▽ 駿府城・外堀(三の丸堀)
▽ 駿府城・中堀(二の丸堀) 市民文化会館前
▽ 駿府城・中堀(三の丸堀) 坤櫓(ひつじさるやぐら)前
▽ 駿府城・内堀(本丸堀=埋め立てられていたものを近年、一部を発掘して再現)
江戸城の”千鳥が淵”を持ち出すべくもなく
お城の堀にサクラはよく似合うようです。
(もちろん、築城当時は植えられてはいなかったでしょうが)
駿府城の城郭は、江戸城や大阪城などに比べれば
きわめて小さいながら
地方のお城の城郭としてはかなり大きい方でしょう。
(三重の堀のうち 中堀は大部分が残っていますが
内堀は1896(明治29)年に陸軍誘致(34連帯)のため
石垣は破壊のうえ埋め立てられた。
外堀は中町付近、北街道(県道静岡清水線)沿いなどが埋め立てられてしまっています。)
そのため、同じお堀沿いのサクラといっても
場所によってかなり雰囲気が違い
いろろな表情を見せてくれます。
また、今年のサクラは早咲きのものはかなり遅かったものの
ソメイヨシノやジンダイアケボノなどは、ほぼ平年並みでした。
ソメイヨシノが開花してからも、すこぶる寒い日もあったため
例年より長い期間、目を楽しませてくれました。