goo blog サービス終了のお知らせ 

青空カフェ~癒しの里山だより~

我が家の荒れ放題の里山を癒しの場に整備。孫たちが里山で逞しく成長してほしいな!野菜やお米作りも楽しんでいます。

寒さの中頑張ってくれた野菜たち

2023年02月28日 23時55分54秒 | 日記

今日は、気温は春本番のようでしたが、風が冷たくて強かったです。

野菜畑では、野菜たちが寒さの中頑張ってくれているなあと有難く思っています。

ほうれん草・キャベツ・大根が収穫できていますし、ソラマメやスナップエンドウに花がついてきました。

先日、芽を止める時に発見しました花、隣にも咲き始めています。

定植した時から、このように柵をしてネットを被せています。アブラムシ対策です。

花が咲いてきたのでアブラムシたちは匂いとかを敏感に感じ取るかもしれません、気をつけましょう・・。

スナップエンドウも花が咲いて、実がなってきています。大好きなので食べるのが楽しみです。

春って好きだなあ・・私のお腹も言っています!


原木シイタケ

2023年02月27日 21時52分34秒 | 日記

雲一つない青空でした。

里山でシイタケの菌を原木に打ち、仮伏せまで行いました。

原木にドリルで穴をあけます。

陣を打ちます。

水をかけて、仮伏せするところまで一本一本運びます。

菌をうってから出るまでには2年ほどかかります、

本伏せする近くに置きました。

保湿と保温の為に蓆をかけました。この藁は保温と保湿の為です。

義父が作ったものとのことです。昔の人は欲しいものは手作りしてきたんですね、

 

そして、寒冷紗をかけて終了です。

 

 

 


機械は・・さすが!!

2023年02月26日 20時46分32秒 | 日記

肌寒かったですが、青空いっぱいの一日でした。

山に入りましたら、毎年春を告げてくれる淡い紫色のスミレを見つけました。

以前植えた河津桜に葉が生まれていました。河津桜は他の桜と比べて花が咲くのが早いのですが葉も早いのでしょうか?

同じころ植えた他の種類の桜はまだ葉が出ていません。でも、葉の芽が膨らんでいますよ。

今日は、ユンボが山に入りました。

台風15号で崖が崩れたところは、少しづつ手作業で土を運んでいましたが、やはり遅々として進まず・・。

友人に、ユンボで土を除いて軽トラックが通ることができるようにしてもらいました。

さすが!! 見る見るうちに土が移動し、道ができました!

これからの復旧作業は、崩れた崖のところに間知ブロックを置くことと水が流れる溝を掘ることです。

これらはまだまだ時間と手間がかかりそうですね。

田んぼや野菜つくりが忙しくならないうちに片付けたいのですが・・。

 


ヨモギのお団子を作ったよ!

2023年02月23日 21時30分06秒 | 日記

朝のうちは本曇りだった空もだんだんと青空になってきました。

早春の里山を思い切り感じてほしくて、今日は二人の孫を里山に連れていきました。

畑や山で体いっぱい使って遊んでいました。

ヨモギが柔らかい葉をつけています。美味しそう!!

「ヨモギでお団子作ろう!」

まずは、ヨモギ摘みから

「この葉っぱだよ。裏が白いね。」「わかった!!ここにもあったよ。」たくさん摘んだね。

「さあ、お団子を一緒に作ろうね!」

ヨモギを洗ってきれいにするのが手間ですが・・。

茹でてからフードプロセッサーで細かくします。

上新粉を水でこねてからレンジで蒸かします。

よ~くこねます。そして、もう一度レンチンして、ヨモギを入れてよく混ぜて、丸めて出来上がりです。

そのまま食べたり、きな粉をまぶしたり、あんこをつけたりしてわいわいがやがやと!

最後には、奇妙な食べ方になってしまったようで・・。

早春の野山で駆け回ってヨモギを摘んでお団子を自分で作って・・美味しく食べて。

二人ともいい思い出ができたね。  私も。

 


たくさん採れたよ

2023年02月21日 21時29分37秒 | 日記

お昼過ぎの一番暖かい時間に里山に行ってきました。

鼻水で保育園をお休みした孫と一緒ですので、収穫と野遊びでした。

シイタケは小さなものがぽつぽつと出ていましたがもう少し待つことにしました。

ホウレン草は収穫できました。夕ご飯にコーンとバターで炒めたらお姉ちゃんが喜んで食べてくれました。

空っぽだった収穫籠がいっぱいになりました。

 

「この花吸うことができるんだよ。」

ホトケノザです。そういえば私も子供のころ吸っていたんです、忘れていました。

お友達が教えてくれたようです。

これからたくさん見かける野の花です。厄介な雑草ですがまとまって咲いているときれいですよね。