した後、いつものようにアブラムシ対策でシルバーマルチをして植えつけました。

そして、いつもと違うのは、周りにコンクリートメッシュを立てたことです。

大きくなってからの倒れ防止の為にもなるし、寒さ対策の時にも藁をかけたらと思いますし、アブラムシ対策にテープを張る時にも便利そうだし。

とりあえず今年試してみようと思います。


雨の後に

2022年11月24日 23時33分50秒 | 日記

昨日はまとまった雨が降りました。

今日は、午後から孫と里山に行ってきました。

昨日の雨で里山はどうなっているかな?

最初にシイタケはでているかなと思って行ってみると・・。

大きく育ちすぎたものもありましたが。

横にあるのは辛み大根です。試しに掘ってみました。普通の大根よりも小ぶりですので、収穫時期かなと思います。

大根おろしを作ってみました。新鮮な辛さが食欲をそそります。

そば打ちをする友人にラインすると近々打つかなと嬉しい返事が返ってきました。

つきたてのお餅に入れても美味しいとのこと!楽しみです。

 

シイタケのところに行く途中で見つけました。

木漏れ日の中に浮かんだ苔です。キレイ!!!

 

その後、チューリップを植えました。

花壇の一番奥に。

プランターにも植えたので全部で30個くらい植えました。

娘が買いすぎたと分けてくれたものです。

 

里山のもみじはまだまだ紅葉していませんが上の方は少し赤くなってきました。

孫は、きれいな赤いもみじよりも緑のもみじが気に入ったようです。

これが赤くなるのは12月の上旬頃です。


生姜の佃煮を作りました。

2022年11月22日 23時12分52秒 | 日記

今日から「小雪」。

でも、日中は20度くらいまで気温があがりました。

今日は、用事があって里山には行けませんでしたが、先日収穫した生姜で佃煮を作りました。

1キロの生姜を洗って黒い皮を取ってから千切りにします。

切り方はいろいろあるようですが、私は千切りにします。食べやすいですし、見た目もきれいに仕上がりますから。

塩でもんだり熱湯をかけたりして灰汁を取ってから煮詰めます。

まず、生姜だけで30分、ごまと鰹節と切り昆布を入れてさらに10分くらい煮詰めて完成です。

手間と時間がかかりますが、我が家のこれからの季節の常備菜です。

半分くらいは小分けにして冷凍保存しておきます。

生姜は紅生姜も作りましたし、二つともご飯がすすみます!