ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
駿 府 は 96 か 町
駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】
最近の七間町交差点
2012年03月14日 14時14分14秒
|
街かどのメヌエット
▽ 葵区 七間町
(旧金魚屋跡から旧三丁目方面)
七間町交差点から見たオリオン座跡地(塀の向こう側)です。
映画館跡地は3箇所とも建物の撤去がだいぶ進み
ほぼ更地状態になって囲いが一段と低くなっています。
先月まであった交差点角のコイン式駐車場も最近撤去されたため
ますます見通し
(?)
がよくなっています。
この駐車場跡地
(塀の右側)
も
この状態から察すると隣のオリオン座跡地といっしょに
一画地として再開発されるのでしょうか・・・・
追 記
(2020年6月20日)
通りすがりさんにコメント欄で
「大協和マーケット」でなく「協和マーケット」が
正しいとご指摘いただきました.
#七間町
#シネマストリート
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (13)
«
セノバ前の北街道に横断歩道...
|
トップ
|
春の息吹(駿府城址のヤナギ...
»
最新の画像
[
もっと見る
]
駿府城天守閣 現わる
3週間前
駿府城天守閣 現わる
3週間前
駿府城天守閣 現わる
3週間前
サクラのあとは・・・
1ヶ月前
サクラのあとは・・・
1ヶ月前
サクラのあとは・・・
1ヶ月前
今だけ見える外堀石垣
1ヶ月前
スタバーバックス呉服町通り店が閉店
2ヶ月前
スタバーバックス呉服町通り店が閉店
2ヶ月前
スタバーバックス呉服町通り店が閉店
2ヶ月前
13 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ぱす
)
2012-03-15 23:15:14
オリオン座、消えてしまいましたか。昔、親戚から観覧券を貰ってアメリカ映画の「バニッシングポイント」を観ました。白いクーペに乗る主人公がトラックを追い越したら逆切れされてそのトラックに追い回されるストーリーで、小市民の身近に落とし穴がの警鐘でしたかね。民家に冷房が普及してなっかた頃で、夏休みのオリオン座館内は涼しかった!
返信する
Unknown
(
静岡っ子
)
2012-03-15 23:22:38
共和マートにあった、赤いソーセージのおでんが懐かしい。
返信する
>ぱす さま
(
あおい君
)
2012-03-16 06:32:31
デパートがまだ全館冷房されていなかった頃から映画館には冷房が入っていたような気がします。
映画館はかっこうの避暑地でした。
返信する
>静岡っ子 さま
(
あおい君
)
2012-03-16 06:34:34
協和マートはいつも混雑していた記憶があります。
ああいう形式のマートは、ほとんど残っていませんね。
返信する
マーケット
(
たまご酒
)
2012-03-16 20:40:49
正式には、「大協和マーケット」という
名称のようです。(七間町物語より)
青葉小学校低学年時代に翌日の遠足に
持ってゆくお菓子を入口近くのお菓子屋さんで買ったことが思い出されます。
購入金額の上限が決まっていた
貧しい時代でした。
この「L字型」だったマーケットは、いつ頃閉店したのでしょうね?
こういう形態は今で言うショッピングモール(たとえばセノバ)
の原型の非常に小規模なものなどと勝手に考えてしまったりしています。
返信する
大協和マーケット
(
あおい君
)
2012-03-17 04:42:25
▽遠足のお菓子は100円以内とか決まっていましたね。
▽交差点の角が駐車場になってからも、マーケット跡地と一番角は所有者が違うらしく
L字型の土地が確認できました。
今は一帯化されてしまって跡地の形も分からなくなってしまいました。
▽大協和マーケットがなくなったのはバブルの頃だった気がします。(うろ覚え)
その頃とすると20年くらい前でしょうか。
ああいう寄合式のマーケットは昔はあちこちにありましたが
静岡市内では駒形とか田町あたりに数件残っているだけかもしれません。
返信する
マーケットの買い物カゴ
(
ラジオ
)
2012-03-19 11:55:31
このマーケットで、お菓子を買うときは、今のコンビニの様な買い物カゴではなく、ボール紙の空き箱だったと記憶しています。
遠足のお菓子は100円まで。しかし、バナナはお菓子とはしない。というオシャレな規則もありましたね。
返信する
空き箱で買い物
(
あおい君
)
2012-03-20 09:44:28
空き箱に欲しいものを入れるという話は当時の状況が目に浮かぶようです。
今のコンビニエンスストアは小奇麗ではあるかもしれませんが、
猥雑さが一切排除されているのがつまらないような気もします。
返信する
協和マーケット
(
通りすがり
)
2020-06-18 23:22:41
七間町物語が間違っています
「協和マーケット」が正しい名称です
返信する
協和マーケット
(
通りすがり
)
2020-06-18 23:24:10
七間町物語が間違っています
「協和マーケット」が正しい名称です
返信する
協和マーケットno
(
通りすがり
)
2020-06-19 18:16:16
エラーが出て2回書き込まれてしまいました
URLリンク先に昭和30年代の七間町界隈の商店街地図(当時の電話番号入り)があり、
左下の方に協和マーケットの記載があります。
返信する
協和マーケットの証拠
(
通りすがり
)
2020-06-19 18:17:49
とタイトルに書こうとしてIMが英語になって途中で送られてしまいました。
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2021-03-10 01:05:33
協和マーケットの入り口の京極堂さんの塩煎餅がたしか50円でよく買いました。となりの揚げ物屋さん、となりの惣菜屋さん、肉屋さんはなくなって長崎チャンポンのラーメン屋さん、一番奥はおでん屋さん、八百屋さん、婦人服屋さんのシバタさんは今ではお子さんがセノバのビームスやってますね!懐かしい!角が紳士服の三好屋さんだった!筋向かいの金魚屋さんのならびの大国屋さんのラーメン、甘味もとても美味しかったです!
