goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

母の日の万華鏡

2021-05-09 12:00:01 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。




5月の第2日曜日は「母の日」


今更ですが、その起源を探ってみると・・・


諸説ありますが、よく知られているのは、
100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州
アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、
1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり
・・・という話です。

この風習は1910年、
ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、
やがてアメリカ全土に広まっていき、
1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。
1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、
徐々に民間に広まっていったと伝えられています。



日比谷花壇 さんのHPから勉強させていただきました。



そもそも、亡き母を追悼するために配られた白いカーネーション?
時が流れて、母への感謝を表すメッセージとして、
そこに色が追加されて、
七色のカーネーションが登場したり、
今では、多様花が入ったアレンジバスケットだったり、鉢植えだったり。
贈る人、贈られる人の好みが表現されているような気がします。









今年も私の所へも「母の日」の贈り物が届きました。

ありがとう~♪




この紫陽花は「万華鏡」と言う名前だそうです。
ともちゃんが見た瞬間に「これ!!」
そう思って贈ってくれたそうです。


実は、この紫陽花にすごく興味を持っていました。
届いたときには思わず・・・


万華鏡は、装飾花が特徴的で美しい品種です。
「万華鏡」の名前は、この美しい装飾花が、
万華鏡のようなきらびやかな花色を放っていることから付けられたそうです。
八重に重なった萼片は、中心から外側へと淡いグラデーションを描きます。









紫陽花は少し早めに送ってくれましたが、
「母の日」に投稿しようと温めていました。

その間に、蕾だった花は真っ白になり青い線が出てきました。
青かった花は、次第に紫がかってきました。
そんな色のわずかな変化が好きで、
お陰様で家の中で楽しみが増えました。









「母の日」に贈り物を届ける人を失って数年。。。
気遣ってくれる可愛いお嫁さんに習って、
私も今日は「母の日」
夫の母からもらったスズランが咲きました。
水やりをしながら、
亡き母ふたりを偲ぶことにしましょう。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする