
ルナです。
昨日は、梅雨の晴れ間をぬって、ルナは、パパさんとお出かけすることになった。
でも、すごく暑かったんだよ~
早速、rikoさんから貰った空色のクールバンダナ、活躍したよ


それで・・・・どこへ行って来たの~?って聞いてるの。。。
それはね・・・・・


山形県天童市
将棋駒と温泉のまちとして有名だし、サクランボの生産も日本一なんだよ。

今回は、ママさんの希望で、じゃがらむら周辺で、紅花まつりが開催されるって聞いたから、
それに合わせて来てみたんだよ。
でも、パパさん、お休みしばらくぶりだったから、ゆっくり寝かせてやっていたら、
もう、お家を出る頃、お昼になっていたんだよ。
まぁ~ ほとんどいつものことなんだけどね・・・


そこで、例によって、先に腹ごしらえ~
山形って、お蕎麦が美味しいんだよ。
もう、お昼のピーク時間も過ぎていたから、
ルナが一緒だから、ママさんが、お店の中に入って交渉。
「外のベンチで食べさせてもらえませんか?」
初めはビックリされたけど、すぐに、「良いですよ~

良かったよかった。

じゃがら蕎麦・天ぷら付き

この天ぷらの緑の葉っぱ・・・・サクサクしてすごく美味し~い

紅花の葉っぱなんだよ。
さて・・・・・
ルナも、ここで、ルナのおやつを食べて、お腹もいっぱいになったし、
クールバンダナを首に巻いて、いざ、出発!!



お蕎麦屋さんから歩いて5分ほど・・・紅花まつりの会場に着いたよ。






紅花は、アザミに似たキク科の植物で、
紅色染料や食用油の原料として栽培されるんだよ。
染料は、とても貴重品だから、
紅花染めは、高級品で、なかなか手が出ないけれど、
優しいオレンジピンクで、とっても癒される色合いなんだって。

ママさんは、ここで、紅花油・紅花入りのお蕎麦・そして、つや姫のパスタを買って来た。
このつや姫パスタは、
山形県鶴岡市の予約の取れないレストラン「アル・ケッチャーノ」のでも使っていると言う、
デュラム粉・つや姫米粉・紅大豆粉をブレンドした、もちもちした食感が特徴らしいよ。

ところで、この辺りの「ジャガラモガラ」って言う名前、珍しいでしょ。
お蕎麦屋さんの駐車場で、地元の野菜を売っているお爺さんに、ママさんが聞いてきた。
ここから、4キロほど山に方へ登って行くと、それはあるらしい。
普通、すり鉢状になっている地形の山では、底の部分の植物が生茂り
標高が高くなるにつれ草木が育たず、高山植物のようなものばかりになるが、
ジャガラモガラに至っては、すり鉢状になっているため、下から冷風はどんどん溜っていき
この冷気に影響され底の方にある植物は気温が低いため育たず
標高が高くなるにつれ植物が育つという真逆な植生環境になっている。
そして・・・「そこは、昔、いわゆる姥捨山だったと言うことらしい。。。」
お爺さんのその言葉で、パパさんもママさんも、悲しい気持ちになってしまって、
今日は、ジャガラモガラへは行く気持ちになれなくて、
そのまま、紅花の里を後にした。。。

深い山間の村・・・・
雪で閉ざされた時があったんだろうね。。。
今日の紅花は、まだ少し開花が遅れていたので、見頃は来週あたりかな~
ルナ達は、ここからもうちょっとだけ、寄り道をして来たよ。
そこのお話は、明日に続くけど・・・大丈夫?