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
セノバ前の北街道に横断歩道...
春の息吹(駿府城址のヤナギ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
江戸は八百八町 駿府は九十六か町.駿府は江戸期の1丁(≒109m)四方の町割が今も中心市街地の街区となっています.写真は駿府城巽櫓 ※このブログは一個人のもので自治体等とは一切関係ありません.
最新記事
「丁目」は まさに一丁だった !(江戸の日本橋・京橋地区などの町割のプロトタイプ ・ 駿府碁盤割地区=現中心市街地)
駿府城天守閣 現わる
サクラのあとは・・・
今だけ見える外堀石垣
スタバーバックス呉服町通り店が閉店
駿府城 お堀のサクラ
ジンダイアケボノ(神代曙)ザクラが見頃に
トイザクラ(土肥桜)が見ごろに
早咲きのトイザクラ(土肥桜)がやっと三分咲き
ジュウガツ ザクラ(十月桜)
江川町交差点に横断歩道を新設
市庁舎にもイルミネーション
ジンダイアケボノが咲きそろい始めました
ジンダイ アケボノ ザクラ(神代曙桜)が咲き始めました
プロジェクションマッピング @葵区
静岡駅前公共地下道の照明LED化
トイザクラが満開
ソテツの花が咲いています
Le printemps est arrivé (神代曙桜が咲き始めました)
トイザグラ(土肥桜)が咲き始めました
>> もっと見る
にほんブログ村
にほんブログ村
↑ 静岡県情報人気ランキング
カテゴリー
碁盤の目地区
(2)
96か町一覧(あいうえお順)
(1)
プロローグ
(1)
駿府96か町のいま
(35)
駿府のバラード
(52)
まつり・イベント
(83)
街かどのメヌエット
(687)
街かどのラプソディー
(60)
街かどのカプリッチョ
(42)
路傍のいしぶみ (碑)
(15)
再開発
(28)
駿府城址
(42)
電車・バス
(66)
新静岡ターミナル
(45)
la musique
(5)
ちょいとお出かけ
(39)
ナイーブなモノローグ
(16)
街並みのうつろい
(5)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年07月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
ブックマーク
・僕の寄り道―電気山羊は電子の紙を食べるか
・備忘録に代えて
旅と音楽が緻密に紡ぐごとく秀逸な文章で綴られています。
・櫻珈琲
・私のなべ四器
・東村山たまご酒
・広く浅く
・続 未将夢希
「日々是無事」をテーマに綴られる岡山発信のノンジャンルブログ
・お魚と僕のまち
・日本風土記
・やまちゃんのおっさんぶろぐ
きょうの清水
アクセス状況
アクセス
閲覧
706
PV
訪問者
356
IP
トータル
閲覧
3,522,197
PV
訪問者
1,329,664
IP
ランキング
日別
2,355
位
週別
3,002
位
PVアクセスランキング
最新コメント
7aoi/
サクラのあとは・・・
ビンテー爺 /
サクラのあとは・・・
7aoi/
駿府城公園に静岡おでんの店が・・・
imoanchan/
駿府城公園に静岡おでんの店が・・・
7aoi/
七間町駐輪場の有料化
変態迷惑野郎/
馬の背を分ける晴雨の分かれ目
アーライ/
七間町駐輪場の有料化
7aoi/
1958 (S 33) 年の静岡市内 バス路線図
幸之助/
1958 (S 33) 年の静岡市内 バス路線図
7aoi/
東照宮300年祭の祈念塔
キモクミ/
東照宮300年祭の祈念塔
Unknown/
最近の七間町交差点
通りすがり/
最近の七間町交差点
通りすがり/
最近の七間町交差点
通りすがり/
最近の七間町交差点
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ログイン
編集画面にログイン
映画館はかっこうの避暑地でした。
ああいう形式のマートは、ほとんど残っていませんね。
名称のようです。(七間町物語より)
青葉小学校低学年時代に翌日の遠足に
持ってゆくお菓子を入口近くのお菓子屋さんで買ったことが思い出されます。
購入金額の上限が決まっていた
貧しい時代でした。
この「L字型」だったマーケットは、いつ頃閉店したのでしょうね?
こういう形態は今で言うショッピングモール(たとえばセノバ)
の原型の非常に小規模なものなどと勝手に考えてしまったりしています。
▽交差点の角が駐車場になってからも、マーケット跡地と一番角は所有者が違うらしく
L字型の土地が確認できました。
今は一帯化されてしまって跡地の形も分からなくなってしまいました。
▽大協和マーケットがなくなったのはバブルの頃だった気がします。(うろ覚え)
その頃とすると20年くらい前でしょうか。
ああいう寄合式のマーケットは昔はあちこちにありましたが
静岡市内では駒形とか田町あたりに数件残っているだけかもしれません。
遠足のお菓子は100円まで。しかし、バナナはお菓子とはしない。というオシャレな規則もありましたね。
今のコンビニエンスストアは小奇麗ではあるかもしれませんが、
猥雑さが一切排除されているのがつまらないような気もします。
「協和マーケット」が正しい名称です
「協和マーケット」が正しい名称です