昨夜、籾摺りができたよ!との連絡が入りました。
早速受け取りに行ってきました。そして、今日精米しました。
いよいよ炊飯
お待たせしました!!
塩おにぎりでいただきました。
う~ん 感激の美味しさ!
代掻きからのいままでの大変さがどこかに飛んで行ってしまうほど。
大変だったからこその味をかみしめました。
昨夜、籾摺りができたよ!との連絡が入りました。
早速受け取りに行ってきました。そして、今日精米しました。
いよいよ炊飯
お待たせしました!!
塩おにぎりでいただきました。
う~ん 感激の美味しさ!
代掻きからのいままでの大変さがどこかに飛んで行ってしまうほど。
大変だったからこその味をかみしめました。
素晴らしい青空!いよいよ脱穀ができます!
朝早く田んぼに着きましたが、田んぼと稲の乾きがもう少しかな?
お日様の照りと少し強めの風を頼りに10時30分まで待ちました。
待っている間稲架に掛けたビニールを乾かします。
来年も活躍してくれるでしょう!たたむのは風のない日にしましょう。
16時ころ脱穀が終わりました!!
田んぼには藁が残ります。この藁は倉庫に保管するために運搬機で運びます。
キャタピラですので緩い田んぼでも急坂でもどんどん進んで頼もしい限りです。
この藁は、とても人気があるんですよ。
コンバインが主流の昨今です。コンバインでは稲を裁断してしまうものもあって藁は貴重なんです。
今年は、天日干しの藁が欲しいという人たちが8人もいました。
家庭菜園には、刻んで漉き込んだり乾きや寒さを防ぐために使います。
風よけ用には、砂浜で大根を作る農家さんは藁を土の中に半分埋めて風よけに使うそうです。
祭事用には、神社のお飾りを作るそうです。
お正月飾りには、今度のお正月のお飾りを作ります。この辺りではそれぞれの家で新藁で作る風習があります。我が家でも今年は作ろうと思っています。
天日干しをする米農家が少なくなってしまって藁が手に入りにくくなりました。
昔からのお米つくりをしなければ、このような日本の風習も維持できなくなってしまうのでしょうか。
昨日、雨が降るなんて!!予想していなかったのに・・。
昨日で脱穀が終える予定出したが、雨が降ってしまってできませんでした。しかも一日中降っていましたので、
田んぼは水が溜まってしまっています。稲も乾いていないので今日も脱穀を諦めました。
今日のお天気で稲も乾いてくれたと思うので明日に延期です。
今日、脱穀ができないので私はたくあん漬け用の大根の種を蒔きました。
水はけがあまりよくない畑ですのでうまく育ってくれるか心配です。
高畝にはしましたが、溝を掘るなどの対策も考えています。
ポコさんのたくわん漬け作りのために成功しますように。
今日も爽やかな青空が広がって正に脱穀日和でした。
幸いなことにお天気が続いてくれたので充分に乾燥させることができました。
今日と明日で脱穀することにしました。
田んぼも乾いていますので、脱穀してできた藁をそのまま田んぼに置いても汚れることもありません。
一人で脱穀が捗ります。
その間私は、ニンニクの種を植えました。植える時期が随分遅れてしまっていましたので。
田んぼのそばの畑です。
先日、堆肥を混ぜておいた畑に有機石灰と糠と鶏糞を施し、その上に畝を作ってマルチを張り、ひとつひとつ植えていきます。
植えた種の上に土と燻炭をかけていきました。
220個!植え終わりました!千里の道も一歩から!!
明日は、二人で脱穀しますので、一日で終わると思います。
脱穀のあとは籾摺りをするだけです。新米が食べられる日ももうすぐ!
最高の天日干し日和!!!
太陽・乾いた空気・爽やかな風 天日干しには最高の一日でした。
昨夜の雨はひどく降って田んぼは水たまりができていました。
でも、ビニールのお陰で乾きも早いと思います。
今日は、秋分の日で保育園がお休みですが、ヒヨリンたちの両親は二人ともお仕事です。
当然ながら私たちの里山保育園の開園です。
「おじいちゃん、頑張っておいしいお米作ってね」
可愛い声援にポコさんはウキウキしながら脱穀の準備をしていましたよ。
私は、稲刈りと同じくらい・・疲れました!
今日は立待月です。満月と十六月は見られませんでしたが、今日はきれいなお月様が見えました。
とても高いところで私たちを見守ってくれているようです。今日は9月23日です。