goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

七間町に認知症ケア推進センターができる

2020年10月28日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・七間町・5番地の8

 

札之辻から3ブロック目の角にある3階建てのビル(間口はそれほど広くはないですが奥行はかなりある)

このビルは10年ほど前,民間から静岡市まちづくり公社が取得したようです.

1階にはテナントとしてレストランなどが入っていたのですが
最近は七間町通りの人通りの減少からかどうも長つづきしないようです.

 

 

レストラン退去後しばらく空き店舗になっていましたが
先日,通りすがりに入口に掲示が貼られたのが気になり
なにか新しい店が入るのかと近づいてみると
いわゆる店舗ではなく意外にも静岡市の認知症ケア推進センターができるようです.

一昔前なら地価の高い商店街にこの種の施設ができるのは考えられなかったのですが
これからはこういう施設も社会の必要性から増えてくるのかもしれません.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両替町通りから信号機がなくなった

2020年10月19日 19時00分00秒 | 街かどのメヌエット

両替町通りと青葉通りとの交差点

昨年(2019年3月),七間町通りとの交差点の信号機が撤去された両替町通りですが
それにつづき青葉通り(静岡大火(1940年)後,旧下石町通りを防火路として20間(36m)に拡幅)との
交差点の信号機も2020年9月29日に撤去されました.

これにより,両替町通りは呉服町通りと同じように起点の本通りとの交差点と
終端の江川町通りとの交差点を除いて信号機がない通りとなりました.

関連記事:こちら

撤去の理由としては
1 歩行者の信号待ちの時間をなくすことによって回遊性の向上で賑わいのあるまちづくり
2 車両側には信号機撤去による一時停止の義務付けで通行速度の低下が見込まれて安全確保ができる
のようです.

車両の通行量が幹線道路のようには多くないからとはいえ
信号機を増設さえすれば歩行者の安全を確保できるという考え方が
時代の流れで変わりつつあるということなのでしょう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななや静岡店が呉服町通りに移転

2020年10月14日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・両替町二丁目・3番地の1(青葉通沿い・旧下石町一丁目

東京方面からもわざわざ訪ねてくる人もめずらしくないという青葉通り沿いにある
‘’世界一濃い抹茶のジェラート‘’ の店として
有名な「ななや」の静岡店です.
(もちろん,普通の煎茶等も扱っています)

青葉通りではキルフェ ボンとともに行列ができる店として有名でしたが
2020年10月2日(金)に繁華な呉服町通りへ移転しました.

▽ 葵区・呉服町二丁目・5番地の12旧呉服町五丁目

 

移転後の開店初日の「ななや」店舗前です.

3街区ある呉服町二丁目(札之辻からスクランブル交差点まで)
真ん中の街区(一丁目の本通方から5番目の街区の旧五丁目)
竹茗堂茶店の向かい附近にあたるのは特に意図したというより
偶然なのでしょう(笑)

店舗面積が増えてイートインコーナーもできたようですから
今までよりもゆったりと買うことができるでしょう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号通過後の富士山

2020年10月11日 20時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・駿府城公園・1番

 

台風14号通過で大気の汚れが一掃されたため
静岡平野を三方から見下ろす周囲の山々が
よりくっきりと見えるようになりました.

それなら,きっと富士山も美しい姿を見せてくれているのではと
駿府城公園の富士見広場まで行ってみました.

期待とは少々違って雲をまとっていました.
台風14号はやや変則的なコースをとったためか
一般的な台風一過のようにはならなかったようです,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空にスマイルマークが・・・

2020年10月02日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット

 

 

きょう(2020年10月2日)ひるごろ
静岡市上空にスマイルマークが描かれました.

これは,エアロバティック・パイロットの室屋義秀選手による
「大空を見上げようフライト」だということです.

新型コロナウイルスにより鬱屈した生活がつづくなか
ほんの数分間だけでも空を見上げ,気分をリフレッシュしてほしいという
想いからだということです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は夕暮れ

2020年09月29日 08時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・追手町(おうてまち)・5番

 

当然のことながら冬が近づくと昼間の時間が徐々に短くなります.
日の出が遅くなるのは比較的穏やかに進むのですが
日の入はきわめて急速に早くなります.

(2020年の静岡市の日の入り時刻
 9月 1日 18:13
 9月15日 17:54
   9月29日 17:33)

17時台では今まで明るかったために
気が付かなかった市庁舎のスペイン風塔屋(あおい塔)
青い照明にあらためて気づかされました.

