曇りの時もありましたがやはり雨の多い一日でした。
台風の動きも気がかりですね。
予定通り雨の日に梅仕事ができました。
昨日は梅シロップ作りをしましたが今日は、梅干し作りです。
昨夜水に浸けておいた青梅をヘタを取り、水けを取って塩に漬けました。
約6キロの梅を一つ一つヘタを取って一つ一つ拭くのは根気のいる仕事です。
ラジオの聞き逃しを聴きながら一人でやりましたが、腰や首などを時々伸ばさないといけませんでした。
今日一日梅の香りに包まれて過ごしました。
曇りの時もありましたがやはり雨の多い一日でした。
台風の動きも気がかりですね。
予定通り雨の日に梅仕事ができました。
昨日は梅シロップ作りをしましたが今日は、梅干し作りです。
昨夜水に浸けておいた青梅をヘタを取り、水けを取って塩に漬けました。
約6キロの梅を一つ一つヘタを取って一つ一つ拭くのは根気のいる仕事です。
ラジオの聞き逃しを聴きながら一人でやりましたが、腰や首などを時々伸ばさないといけませんでした。
今日一日梅の香りに包まれて過ごしました。
静岡県も今日は梅雨に入ったそうです。いつもの年よりも1週間くらい早いですね。
一日中雨だと思っていましたが、午前中はパラパラと雨が降る程度でした。「これなら捕植ができるね。」
ということで田んぼに行ってきました。
今日から始まった捕植ですので捕植したい場所はたくさんあります。
欠株も少ない方でしたが、苗はたくさんあるので少ない本数のところにも添えるように植えて行きました。
時折パラパラと雨が落ちてきましたが、お昼まで捕植することができました。雨が降るということでしたので捕植できるとは思ってもみなかったので「もうけ」もののお仕事でした。
家では、梅仕事の始まりです。
梅干しと梅シロップを作ることにしました。
今日は梅シロップ作りです。一つ一つの梅のヘタを取る・梅をきれいにする・・根気のいる仕事です。
ポコさんも手伝ってくれました。
2.5キロの梅シロップを仕込みました。
1.8キロの梅は冷凍にしてから仕込むようにしました。
1キロの梅は炊飯器を使って作ります。
梅シロップが大好きな孫の顔を浮かべながら、夏バテしないように野菜つくりをしようと思いながら・・。
過ごしやすく気持ちのいい暑さのお天気でした。
ゴミゼロの日の地域行事の後、田んぼに行きました。
予定通り田植えをしました。
ポコさんは田植え機の状態を気にしながら、まっすぐに植えられるか気にしながらの運転です。
「おじいちゃ~ん」今日は孫たちが応援に駆けつけてくれました。
「植えてみたい」とのお願いも裸足で中に入るのには抵抗があるみたいです。
畔からの田植えです。
長靴で田んぼに入ったら・・
抜けなくて大笑い!!
何とも賑やかな田植えでした。ポコさんも嬉しそうです。
私は、孫たちが来る前にさつま芋の植え付けを済ませました。
先日草を取った砂の畑です。安納芋を植え付けました。この苗も去年のお芋から蔓を取ったものです。
紅はるかも安納芋もまだ蔓が延びていますのでもう少し刺すことができそうです。
夕方田植えが終わってから、梅の収穫をしました。昨日の続きです。今日も8キロくらい収穫できました。
明日からの雨、雨の日のお仕事がたっぷりできそうです。
そして、夜、蛍を見に行ってきました。
いつもの場所にやはり見つけることができました。
手のひらにとまった蛍に興味深々です。持って行った懐中電灯をお尻に当てて「私も蛍!」「おじいちゃん、つかまえて!」と、鬼ごっこが始まりました。
何ともかわいい2匹の蛍です。
帰りに我が里山にも寄ってきました。
蛙の大大合唱の田んぼにも休憩所の前の川にも3匹ほどですが舞っていました。
昨年の台風の後の補修工事で川の環境が変わり、蛍がいなくなったのではと心配でしたが、今年も蛍を見ることができました。この環境を有難く思います。守っていかなくてはいけませんね。
それにしてもいつものことですが、何とも忙しい一日でした。
お天気の日が続いています。
今日は草刈りボランティアから始まり何かと忙しい一日でした。
来週は雨の日が続く予報が出ています。雨の日に梅干し作りをしようと梅の木を見に行きました。
今年はすごくいい実がなっていました。しかも取り時です。
山の中をやってきた甲斐がありました!
この木は、何年かに一度たくさん実の生る時があります。今年はその年に当たったのですね。
まだまだたくさん生っていましたが、今日のところはここまでと重さを計ってみました。
8キロくらいありました。梅干しに梅ジュース・・たくさん作れそう。
雲が多い一日かと思いましたが、里山に行ってみると案外いいお天気で暑かったです。
今日は、雑草を取ることに一日を費やしました。
ここには、安納芋を植える予定です。ここは、ラッキョウや落花生を植えたことがある砂の畑です。
今度はサツマイモを植えようと思っています。でも、すごい草です。狭い畑なのに今日3時間以上かかってしまいました。
根が地下茎なものは深く掘らないと取ることができませんね。
次の草取りは、ラッキョウ畑です。
すごすぎてラッキョウがどこにあるかわからない・・でも、ちゃんと育っていましたよ。
ここは、ラッキョウを掘りながら雑草を取ることにしましょう。
今日も頑張りました。そして、そのご褒美でしょうか?ポコさんのお友達から鯵をたくさん送っていただきました。
お刺身でも食べられると聞きましたので、お刺身とフライにしました。
新鮮なお魚をいつも送ってくださいます。有難い!!
フライはふっくらとしていてサクッと揚げられてとっても美味しかったです。
草取りも魚料理も夢中になっているとすぐに時間がたってしまいますね。
でも、両方とも嫌いな作業ではありません。