クールバンダナ、お水で洗ってしぼってつけるだけで、出先で簡単に用意できるのも、
すごく便利で良かったです。
途中で出会った人も、ルナを撫でて、
「あら~ちゃんと冷たいのつけてるんだぁ~」って、わかってくれて、
犬好きさんには理解されましたね。
マカロンのお店、行ってみたいですね。
他にも、スィーとポテトが美味しいらしいですよ。
霊屋下辺りって、なかなか行くことがないんですけど、ちょっと、オシャレなお店があったりしますよね。
早速使えて、タイムリーな
紅花は、山形県の県花なんですよ~
もちろん、生産も最大。
いろんな加工品が出ています。
今回も、出かけるのが遅かったので、良い具合に13時過ぎて着いたので、
外で食事をさせてもらえて良かったです。
天ぷらもサクサクでとっても美味しかったです。
この続きは、今夜。
寄ったところは、芭蕉の句で有名なところです。
サクランボ街道をまっしぐら、走って行きました。
晴れ女の初ドライブ
天童までのほど良い距離で、
みちのく湖畔公園辺りを素通りして、ルナは、「ここで降りた―い」だったかもしれませんが、
人気のお蕎麦屋さんのベンチで、ちゃっかり山形蕎麦を堪能して来ましたよ~
微かな記憶で「予約の取れないレストラン」聞いた記憶がありました。
買って来たパスタ、何とあうのかちょっと調べてみてから作って見たいです。
でも、出来れば、鶴岡のレストランへ行ってみたいですね~
お友達の娘さんが山形に・・・・
住めば都で、パパさんの会社の関西から転勤で来られた方のそこそこ多くの方々が、
そのまま、東北に家を建てて、こちらへ永住される方がたくさんいますよ。
のんびりとして、土地が広くて、田舎暮らしの醍醐味をどっぷり感じるのでしょうか~
パパさんの故郷、山形を良い所って言ってもらえて嬉しいです。
そちらはすでに、保冷剤のバンダナの季節ですか~
今日もこちらは、爽やかな梅雨を忘れるようねお天気でした。
昨年、映画になった浅丘ルリ子主演の「デンデラ」
まさに、生き延びた老婆たちのその後を描いた作品。
家に帰った老婆は、殺されてしまうんですよ。
だから、その時は、家に帰ってはいけません。
若い時から、コツコツお金をためて、別邸を作っておかないとね。
我が家の紅花は、ちょうど葉っぱが天ぷらに最適な状態ですよ~
早くも、その美味しさに、虫が先に試食しているようです。
この成長度合いからすると、お盆頃になるかしらね。
特別強い匂いは感じませんよ。
アザミの一種ですね。
今日も梅雨の中休みの様な仙台です。
ようやく、初ドライブも、ルナも参加で出かけて来ました。
パパさんも疲れていたので、山形辺りの近場で、ほど良い距離でしたが、とっても快適でした。
運転もすごく良いとのこと
これからも、いろいろ、出歩く範囲が広がりそうです。
私も段々、「ちょっとスミマセンが・・・・」が言えるようになってきましたよ(笑)
混雑のピークを過ぎていたのもあってか、快く応じてもらって嬉しかったです。
紅花には1週間ほど早かったようですが、また、チャンスを逃しても残念なので、
これだけ見られれば満足でして。
みちみちさんへも、お花を見てもらえて良かったです。
息子さん達の成長と共に過ごせていること、
本当に、大事にされた方が良いですね。
我が子の時は、ほとんどが「母の会」で過ごして来ました。
最近は、子供会の行事も、お父さんたちが手伝っている姿をよく見かけます。
ニャン吉さんのところも、中学は終わっても、この先の進学次第で、
まだまだ、お父さんの役割は別の所にかかってきますね。
我が家は、息子が関東へ就職して5回目の夏になります。
すっかりと自立してくれた、ここ3年ほどでしょうか・・・
ようやく、この先の二人の生活を考えながら、ルナと遊び歩いています。
おそばも美味しそうです、山形はおそば美味しいからね。
さくらんぼもですが・・・・・
おでんの形のおもちゃ、さすがぷぅままさんですね。
クリックしたら出た~~・・・
可笑しい・・・
そちらが名産地なのかしら・・・
前に、朝ドラマで紅花が出てきたような・・・
勘違いかしら・・・
ルナちゃんもお外で一緒に食べれて良かったね
時間帯もちょうど良かったのかもね
ちゃんとクールバンダナ巻いて・・・お役に立てて良かった
ちゃんとお土産買うて・・・
次はどこへ向かったのかしら・・・
もしや・・・
パパさん、リフレッシュなさいましたね!
そして例によって梅雨の時期にもかかわらずお天気でしたね~。よかったぁ。
お天気がいいと、普段はワンNGのお店でも、この時のようにちょっと外で食べようか、ということが出来ますよね。ルナちゃん よかったね。
(けっこう「外で・・っ」て言ってみても 「No」といわれる事があります。このお蕎麦やさんは親切ですね!)
そして、いろいろある中で「予約のとれないレストラン」の麺を買っていらっしゃるあたりさすがです、是非召し上がった感想をお待ちしております。
山形は、友人の娘ちゃんが大学生活を送ってて、何回か尋ねた彼女が「ものすごく素朴でゆったりして良いところやで~
ルナちゃんのクールバンダナ、可愛くて実用的で
姥捨て山・・・私だったら、若いうちからその場所からの逃げ道を考えて備えてると思います
紅花可愛いですね。
ハーブ系なんですかね?
アメブルさんとこの紅花も満開になるといいですね。
お蕎麦やさんでママさんがお願いした事は私も参考になりました、マロと一緒の時はこれからそうしたいと思います。。。。
そして紅花が沢山咲いてるのは初めての私です、
凄く鮮やかで綺麗ですね~~
満開になったらもっと綺麗でしょうね。
ジャガラモガラって聞いたことがあるような無いような。。。。。
姥捨山ですか~~!ヒャー怖いでーす。
本当にあったなら悲しいですねーー
これも、息子(長男)の卓球部の遠征。
この時期だとヤッパリサクランボだった。
大会会場で頂いたものを一口食べたっけ。
日帰り参戦だったので、バスのなかから見てきただけでしたけど。
まだまだ、子供達絡みの移動が多くて、なかなか自由はきかないけど、今だからできる楽しみと追いかけています。
これから一年、息子(次男)の野球を追いかければ、中学校の部活は終了です。
ここら辺から子離れを進めようかな~と思っています。
アウトドアな生活は、ルナが来るまであまりなかったことですが、
こうして、お蕎麦の御膳を外でも食べようとしています(笑)
人は、変われるものだなぁ~と時々可笑しくなりますよ。
天ぷらは、本当にサクサクで、この間庭に植えた紅花の種が、いま、ちょうどこの葉っぱのくらいになっています。
目線が天ぷらのイメージになっていて、いかんいかん、食べてはいかんって言い聞かせています
ビタミンカラーは、元気の素ですね。
もっと満開だったら良かったのですが、ちょっと早すぎたようです。
花の見頃は難しく、では、次回・・・となると終わっていることが多いので、ちょっと早めでも行ってみました。
引っ越し作業でお疲れのkoumamaさんの目にビタミン注入ですよ~
私は、大学で草木染めを専攻していました。
もう古い話なので、すっかり離れてしまっていますが、
そう言うこともあって、染料や顔料には今でも気持ちが膨らみます。
紅花は黄色と赤の色素が入っていますが、黄色が水溶性のために水に溶けてしまいます。
それを繰り返して残った赤い色素で染め物をするのですが、真っ赤というよりは、おれんしピンクの様な素敵な色ですよ。
紅花には、別名があって、
やっぴえろさんのように歴史に詳しい方はご存知かもしれませんが、
源氏物語に出てくる「末摘花」とも呼ばれています。
そう思うと、な~んとなくこの花の見方が変わるでしょ(笑)
オレンジの色がきらきらしてる紅花・・見てて凄く元気が出るし癒しの花ですね~一面に咲いてるんだぁ。きれいぃぃ。見せてくれてありがとぅですぅ。
姥捨山か。。。
うーん、確かに何とも言えないですね。
現在の途上国でも色々あるように、
生きるための風習とはいえ、
そういった陰の部分もあったのでしょうね。
それに比べると、
やはり、今の社会は豊かということですね。
新めて感謝しなければ。
ところで、紅花って、
オレンジの染料だったんですかぁ~、
何で『紅』なんだんろう?
って疑問だったんですよね~
ありがとう!
さすが、ルナちゃん^^
リキ君、順調な回復とのこと、嬉しいです。
よっこたんさんが、一番、辛かったでしょうから、少しでも安心で来て、よかったです。
紅花染めは、山形の産業の一つで、
織物も素敵ですよ。
一般的には、油や、マーガリンなどでも身近になって来ましたね。
束になって、ドライフラワーでも素敵ですよね。
今年は、我が家の庭でも咲いてくれると良いですが、天ぷらになってしまったりして。。。
姥捨山伝説は、悲しくて、言葉になりませんね。
前は、絶対、こういう交渉は出来なかった・・・っていうか、やらなかったけど、
ルナと一緒だと、つい、自分を失うと言うか、何でも頑張っちゃうかも(笑)
映画「楢山節考」の世界が、雪深い山の村にはあったと言うことでしょうね。
物語だけではなかったと思いますよ。
いつも心配頂き恐縮です!
順調に回復しております・・少しホットしてます。
ところで紅花が見られるんですね~
なかなか。お店などでは紅花が売ってたり紅花油を置いてたりしてますが・・いいところですね~
ジャガラモガラあまりきたことがないですが・・・姥捨て山(昔)映画思い出しちゃいましたが・・悲しい重いですね!
なんとなく足が向かない事理解できます。
今は姥捨て山はないけれどよく似た環境は見たり来たり・・かなしいですね
びっくりされたみたいだけど、一緒にランチできてよかったよねー
えー姨捨山って、物語の世界だと思ったけど本当に存在するってこと