青い光が澄み切った大気を通して目にしみます.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸後のヒガンバナ

2020年09月27日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城址・外堀石垣裏の土手

 

毎年,秋のお彼岸(2020年は9月19日から25日)に間に合わせるかのように
律儀に咲くヒガンバナですが
今年は夏の暑さがいつまでもつづいたためか
お彼岸中にはあまり咲いていませんでした.
(昨今,温暖化の影響によるのでしょうが,春と秋がなく真夏と真冬に二極化して
 遠くない将来に四季がなくなってしまうのでしょうか・・・)
お彼岸が終わった今になって,咲き誇る姿を見ることができます.

今月いっぱいは,くきやかに咲く姿を見せてくれそうです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街に木製のデッキ(ハニカム スクエア)が・・・

2020年09月16日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・七間町・1番地附近(旧札之辻町)

 

▽ 葵区・呉服町二丁目・6番地附近(呉六名店街:旧呉服町六丁目)

 

▽ ハニカム・スクエアの説明

 

先週から商店街の歩道から車道に張り出す形で
デッキを設置する工事が進められています.

場所は七間町通りと呉服町通りの各1か所です.

ここには,いずれもパーキングチケットの駐車帯が設けられていましたが
最近の利用率の減少で廃止しても差し障りがないとみなされたようで
今年(2020年)の3月末で全廃されました.

その場所を静岡市産の杉の木 (旧安倍郡のいわゆるオクシズ材)でデッキを設置して
休憩等に活用してもらい町の賑いの維持を図ろうということのようです.

期間は2020年9月25日から2021年3月末までで
その間に利用状況や交通への支障などの問題点を検証するということですが
問題点などなく,利用率がよければそのまま延長されることもあるのでしょう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町ナイトバザール

2020年08月12日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 七間町名店街のポスター(絵柄は,その昔七間町の旧一丁目と旧二丁目の境にあった地球儀ネオン)

 

2020年になってからイベントや祭りがことごとく中止されて
季節の移ろいが非常に感じにくくなっています.

毎年,8月中旬の週末に静岡市の中心市街地の
七間町名店街・呉服町名店街(旧呉服町一丁目~五丁目)・呉六名店街(旧呉服町六丁目)紺屋町名店街の
4つの商店街組織で1960年代から実施されてきた夜店市も中止ということです.

例年,身動きもできないほどの人出でにぎわうので
自粛せざるを得ないのでしょう.

そう思っていたところ,七間町通りに遠慮がちに掲示されてポスターによると
七間町だけは独自に規模を大幅に縮小しナイトバザールと称して
8月15日(土)16日(日)に実施されるようです.

時間は昼間は16時まで七間町青空市を実施し、
夜間には20店舗ほどの規模で夜店市が実施ということです.
(飲食関係の出店はないということです)

ささやかなものになっても
季節の風物詩を失いたくないという
かつては静岡随一の繁華街であったという七間町の心意気でしょうか.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸田書店 静岡本店が 閉店

2020年06月16日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵タワー内の戸田書店 (葵区・紺屋町(こうやまち)・17番地)




清水市(現:静岡市清水区)の戸田書店は
2002年に紺屋町の旧長崎屋のビルを買収して
旧静岡市(現:静岡市葵区)の中心市街地へ進出しました.

2007年に,当該街区の再開発に伴い
仮店舗として呉服町一丁目の静岡伊勢丹向いに一時移転
2010年の葵タワービルの完成に伴い現在地へ戻って10年
このビルには静岡市美術館以外には大きな施設はないので
このビル内では大きな一画を占めています.
(ビル建設前にあった主要な建物は戸田書店のほか,日興会館,東海軒など)

中心市街地にあった各書店は次々に閉店してしまったので
書店の経営が年々きびしくなっているとは言え
戸田書店まで閉店してしまうとは考えられなかったのですが
今年に入って5月中に閉店と報道されました.

5月に入っても閉店の様子がなかったので
どうしたのかなと思っていたところ
2020年7月26日で閉店と伝えられました.
新型コロナウイルスの関係で手続きが遅れたようです.

いずれにしても中心市街地で残った書店は
新静岡セノバ内のMARUZEN&ジュンク堂書店と
静岡駅ビルパルシェ内の谷島屋書店だけとなってしまい
さびしいかぎりです.


(他に,「すみや」のソフト部門を引き継いだTSUTAYAがありますが
  当初はTSUTAYAの直営で書籍部門も芸術関係や児童向けなど
  けっこう充実した品揃えだったのですが,
  途中でTSUTAYA直営から 蔦屋書店というフランチャイズの経営
 (この静岡の店は新潟市のトップカルチャーの経営だという)となって
 TSUTAYAが 事実上撤退してしまい単なる雑誌屋さん(個人的見解です)に
 なってしまいました.
 また,直営時代は店頭に「すみや」の文字もわずかながら残されていましたが,
 フランチャイズとなって「すみや」の文字は,完全に排除されました.)


関連記事へのリンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府の奇跡 「 Sumpu-henge(駿府ヘンジ) 」

2020年06月16日 08時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・両替町一丁目



毎年5月末と7月中旬に起こるという
ニューヨークの奇跡「マンハッタンヘンジ(Manhattanhenge)」
マンハッタンの碁盤の目状の東西の街路に沿って夕陽が落ち
多くの人が街路正面の日の入りを見学するということです.

もし碁盤の目状の街区が完全に東西南北の方位に一致していれば
春分秋分の日にこのような現象が起こるのでしょうが
マンハッタンの碁盤の目が方位に対して約30度傾いているために
5月末と7月中旬にこの現象が起こるようです.

ところで葵区の中心市街地は
碁盤の目状の駿府城下の町割りがほぼそのまま残されていますが
やはりその向きは方位に一致せず
ニューヨークと同じような傾きになっています.
(もっとも静岡市民は東西と認識せず南北と思い込んでいる人も多いようですが)

そのため両替町通りなどで
マンハッタンヘンジと同じような現象が
ニューヨークのそれとほぼ同じころに
見ることができます.

ほとんどの静岡市民はこのことを気にもとめないようですが
ニューヨークで多くの市民がこの現象を
ニューヨークの奇跡と呼んで珍重しているのとは対照的に
見逃しているのはもったいないような気がします.

関心を持たれない要因としては
この時期の日本は梅雨時と重なり
晴れの日が限られて触れる機会が少ないということと
日の出には関心があっても日の入には特別な感慨を持たない国民性も
あるかもしれませんが・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイ・ふじのくに

2020年06月14日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 静岡伊勢丹 店頭 (葵区・呉服町一丁目・7番地)



静岡県知事は、
新型コロナウイルスの感染対策として
県外への不要不急な移動を自粛するよう県民に要請しています.

但し,隣接県のうち山梨県については感染拡大の心配はないとして
「バイ・ふじのくに」と称して
相互の交流を深めようとしています.

従来から静岡県は,「バイ・シズオカ」と称して(バイ=買う,寄りそう)
県産品の購入をよびかけていましたが
これを富士山を共有する山梨県にまで拡大し
「バイ・ふじのくに」として
相互の特産品を買うことを推奨しようとするものです.

その一環として山梨県南アルプス市からの
サクランボの販売が静岡伊勢丹の店頭で
6月12日(金)~6月14日(日)の3日間行われていました.

報道によると
初日は500パック用意したものが
30分て売れきれるほど盛況だったということです,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳がぬコイ

2020年05月05日 05時05分05秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・呉服町二丁目・8番地附近


旧市街地ではすっかり見かけなくなってしまったこいのぼり
(郊外でも少ないですが・・・・)

だからなのかどうか分からないのですが
商店街のバルコニーにコイが飾られていました.

残念ながら泳がないのですが
狭隘な幅員の商店街で泳がすことは無理でしょうから
仕方がないでしょう.

それでも季節感を演出する心意気だけは感じられます.

追 記:
5月6日までのこの連休中は,自粛のため薬局やコンビニエンスストアを除いては
営業している店はほとんどなく,商店街は閑散としていました.
したがってこのコイを見た人はほどんどいなかったかもしれません.


▽ 葵区・追手町(おうてまち)・9番


こちらは元気に泳ぐ静岡県庁東館前のこいのぼり

大手門櫓跡の石垣の上なので
風がよくとおるためか
いつも元気がいいようです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの花咲く城址

2020年05月01日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・駿府城中堀(二ノ丸堀)沿い





中堀沿いの甘夏ミカンの並木
実がなるころはその大きさゆえに
存在感を示して誰でも気づくのですが
花となるとその小ささゆえに
遠目で見ていると見過ごしてしまいます.

ミカン類の花は
実の大きさに比例することなく
ほとんど変わらないのは
浅学の身には不思議な感じがします.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにかハナミズキ

2020年04月21日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・呉服町二丁目 (葵スクエア)




世の中の異変も
自分には何の関係もありませんと言っているかのように
ハナミズキ(静岡市の木)が咲き誇っています.

咲き誇っていると言っても
実ははなびらのように見えるのは総ほう片(花序(かじょ=花の集まり)を保護する苞葉)
だそうです.

つまり花を愛でているつもりでいても
実は花を愛でているのではないという
人間の勝手な思い込みなのですね.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする