goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

我が家の荒れ放題の里山を癒しの場に整備。孫たちが里山で逞しく成長してほしいな!野菜やお米作りも楽しんでいます。

枝豆とジャガイモ

2024年04月30日 20時45分18秒 | 日記

雨が降るのかと思っていましたら、昨夜からの雨が朝のうちに上がって、でも雲が多い一日でした。

午後から畑に行きました。

昨日植えた枝豆にネットを被せるためです。

枝豆がカメムシの被害にあわないようにするためです。美味しい枝豆が食べられるようにしなくては・・。

延びてきた茎をささえるためにジャガイモの土寄せをしました。

ジャガイモにはマルチをしていないので草が生えています、その草を抜いてから土を寄せました。

草取りをしていましたら、、、

どんぐりの実が芽を出して育ってきています!毎年すごい数のどんぐりが畑に落ちてきて芽を出しています。

何とこれは紅葉?!

2種類とも、もう少し大きくなってから移植してあげようと思っています。

 


枝豆を植えました。

2024年04月29日 21時41分39秒 | 日記

曇り空が一日続きましたが、雨は降りませんでした。

ポコさんは田んぼを耕しに行きました。私は畑で植え付け作業です。

枝豆の種をポットに植えましたが、本葉が見えてきましたので畑に植えることにしました。

生姜は土寄せをして藁を畝に掛けたかったのでマルチは張りませんでしたが、枝豆は草抑えのためにマルチを張ることにしました。

数が多くて手間でしたが美味しい枝豆を食べることを考えて頑張りました。

過去に何回か育てましたが、たくさんの実をつけた美味しい枝豆を作ったのは少なくて、今回はどうでしょう?

植え終わってから私も田んぼに行って糠と鶏糞をまきました。

田んぼの土が柔らかくて長距離ウオーキングごとく疲れました~。

 


生姜の植え付けとラッキョウとカタバミ

2024年04月28日 21時04分16秒 | 日記

初夏の陽気でした。まだ4月なのにこの先の気温はどうなってしまうのでしょう!

二人で大生姜38個と小生姜15個の植え付けをしました。

以前耕して置いた畑に落葉たい肥と有機石灰、鶏糞を使いました。

種から芽が出ています。でも、毎年生姜は土から芽がのぞくのはしばらく経ってからです。

里芋と生姜の植え付けが終わって一息付けました。次は枝豆と落花生の植え付けをしようと思います。

先日周りの草を取ったラッキョウはどうなっているのか見てみました。

もう新しい草が生えていました。その草を取っておきましたが、やはり今年はラッキョウが少なすぎます。

来年用の種にしたら漬ける実はないかもしれません。

 

今、里山は花盛りです。小さな雑草のカタバミも精一杯の自己主張をしています。

カタバミは夕方になると花を閉ざしてしまいます。

今日も夕方まで里山で過ごしました。今日はウグイスの鳴き声に交じって蛙の声も聞こえましたよ。

 

 

 

 


里芋4種類植え付け完了です。

2024年04月26日 21時31分06秒 | 日記

今日は風は少なくて曇りがちな一日でした。

昨日の続き、里芋の植え付けをしました。

昨日の隣だからと初めは紐を張らなかったのですが、この通り随分曲がってしまいました。

並行に掘ったつもりが・・。やっぱり紐を張らないとだめですね。

この溝に糠と鶏糞を撒いておきその上に畝を作ります。そして、マルチを張って芋を植えました。

赤芽・白の里芋(何年も前にいただいた種を自家採取したものですので・・)・京芋らしき芋(これもいただいた種で名前がわからないそうです。)・海老芋

この4種類を植えました。

掘る、畝作り、マルチ張り、植え付けなど手作業でしかも土に粘りがあって重労働でした。お腹周り、少しはすっきりしたかな?

疲れたら・・休憩です。

テラスで甘夏を食べました。美味しかったこと!!食べているとウグイスの鳴き声があちらこちらから聞こえてきました。

会話を楽しんでいるのかな。疲れも忘れるいい声でした。

道具を片付けるために倉庫に行く途中に

こんなところにタケノコ! ポキッと折っておきました。竹は折ると自然と腐りなくなります。

ウコギに花が咲いているのも見つけました。

今年も春先に葉は天ぷらで食べました。花は小さくてかわいいですね。


里芋を植えました。

2024年04月25日 22時30分01秒 | 日記

もう夏のような気温でした。

里芋を植えようと畑に行きましたが思いのほか時間がかかってしまって全部は植えられませんでした。

種芋です。

我が家の種芋は赤芽と半々、全部に芽が出ています。

これは知人からいただいた種芋です。

赤芽と海老芋そして京芋のような芋です。

今日は我が家の赤芽芋を植えました。

昨日の雨で土が重たかったです。水はけが悪くて里芋以外の作物は上手に作ることができない畑です。

最初に有機石灰を蒔いて土と混ぜ、畝の底にあたる部分を掘って糠と鶏糞を入れて土を被せておきました。

台形の畝を作ってマルチを張ります。

穴をあけて種芋を入れていきました。昨年は種を植えてからマルチを張りましたが今年のやり方の方が楽のような気がします。

後からマルチを破らなければいけなくて、他の畑と離れているので気にしていなければいけませんから。

今日はここまでです。

今日の収穫です。

新玉!!

今年初めて採れたそら豆!!

塩で茹でて食べました。まだ本当の味ではなかったですが初物・寿命がまたまた延びたかな?